4.琵琶湖疎水
醍醐寺から次の京都の桜撮影に向かう。地下鉄東西線の蹴上駅で降りる。
蹴上のインクライン沿いと周辺の桜は何回か見に来ているのだ。
今回も満開になっていて、凄い人の波であった。
琵琶湖疎水は、大津市三保ヶ崎の琵琶湖取水口から山科・蹴上を経て京都に入る運河。
幹線は蹴上から鴨東運河・鴨川運河(インクライン2ヵ所)を通り伏見で宇治川に直結する約20キロ。第2疏水、分線含め総延長30キロ。
明治の京都近代化政策の最大事業で、京都府知事北垣国道が計画し、工学士田辺朔郎が明治18年(1885)6月着工。同94年完成した。
当初は滋賀・京都・大阪間の舟運実現が目的であったが、のちに水力発電増強・水道新設など京都三大事業の原動力になったという。
現在は水道用水確保が役割で、他はほとんど廃止されている。南禅寺に琵琶湖疏水記念館・インクライン軌道・水路閣がある。
インクラインは、舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道で、蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長。
伏見インクラインは延長290.8メートル。昭和15年前後(1940)に休止されて、蹴上のみ形態保存されている。
琵琶湖疎水 京都側
高台からの眺め
インクラインの桜
5.南禅寺三門
疎水に沿って南禅寺に向かう道もあるが、桜撮影優先でインクラインを辿って疎水記念館前あたりから南禅寺に向かうことになった。
いずこも人人で風情を楽しむ雰囲気ではなかったが、満開の桜には気分が良かった。
周辺は混んでいるので留まっている暇もなく南禅寺は三門まで行って哲学の道に向かう。
6.哲学の道
哲学の道は、東山のふもと、左京区・若王子神社から法然院下を銀閣寺に至る疏水べりの小道で、約1.5キロ。日本の道百選にも選ばれた。哲学者西田幾多郎が散策、思索にふけったといい、この名がついた。
春は両岸の関雪桜で花のトンネル、川面に散り流れる花ビラもひとしおの風情がある。哲学の道の桜は、近くに居を構えた日本画家・橋本関雪と妻・よねが、大正10年(1921)に京都市に300本の桜の苗木を寄贈したのに始まる。
当初の木はほぼ樹齢が尽きたが、支援者らの手により植え替えられ手入れされ現在も見事に並んでいる。代替わりをした今でも桜並木の名称として「関雪桜(かんせつざくら)」と呼ばれているという。
三門から歩いてすぐで若王子神社にきて、哲学の道を歩くが、その前に若王子神社にお参りする。
正式には熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)と呼ばれ、祭神は、国常立神(くにとこたちのみこと)、伊佐那岐神(いざなぎのみこと)、伊佐那美神(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る。
永暦元年(1160)後白河法皇が、熊野権を勧請して建立した若王子の鎮守社で、社名は天照大神の別称「若一王子」に因んでいる。
以後、室町幕府及び武家の信仰を集め、花見の名所としても知られ、寛正6年(1465)には、足利義政により花見の宴が催された。
その後、応仁の乱により社殿は荒廃したが、豊臣秀吉により再興され、社殿及び境内が整備された。
現在の社殿は、昭和54年(1979)に一社相殿に改築されたもの。以前は、本宮、新宮、那智、若宮の四棟からなっていた。
境内は人で一杯で座る場所も一杯だった。
お参りして疎水に沿った哲学の道を歩く、桜はいれいだがどこも人波でゆっくりできそうな場所はない、外国人が多いのもこの道の特徴になっているのかも。
現在はSNSなどで紹介されて彼等にも身近になっているのだろう。
洋風の喫茶やレストランが多数できている。ほぼ休まずに20分ほど歩いて銀閣寺の入口の参道近くにくるが、参道は人の頭しか見えない大混雑だった
上:若王子神社 下:哲学の道が始まる
6.平安神宮
銀閣寺に行く気になれず、近くのバス停まで行って京都駅方面に乗車する。そして、平安神宮近くで下車して平安神宮に行くことになった。
ここも人は多いが広いのでゆっくりできる雰囲気であった。
朱塗りの美しい平安神宮は、比較的に新しい。明治28年(1895)に平安遷都1100年を記念して、京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部が実物の8分の5の規模で復元された。
平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀り、皇紀2600年にあたる昭和15年(1940)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。
敷地面積は約10,000坪の日本庭園「平安神宮神苑」を含め、約20,000坪ほどある。参道の大鳥居は24.4mの高さがあり、国の登録有形文化財に登録されている。
神苑には桜も咲いているが入場は止めて、帰途につくことにして京阪三条まで歩いた。人が多くて疲れたが、京都の各所の満開の桜を観賞した日であった。