奈良県桜井市の長谷寺桜撮影グループに参加した。
昨年の11月は紅葉撮影にもきているので、長谷寺の紹介はダブルことになるようで簡単にして、桜の写真を中心にしたいのだが、満開の時期には遅かったようで、いい景色は撮れなかったのでお堂などの建物の写真も多くなった。
長谷寺の地は、初瀬(はせ)はという。古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。この場所は大和川が東から大和盆地に流れ下る川口にあたり、船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)であった。
そして上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっていた。水利を得やすいだけでなく山中(さんちゅう、大和盆地の周辺の山々を指す言葉)から流れでた川が国中(くんなか、大和盆地の中央を指す言葉)に流れ集まる氾濫原を避けることができ、当時の豪族の本拠地として最適であった。
大和平野の周辺の同様な土地には当時の各豪族が本拠を置いていた、泊瀬は東国との交通の要衝で初瀬街道が通っていた。また古代の皇室が支配していたとされる土地という。
近鉄大阪線の長谷寺駅からは、下り階段を歩き初瀬街道沿いを歩いて長谷寺の商店街を抜けて参道入口までくる。周囲を観察しながらでありほぼ25分程度かかった。
上:桜井駅前 下左:商店街 下右:長谷寺入口
桜目当ての撮影会なので、仁王門前まできて有料域になるが、ここで集合時間場所を決めて個人行動になる。撮影会ではいつものことで、ポイントを探して歩き回ることになる。
長谷寺の紹介は後半にして仁王門から登廊を下廊を上がる。牡丹の咲く季節には登廊の両側に牡丹の鉢が並び壮観な風景になるのだ。
上右:仁王門 下右:下廊
登廊の途中から左右にも参道があり、お堂があり桜がいくつも見えるので、横道に入ってポイントを探して歩く。
下廊から直角に右に曲がって中廊になるところが繋屋といい、まっすぐ外の参道は石段になり、左にも参道がある。交差点のようである。
紅葉の頃はここからの眺めが良かったと覚えていたのだが、桜は意外と少なかった。
下右:繋屋の外にある地蔵さん
石段の続く登廊の下廊から繋屋で右に中廊を上る。ここは下廊よりも短いが途中から周囲の桜を見ながら行く、すぐに上廊になる曲がり角にくる。
ここには右に蔵王堂があり、横に出るとだいぶん上がってきたことが判り、桜も方々に見ることができる。
紀貫之や小林一茶の句碑が建っている。写真を撮って最後の登廊の上廊の石段を上がる、短いがやや急になっている。終点の上は鐘楼で右に本堂になる。
上左:蔵王堂