(上) 

   
     

    

     
  今年の桜の開花は早かった。通常年よりも1週間は早いのだろう。

 予定を変更して急いで各地の訪問をしたが、奈良を回った翌日は京都も急いでとなった。

 


                    1.醍醐寺


  最初は醍醐寺に向かった。京阪宇治線の六地蔵駅まで行き、ここからバスで醍醐寺に行った。バスは道は狭いのと醍醐寺近辺は車が多くて渋滞だった。車で来る人が結構いるのだ。

 門前では外国人観光客を含めて大賑わいで、桜を撮るよりも人を撮っている感じになる。

 醍醐寺は聖宝理源大師が貞観16年(874)に上醍醐山上で地主横尾明神の示現により、醍醐水の霊泉を得、小堂宇を建立して、准胝、如意輸の両観音像を安置したのに始まるという。

 延喜7年(907)には醍醐天皇の御願による薬師堂が建立され、五大堂も落成するに至って上醍醐の伽藍が完成した。

 それに引き続くように下醍醐の地に伽藍の建立が計画され、延長4年(926)に釈迦堂が建立され、ついで天暦5年(951)に五重塔が落成し、下伽藍の完成をみ、永久3年(1115)に三宝院が建立された。

 その後、室町時代の応仁の乱など戦乱で下醍醐は荒廃し、五重塔のみが残された。しかし豊臣秀吉による「醍醐の花見」をきっかけに、紀州などから寺院建築が移築された、三宝院が建設されたりなどし復興した。

 平成6年(1994)「古都京都の文化財」として、「世界文化遺産」に登録された。  

 西国33ケ所巡りで既にお参りしているので、今回は桜の写真が目的であり、上醍醐は坂道があり大変なので行かずに、下醍醐境内を散策することにした。

 総門から参道を歩き西大門 (仁王門)にくる。参道は人の波での両側の桜は満開でここでも十分な気分だ。
   仁王門は豊臣秀頼が金堂の再建の後、慶長10年(1605)に再建した。安置されている仁王像(重文)は、もとは南大門に祀られていた尊像で、平安後期の長承3年(1134)に仏師勢増・仁増によって造立されたという。

 ここが下醍醐伽藍領域の受付であり有料域になる。

 幕で仕切られた参道を進み、金堂、観音堂、不動堂、弁天堂など回り、戻りは五重塔を身近にみて伽藍域からでる。

 金堂は平安時代で国宝、醍醐天皇の御願により延長4年(926)に創建された建物。当時は釈迦堂といわれていたが、永仁、文明年間に二度焼失。

 現在の金堂は豊臣秀吉の命によって紀州(和歌山県)湯浅から移築が計画され、秀頼の時代、慶長5年(1600)に完成。醍醐寺の中心のお堂で薬師如来坐像が醍醐寺の本尊。

 不動堂・護摩道場は、 堂内に不動明王を中心に五体の明王を奉安している。

 池の淵にある弁天堂は、朱塗りで水面とよく合う紅葉の名所。堂内には音楽などの学芸や知識の女神である弁才天(七福神の一つ)が祀られている。



          京阪宇治線六地蔵駅と駅前の桜




      上左:総門   上右:唐門(三宝院)          下:仁王門  


             上左:金堂 下左:池と弁天堂  下右:五重塔






                   2.醍醐寺霊宝館



 下醍醐の伽藍領域から戻り、総門から出る前に後2ケ所の有料域に行く、3ケ所セットの拝観券になったいるのだ。

 総門からの参道を右手に行く参道があり、ここはずっと行くと駐車場がある、そこまでは行かずに直ぐの左手に霊宝館があり、右手には売店や食事処もあったようだ。

 霊宝館は国宝や重文だけで7万5千点以上で、未指定の文化財を含めると、約10万点以上に及ぶ寺宝を収蔵しているという。

 彫刻、絵画、工芸、古文書など、日本の仏教史や美術史上貴重な資料が収蔵されている。館内は撮影禁止であり、余裕もなかったので一通りみて、建物周囲の桜を見て回る時間を増やす。

 見事な枝垂れや満開の桜で満足するが、この周囲の桜が一番印象に残ったかな。


     上左:霊宝館境内     上右:霊宝館前参道    下:霊宝館境内







                   3.醍醐寺三宝院



 霊宝館を出てからは正面参道右手の三宝院(さんぼういん)に入る。ここも入口で拝観券を見せる。三宝院門跡は、醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。

 永久3年(1115)、左大臣 源俊房の子で醍醐寺14代座主勝覚が灌頂院(かんじょういん)として開き、後に仏教の三宝にちなんで現在の名に改めた。康治2年(1143)に鳥羽上皇の御願寺となっている。

 応仁の乱で三宝院が焼失し廃寺同然となるが、安土桃山時代に醍醐寺金剛輪院の院主であった義演は豊臣秀吉の信頼が厚かったため、同院を中心に有名な「醍醐の花見」が開かれた。

 義演は秀吉の許可を得て三宝院32世を名乗り、金剛輪院を三宝院と改称した。桜で有名な醍醐寺三宝院庭園はその時期に整備された。

 明治4年(1871)、廃仏毀釈の影響で門跡号を差し止められるが、14年後に復称する。現在では、真言宗醍醐派総本山として宗務庁、醍醐寺の寺務所が三宝院内に設置され、醍醐派管長・醍醐寺座主・三宝院門跡の三職兼務になっているという。

 現在の三宝院は、その建造物の大半が重文に指定され、庭園全体を見渡せる表書院は寝殿造りの様式を伝える桃山時代を代表する建造物であり、国宝に指定されている。

 庭園は見ごたえある場所でしばし、縁側で座って庭園鑑賞となるが、周囲に人が多くて賑やかなのでゆっくりできる雰囲気ではない。

 庭園のみ写真を撮って醍醐寺を後にすることになるが、総門横に醍醐寺の説明看板があり、色の濃い桜がありここの写真を撮って、帰りは徒歩で地下鉄の醍醐駅に向かう。
               


     

          
                    総門横 桜


     




    

京都の桜名所訪問