2.ペナン島観光 (上) 
     

  

 8:35バス、8:509:10涅槃仏寺院、9:30コーンウオリス要塞・セントジョージ教会・旧市庁舎
 9:4010:10カピタンクリンモスク・ウオールアート害散策、10:20健康寝具店、
 


 

2日目はペナン島観光をしてキャメロンハイランドへ移動する日になる。この日は移動距離は300km以上あったし、山道が長くてカーブとデコボコの多いところが結構あって揺れて腰が痛くなったのだった。 

ゆっくり旅とは大違いで、移動時間・待ち時間の多いハードな旅になっているのだ。朝はいつもの時間に目覚める、日本より1時間遅いが起床時間は同じくらいだ。


             ペナンのホテル部屋から周辺の見晴らし


                   ペナンのホテル裏海岸で



ホテルはこの時期として観光客は少ない方だと思うが、アジア系が多くて賑やかだった。マレーシアは4月がもっとも暑い時期で雨期なのでという。あまり気にしていなかったが、観光には不適な月なのだったのだ。 

この後は、毎日午後にどしゃぶりの雨に遭うことになるのだが、幸いにもほとんど移動中や建物内であったので傘を使うのは最終日だけだった。 

東南アジアの中心に位置するマレーシアは、マレー半島とボルネオ島の一部・サバサラワク州から成り立っている。マレーシアとは「『ムラユ (Melayu)』の国」の意味で、サンスクリット語で「山脈のある土地」を意味する「マラヤドヴィパ (Malayadvipa)」を語源としているという。 

面積はマレー半島部分とボルネオ島部分を合わせ、約33万平方キロメートルで国土の約60%が熱帯雨林。日本の面積の9割弱の広さで、日本の16%の人口が住んでいる。 

人口約3000万人のマレーシアは、マレー系・中国系・インド系、そして多数の部族に分けられる先住民族で構成される多民族国家。13の州と3つの連邦特別区があり、首都はクアラルンプールで人口は180万人以上。 

「クアラルンプール」には「泥の川が交わるところ」という意味という。 国家元首になるのは国王で、13州の内9州にいるスルターン(首長)による互選で選出され(実質的には輪番制)任期は5年。世界でも珍しく世襲ではなく選挙で選ばれ、終身制ではない国王なのだ。 

国教はイスラム教だが、信仰の自由を認めていて、多民族国家を反映して仏教、ヒンドゥー教、キリスト教、道教、シーク教を信仰する国民も多いという。 

ペナン島は18世紀後半当時のケダ州のスルタンとの条約で、 イギリスに植民地として割譲されプリンス・オブ・ウェールズ島と呼ばれていた。 

ジャングルであったが、マラッカ海峡の入口にあたり、シンガポールと共に、イギリスによるマレー支配で海峡植民地のひとつとなった。 

ペナン州の州都ペナン島市の中心部地区は、ジョージタウンで当時の面影が強く残っているという。コロニアル調の建物と、マレー、中国、インド式の建物が相交った町並みは、文化・貿易の交流地として栄えた当時を残している。 

ペナンという名の由来は、16世紀初頭、インドを支配下に置いていたポルトガル人が訪れるようになり、小島に多くあった植物にちなんでプロ・ピノ(Pulo Pinaom)と呼んでいた。 

プロ・ピノとはビンロウヤシのことで、マレー語ではピコック・ピナンで、後にここからペナンとなったという。 

ホテルからバスに乗って15分ほど、ペナン中心部のジョージタウンに行く前のガーニーという地区にある寝釈迦仏寺院に寄る。前は狭い道で手前から降りて歩くが、前から車は抜けてくるので要注意なのだ。 

寝釈迦仏寺院は、正式名をワット・チャヤマングカラムというタイ式寺院。1900年に建てられた本堂と五重のパゴダ(仏塔)があり、ミャンマー、タイ、マレーシアのコタバルに次いで世界で4番目の大きさの寝釈迦仏が横たわっている。 

寝釈迦仏は1958年に造られたもので、全長33メートルでコンクリート造りに金箔を施してある。周囲には12支の像が安置され、裏側に信者の骨壷が納められている。

マレーシアはさまざまな宗教的な建物が混在していて、敷地内には中国のお堂もあり、タイ式と中国式が融合されているという。



                      寝釈迦仏寺院


                 寝釈迦仏 全長33m


                   寝釈迦仏の裏側




ここはあまり観光客も来ないようで空いていた。バスに戻ってジョージタウンを目指して20分ほど走る。周囲に建物が増えてきて更に賑やかになってくる感じだ。 

ジョージタウンは、マレーシアのペナン州の州都であるペナン島市の、中心部地区。人口は約40万人で住宅・商店・ホテル・病院・官公庁などの都市基盤も充実し、マレーシアでは首都クアラ・ルンプールに次ぐ第二の都市という。 

また、ペナン島はリゾート地であり、この地区が観光の拠点となっている。ジョージタウンの名前の由来は、イギリスの海峡植民地になった時の国王ジョージ4世に因んだものとある。また、歴史的街並みが2008年にユネスコの世界遺産に登録され、マレーシアではマラッカとともに初の文化遺産となった。 

一日でも観光するには足りないくらいと思うが、1時間弱なのでガイドさんも工程表にある場所しか案内しない。それもほとんど前で見るだけになるのだ。 

海岸沿いの道でバスを降りて歩く、頑丈な建物があり旧市庁舎だった。イギリス東インド会社が拠点を置いた1903年完成の建物で、窓枠や屋根の形状など細部の装飾が見事で、ジョージタウンでの重要な建築物のひとつとなっているという。 

現在は市議会議場として使用されている。その少し離れたところにコーンウォリス要塞跡がある。現在は取り壊し中で塀で囲っている。 

786年、キャプテン・フランシス・ライトが初めて上陸した場所に建造された要塞。「コーンウォリス」は、当時の東インド会社総督の名前。当時は木造だったが、1810年頃にれんが造りに建て直された。 

全盛期には英国王室の砲兵隊の駐屯地としての機能を果たしていて、事務所、礼拝堂、信号所、軍事警官やインド人傭兵の宿舎などもあったという。



                  左:旧市庁舎 右:海岸線


                   コーンウォリス要塞跡




バスに戻って周りを走り、道路上でバスを停めてセントジョージ教会の前まで少し歩き写真タイムのみになる。1818年に建築された東南アジア最古のイギリス教会で、大理石の床と高い尖塔をもつ白亜の建物で、広い芝生と木々の緑が美しいが中には入らない。 

バスに戻って少し走り、車内からカピタンクリンモスクを見て通過する。ペナンに拠点を置いていたインド商人たちで1801 年に建立されたもの。当初の建築構造は、インド産の石材でできた基本的な四角い空間だったが、1910年に現在のインドムーア様式に改築されたという。 

「カピタン・クリン」とはインド人イスラム教徒カウダーモフディーンの尊称。マレーシアで最も美しいモスクの一つと言われているそうだ。ここを窓外で眺めてほどなく停まり、少し散策の時間がある 


           上:セントジョージ教会と教会前道路  下右:カピリタンモスク 下左は?






 この付近にウオールアートがたくさんあるのだ、見てから判ったが壁に様々な絵が描かれている。実物と組み合わせたりしてユニークなものが多くて、あちこち見たいものだが時間もなくて残念なのだ。 

あるアーティストがペナンの今昔エピソードを街の壁に描いたのをキッカケに、古い町並みを引き立たせる楽しいストリートアートが続々とお目見えし、いまや世界中のアート好きが集まるストリートアートの聖地になっているという。 



                ウオールアート街



この後は健康寝具の店に寄るが、誰も関心を示さず説明を聞いただけですぐに出る。ガイドさんも諦めていたようだ。本来は不要ともいえるがツアーの費用に関係するらしく、30分の時間配分になっているのだ。





   次へ