(上) 

   
     

    

     
 近鉄電車のてくてくまっぷ、「歴史の道ウワナベ古墳・秋篠寺コース」を歩く会に参加した。

 天気は曇りだが風があまりなくてハイキングにはいい方になって助かった。このところ寒い日々があり、外出は少なくなって身体が鈍ってしまっていたし、風邪でなおのこと動かなくなっていたのだ。久しぶりに10KMを歩いたが、平地ばかりなので良かった。



                    1.芸  亭


 新大宮駅からスタートで、奈良では珍しい市立高校の一条高校横の国道24号線沿いの歩道を歩く。この場所に碑が建てられているのを見つける。

 芸亭(うんてい)といい、日本で最初の公開図書館とされている施設だ。奈良時代末期に有力貴族であった文人の石上宅嗣によって平城京(現在の奈良県奈良市)に設置された。芸亭院(うんていいん)ともいう。

 仏典と儒書が所蔵され、好学の徒が自由に閲覧することができたそうで、9世紀初頭の天長年間まで存続していたという。の街の散策グループに参加した。

 

               


                 2.ウワナベ古墳


  少し国道24号線沿いを歩き、左に折れるところから歴史の道らしくなる。濠がありウワナベ古墳が中にあるのだ。

 ウワナベ古墳(宇和奈辺古墳)は、奈良市法華寺町にある古墳で前方後円墳。佐紀盾列古墳群を構成する古墳の1つ。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇和奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后八田皇女)として陵墓参考地に治定されている。

 前方部幅 129.5メートル、後円部径 128メートル、全長 205.4メートル、前方部高 16メートル、後円部高 19.8メートルとある。

 佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)は、奈良市北西部、奈良丘陵の南西斜面の佐保川西岸・佐紀の地に所在する古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群。佐紀古墳群とも言う。

 200メートル超す巨大古墳が前期後半には3基、中期には4基みられる。これらは、初期ヤマト政権の王墓である可能性が高いという。

 奈良盆地の東南部のヤマト政権誕生に関わりのある纏向古墳群や天理市南部から桜井市にかけて初期ヤマト政権の大王墓を含む大和・柳本古墳群が5世紀初頭には衰退し、本古墳群が4世紀後半から5世紀前半に巨大前方後円墳を営むようになった。しかし、中期末の5世紀後半から末葉になると弱小化してしまう。

 古墳群を代表する大型陵の「五社神古墳」(ごさしこふん)と「佐紀石塚山古墳」の治定陵墓名がともに「狭城楯列陵」であった。

 「盾(楯)列」は、周濠の形が盾型をしており、それらが北側に後円部、南側に前方部という位置でそれぞれが平行に、また東西一直線に並んでいる様子を言い表したもののようで、平城遷都後に定着した新しい言葉と推定されている。

 奈良県立橿原考古学研究所では、古代由来の地名だけの「佐紀古墳群」としている。







                3.航空自衛隊幹部候補生学校
            
                 
  ウワナベ古墳の周囲の道(前方部)を歩き、コナベ古墳が次にあるのだが、この間に航空自衛隊幹部候補生学校があり門前には警備の人がいる。

 航空自衛隊幹部を養成するための教育機関で、初級幹部としての職務を遂行するに必要な共通的知識及び技能を修得させるための教育訓練を行うという。

 航空自衛隊航空教育集団隷下で、奈良市の奈良基地内にある。設置当初は防府基地に置かれ、1957年に現在地に移転しているとある。


   

         
               4.コナベ古墳


  この航空鵜自衛隊の学校前を過ぎて直ぐに、コナベ古墳の外周路になる。

 コナベ古墳も実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「小奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后磐之媛命)として陵墓参考地に治定されている。

 墳丘の長さは204メートルで、全国で31位の規模を有する大型の前方後円墳。後円部の径が125メートル・高さ20メートル、前方部は幅129メートル・高さ17.5メートル。

 ここの濠の水は白く濁っていて、他と異なるのは底が粘土質になっているのだろうか。底はまったく見えない。

 今回のコースは何回か歩いているので、見慣れた場所ばかりで写真を撮るのも極端に少なかった。記録を残すつもりもなかったのだが・・・


          
       上:航空自衛隊学校の中      下:コナベ古墳





              5.ヒシアゲ古墳


 ウワナベ古墳、コナベ古墳と過ぎて歴史の道は石畳の個所もあって整備がされているので歩きやすい。左側に細長く古墳がある。入口から少し左に降りて歩くと正面になる。

 ヒシアゲ古墳と呼ばれる。奈良市佐紀町にある古墳で実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)」として第16代仁徳天皇皇后の磐之媛命の陵に治定されている。

 全長219m、後円部径124m、後円部高さ16.2m、前方部幅145m、前方部高さ13.6mの前方後円墳。古事記や日本書紀には、磐之媛は仁徳天皇の浮気が多く嫉妬深い女性として描かれている。

 しかし彼女は大豪族・葛城氏の出身であり、葛城氏の命運を担う立場にあった。天皇家と葛城氏のはざまに立ち、難波の宮にも、葛城高宮にも帰ることができなかった磐之媛。

 悩んだ末、最後に取った行動は表舞台から姿を消し、静かな人生を歩むことだったのではないだろうか。という意見もあった。
              



      




    

奈良歴史の道散策