(上) 

   
     

    

     
 奈良は桜井南部地区の歴史散策に参加した。今回は桜井駅より南の方になる(三輪明神とは反対側)を歩いたのだ。
 
  桜井駅はJR西日本の桜井線(万葉まほろば線)と、近鉄の大阪線の駅がある。桜井市の玄関口でもあり駅前はそれなりに広いが、人通りはあまりない。神社の行事がある日は人が増えると思うが今はあまり行事もなくてひっそりしているようだ。

 今回は磐余(いわれ)の道を歩くがコースは当然ながら外れるところが多い。古代の幹線道路である磐余の道は、上ツ道と横大路の交差点から安倍丘陵に沿って南西に斜交し、時の都であった飛鳥へ至る古道。2002年の安倍寺遺跡の発掘調査で、道路面と西側側溝に推定される石敷きや石組み溝が発見されている。

 磐余の範囲は、意見はあるが桜井駅から西南方の旧安倍村一帯の地とされるという。

 磐余の地名説には、①イワレとは「岩群れ」である。イワムレ→イワレと変化した。②磐余の磐(イワ)と、余を(レ)と読ますのは。余は(ワレ。ワレこそはXXのワレ)であり、イワワレ→イワレとした。③万葉集では、イワレは「石寸」の字を当てており、石寸山口神社(いわれやまくち)が存在する。などがあるようだ。




                    1.若櫻神社



  駅前から真っすぐに続く道を歩き、10分ほどで右手の細い道に入り、最初は若櫻神社に行く。

 小さな丘陵上に位置しているので、前方後円墳の後円部に建立されているという。本殿には東殿(若桜神社)と西殿(高屋安部神社)がある。

 元々は、若櫻神社の鎮座地で、高屋安部神社は安倍松本山(安倍文殊院の東)にあったが、近世(18世紀以前?)に山崩れで社殿が大破しここに遷座したといわれる。

 祭神は東殿に伊波俄加利命(イハカガリノミコト)で若桜部朝臣(ワカザクラベノアソン)や阿部朝臣(アベノアソン)の遠祖。

 西殿に安倍(アベ・阿部)氏の氏神である屋主彦太思心命(ヤヌシヒコフトシタマノミコト)・大彦命(オオヒコノミコト)・産屋主思命(ヤブヤヌシオモイノミコト)を祀るという。

 神様の謂われはよく判らないので省略する。境内はあまり広くなくお参りをして簡単な説明を世話役の人から聞いて次に向かう。
               

                 歩道上に注連縄飾り   風習なのだろう

          
                若櫻神社    古い神社か




                  

                    2.安部山城跡         
              


 元の通りに戻ってさらに5分ほどで左の住宅街の道に入り、上り坂を歩き桜井公園に向かう。ここは元安倍山城があった場所で、高台にあり桜井市街の見える場所でもある、

 安倍山城跡は何もなくて、案内板には「この付近は、かって安倍山城があった跡で暦応4年(1341年)、南朝方の西阿が籠もる戒重(かいじゅう)城を攻めるため、北朝方の細川顕が陣を構えた山城で、のちの永禄8年(1565)にも松永久秀が布陣した」と記載されていた。



              安部山城跡石碑と周辺の風景
   





                    3.土舞台跡



 少し行くと土舞台の石碑がある。土舞台は約1300年前に聖徳太子により造られた日本最初の国立劇場・国立演劇研究所になるという。

 「日本書紀」の推古天皇20年(612)摂政聖徳太子に百済人味摩之(クダラノミマシ)が日本に帰化して「呉に学びて、伎楽の舞を得ました」と申し上げた。

 そこで太子は「桜井」にて日本の少年を集め伎楽の舞を習わしたという。伎楽は古代チベットやインドの仮面劇で西域をへて中国に伝わり散楽といわれた。日本には神楽があったが以来、宮廷に伎楽が加わり日本の伝統演劇のひとつになった。

 後に宮廷が衰えた武家時代には、これらの音楽家は天王寺や住吉、春日等大社寺に保護されて、民間でも演技されるようになったのだ。

 一般にはほとんど知られなくなっていたのを桜井市出身の文芸評論家、保田與重郎が、顕彰すべきと考え、土舞台は日本最初の国立劇場で、聖徳太子は国立演劇研究所をも併設して芸能文化のため尽くされた、という趣意書を執筆し広く紹介。

 昭和47年「土舞台」と刻した標石で顕彰した。しかし、書記の中で記されている桜井は、この土舞台ではなく飛鳥の豊浦寺の前身の桜井寺の事であるとの説もあるという。



           
                 土舞台の説明看板のみしかない
      





                    4.山口石寸(いわれ)神社



 土舞台から通りに戻り、町中を歩くと路地を入ったところに石寸(いわれ)山口神社がある。御祭神は大山祇神で、山の神が祀られている。

 大山津見神(おおやまつみのかみ)とも書き、総本山は愛媛県今治市大三島町の大山祇神社とされる神様。元々社地は社前の前にある菰池(こもいけ)という小さな溜池の南側の丘陵(字丸山)にあったとされる。

 古い神社で天平2年(730)の『大倭国大税帳』に石村山ロ神戸、大同元年(806)の『新抄格勅符抄』に石村神二戸など記録がのこっているという。意味は判らない。

 また、 大和志(享保21年刊・1736年)では双槻(なみつき)神社と呼ばれている事から、用明天皇の磐余池辺双槻(いわれ いけべの なみつきのみや)宮の跡地とする説があるが、元、石寸山の水上にあったので水利に関係していた石寸水分社とする説(大和志科)もあるという。

 近年は桜井市の木材業界の守護神として知られているそうだ。境内は狭くお参りをして次に向かう。



              山口石寸神社








    

桜井南部歴史散策 ①