歴史の道はヒシアゲ古墳の横を通り、大きく回って佐紀東町の集落の中を抜けて平城宮跡にくる。
6.市庭古墳
元は、大きい古墳だったと思われる市庭古墳がある。
市庭古墳は、奈良市佐紀町塚本・市庭にある古墳。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「楊梅陵(やまもものみささぎ)」として第51代平城天皇の陵に治定されている。佐紀盾列古墳群の東群に属し、その中でも西端に位置する。
前方後円墳であるが前方部は消滅し、現在残っているのは後円部の一部のみ。平城宮大極殿跡のすぐ北に隣接しており、かつては直径100メートル超の最大級の円墳と思われていた。
しかしその後の発掘調査で前方部が平城宮建設のさいに削平されており、本来は墳丘の全長253メートル 前方部の幅164メートル 後円部の直径147メートルの前方部を南に向けた前方後円墳であった。
同古墳と同様に平城宮建設の際に破壊された古墳に、第2次大極殿跡の下に位置する神明野古墳(全長117m)があるという。
平城京の建設以前から存在した市庭古墳が、平安時代の人物である平城天皇のために造られた古墳でないことは明らかで陵墓の治定に否定的な意見が多い。
現在の治定が正しいとするなら、平城天皇には新たな陵墓が造られず既存の古墳に追墓されたことになるというのだ。
7.平城宮跡
この後は大極殿の裏から平城宮跡に入り休憩所で昼食休憩となる。行事のない時は静かでゆっくりできるが、歴史の道をメインに歩きの日なので食事のみになる。
また、平城宮跡は何回か掲載しているので説明は省略する。
8.佐紀陵山古墳
食事休憩後は、再び歴史の道に戻り、東西にある佐紀神社、釣殿神社、八幡神社などを通過して佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)にくる。
奈良市山陵町にある古墳で佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)」として第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命の陵に治定されている。
大正時代に盗掘事件が発生し、それに伴って当時としてはかなりの規模の調査が実施されたとされる。
殉死のかわりに初めて埴輪を御陵に立てたという説話が日本書紀に記されているのがこの古墳ではないかとされている。
すぐに西側に接して築かれている佐紀石塚山古墳のくびれ部に佐紀陵山古墳の後円部がくい込んだ配置になっている。このため佐紀石塚山古墳の周濠は極端に狭くなっており、佐紀陵山古墳の方が先に築かれたことが推定されている。
全長207メートル、前方部幅約87メートル、後円部径131メートル、前方部高さ12.3メートル、後円部高さ約20メートルの規模の三段に築成された古墳。
9.佐紀石塚山古墳
そして隣接の佐紀石塚山古墳も見る。 佐紀石塚山古墳は、前方後円墳で佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)」として第13代成務天皇の陵に治定されている。
全長218.5メートル、後円部の径132メートル、高さ19メートル、前方部は幅121メートル、高さ16のメートル。墳丘は三段に築成され、葺石が多用されているために石塚山古墳の名があるという。
10.秋篠寺
他にも陵墓があるが道は近鉄京都線を横断して、神功皇后陵に治定されている「五社神古墳」(ごさしこふん)の横を歩いて秋篠寺に向かう。
五社神古墳はよく来ていることもあり今回はパスしてしまった。本音は疲れも見えてきた仲間は、少し坂道になっているので寄るのを止めたということだ。反対側からは楽に行けるのだったが。
奈良県の競輪場の前を通過し秋篠寺にくる。秋篠寺は、奈良市秋篠町にある寺院で本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠で山号はなし。
宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立。伎芸天像と国宝の本堂で知られる寺院だが、ここもよく来ているので苔のきれいな境内を歩いて通過した。
* そして、最後は西大寺にでて近鉄奈良線大和西大寺駅近くで懇親会をして解散となった。
今回は、手抜きの多い記録でいささか掲載には躊躇したのだが、今後はだんだんとこういう
ケースが増えてくると思う。
資料を吟味して選択し構成を考えるという時間をかけることが難しいのだ。 一番の理由は目
が弱くなって長い時間のパソコン作業が無理になってきていて、2時間程度が限度になっている。
中断するかも判らないのだが、今年は続けたいという意思だけは持っている。