伏見桃山城跡へ向かって坂道を進む。なだらかながら坂道が続き結構いい運動だ。お酒を控えておいてよかったとも云える。
以前には伏見桃山城跡はテーマランドがあったが、今は無くなって運動公園になっていて、建物が少し残っているが入ることはできない。
5.伏見桃山陵
今回は、伏見桃山城跡に行かずに右側に続く長い参道を歩き明治天皇陵にくる。伏見桃山陵(ふしみのももやまのみささぎ)は、明治天皇の陵で桃山御陵(ももやまごりょう)ともいう。
明治45年(1912)7月30日、明治天皇は東京の宮城・明治宮殿で崩御した。9月13日に東京・青山の帝國陸軍練兵場(現在の神宮外苑)にて大喪儀が執り行なわれた後、翌9月14日に埋葬された。
陵の敷地の桃山は、豊臣秀吉の築いた伏見城の本丸跡地で、京都に墓所が営まれたのは明治天皇の遺言によるものという。
墳丘は古式に範を採った上円下方墳で、下段の方形壇の一辺は約60メートル、上段の円丘部の高さは約6.3メートル、表面にはさざれ石が葺かれている。
方形の墓坑を掘って内壁をコンクリートで固め、その中に棺を入れた木槨を納めた。槨内の隙間には石灰を、石蓋をしてコンクリートで固めた。上円下方墳の墳形は天智天皇陵がモデルにされたという。
すぐ東には皇后である昭憲皇太后の伏見桃山東陵(ふしみのももやまのひがしのみささぎ)が隣接する。
また、桓武天皇の柏原陵にもほど近い。周囲一帯は宮内庁の管理地となっており、京都市南西部から旧山陽道、旧西海道地域の陵墓を管理する宮内庁書陵部桃山陵墓監区事務所がある。
お参りして、しばし休憩して伏見の町中に戻るのだが、帰り道は石段を降りて車道のある場所を下る。
上:桃山御陵 下左:参道入口 下右:伏見桃山東陵
階段のあるこちらが、正面入り口になる
6.伏見桃山陵
戻る道の左手に大きい神社があり乃木神社になる。乃木神社は、伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある神社で、殉死された乃木希典・乃木静子夫妻を祀る。
境内地は、もとは皇室の御料地だったが、創建に奔走した村野山人翁をはじめ、建立を熱願した政財界人、軍人などの尽力と、時の政府の理解によって特別に建設が許され、大正5年(1916)に創建されたという。
村野山人は薩摩藩(鹿児島県)出身で、豊州の門司鉄道をはじめ、摂津、山陽、南海、京阪等の各鉄道の取締役を歴任した人とある。
7.伏見奉行所跡
今回の散策は外観を見るだけ、石碑を見るだけという状況が多かった。
乃木神社からは桃山の団地を抜けて、元伏見奉行所のあったあたりに出てくる。江戸幕府の遠国奉行の一つで、伏見の民政・御所の警護・西国大名を監視が役割。寛文6(1666)の水野忠貞が初代奉行。
遠国奉行(おんごくぶぎょう)は、江戸幕府の役職の一つで、江戸以外の幕府直轄領(御料(幕領・天領))のうち重要な場所に置かれ、その土地の政務をとりあつかった奉行であった。
鳥羽伏見の戦いでは旧幕府軍の拠点となり、薩摩軍を中心とした新政府軍は伏見奉行所から150メートル離れた御香宮神社に本営があった。戦いが始まると新政府軍からの激しい攻撃を浴びて奉行所は炎上。旧幕軍側は敗走した。
明治期から終戦まで陸軍工兵16大隊敷地、戦後は駐留軍駐屯地を経て、桃陵団地となる。団地になった片隅に伏見奉行所跡の石碑があった。
8.魚三楼格子の弾痕
この後、近鉄京都線の高架下を通過し京町通りとの交差点で右折し少し行くと魚三楼という料亭がある。
幕末、新政府軍と幕府軍が衝突した鳥羽伏見の戦いで、魚三楼の前・京町通に布陣した新撰組が、銃砲で武装した薩摩藩軍へ白刃で斬り込んだといわれている。
表の格子には当時の銃撃戦の弾痕が保存されていた。鳥羽伏見の戦い当時に魚三楼は官軍の台所番を勤めていたと云われ、周辺が戦闘で焼失しているがここは官軍の庇護があったようで焼けていないという。
9.伏見御堂
次に近くの大坂町の伏見御堂にくる。
東本願寺12世法主の教如が、慶長年間に創建したというお寺。寺域は、徳川家康から寄進されたもので、本堂も家康の居城の向島城の殿舎の遺構を改築したものと伝えられているという。
鳥羽伏見の戦いが始まる前日夕刻、会津藩の先鋒隊約200名が伏見京橋に上陸、伏見御堂を宿陣とした。
翌日、御香宮の東の高台に据えた薩摩藩の大砲が火を噴き、伏見奉行所を攻撃したことから伏見の町でも戦いが始まった。
この御堂でも本堂の畳を楯に鉄砲の撃ち合いがあったといわれ、建物は大きな損害を受け、創建当初の建物は東向きだったが、明治18(1883)年に南向きに縮小して建て替えられた。
本堂は、平成2年(1990)に老朽化のため取り壊され、現在は、山門と鐘楼が残っているだけだ。
山門横にある会津藩駐屯地跡(伏見御堂)の説明石碑を見て曰くを知る。
そして、最後は昼食をしたあたりの繁華街に戻り、観光客に混じって黄桜酒造の店や月桂冠など見物し、鳥せいで懇親会となった。