(下) 

   
     

    

     
  長谷寺(はせでら)は、正式には豊山神楽院長谷寺。朱鳥元年(686)道明上人は、天武天皇の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を西の岡に安置した。

 神亀4年(727)徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて、衆生のために東の岡に近江高島から流れ出でた霊木を使い、十一面観世音菩薩を造り祀る。現在の本尊と言われる。

 徳道上人は観音信仰にあつく、西国三十三所観音霊場巡拝の開祖となられたとあり、長谷寺は三十三所の根本霊場と呼ばれているという。

 現在の長谷寺は、真言宗豊山派の総本山として、 また西国三十三観音霊場第八番札所として、 全国に末寺3000余ヶ寺、 檀信徒はおよそ300万人といわれ、 四季を通じ「花の御寺」として知られている。

 十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は、鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く240寺程存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等とも呼称される。

 本堂は本尊を安置する正堂(しょうどう)、相の間、礼堂(らいどう)から成る巨大な建築で、前面は京都の清水寺本堂と同じく懸造(かけづくり、舞台造とも)になっている。

 本堂は奈良時代の創建後、室町時代の天文5年(1536)までに計7回焼失。7回目の焼失後、本尊十一面観音像は天正7年(1538)に再興(現存・8代目)。

 現存する本堂は、徳川家光の寄進を得て、慶安3年(1650)に落慶したものという。

 本堂では法要が営まれお経が挙げられている。観光客は煩くお経が聞き取り難いのも困ったものだ。爺さん婆さんには静かにしてくださいの看板も目につかないのだ。


                                上・下右:本堂入口 鐘楼が上にある








 混んでいる本尊前でお参りして、見晴らしのいい本堂の舞台の方に回る。ここからの眺望が一番いいのだが、桜は遅いくらいで葉が目立つ木もある。


                    舞台からアップで撮る







 しばし鑑賞してから境内を歩いて桜撮影になる。花びらが散って美しい場所もあるのだがカメラに捉えることはできなかった。


   上:五重塔と近くの高台        境内の桜  葉が見える枝もある


     下左:鐘楼    下右:三社神社  この横の桜は遅かった

     左:池の亀に花びら






 集合場所に集まってから長谷寺を後にして、商店街にある食堂のひとつに入って昼食と反省会をして長谷寺駅に戻り帰途についた。

 天候はよくていい日だったが、満開の桜はあまり見られずに残念であった。   

 
        




    

長谷寺の桜撮影会