(上) 

   
     

    

     
 今年の京都は「大政奉還150年」だそうで、鳥羽伏見の戦いが始まり伏見の町にはその痕跡が残っている。今回は伏見の町中散策と明治天皇伏見桃山陵まで歩く会に参加した。



                 1.大黒寺      
    

 京阪丹波橋駅で集合し、伏見桃山方向に歩き鷹匠町にある大黒寺前にくる。通称を薩摩寺という。空海(弘法大師)の開基と伝える真言宗東寺派の寺で山号は円通山。もとは長福寺といった。

 豊臣秀吉が深くこの寺を信奉したのをはじめ、武家の信仰が深かったが、元和元年(1615)伏見奉行山口駿河守は、薩摩藩主島津家久の命をうけて、この寺を武運長久の祈願所に定め、寺名を大黒寺と改めたという。

 本尊聖観音立像と出世大黒天立像は空海が当寺を創立したとき安置したものと伝えている。幕末に西郷隆盛などの志士が国事を論じたという一室があるほか、明治維新志士の遺墨等を所蔵する。

 境内には、西郷隆盛が建てたという有馬新七ら寺田屋殉難九烈士の墓碑をはじめ、伏見義民の文珠九助(もんじゅうきゅうすけ)、木曽川治水工事の犠牲となった薩摩藩家老平田靭負(ゆきえ)の墓がある。

   残念ながら境内に入るが本堂内へは入らずお参りだけだった。


              丹波橋駅付近町並

 
           大黒寺





                 2.薩摩藩島津伏見屋敷跡


  付近は酒蔵がいくかあり町並をぐるぐ曲がりながら歩くので方向も判らなくなる。案内の人はさすがに詳しいものだ。

 疎水もあり流れは今は少ないがかっては船も通っていたらしい。

 次に松山酒造の外塀に「薩摩島津伏見屋敷跡」の石碑を見る。 江戸時代、ここに薩摩島津家の伏見屋敷が寛文10年(1670)頃まであり、江戸と薩摩を往復するとき、ここ伏見を当主の滞在地としていた。

 徳川将軍は約230年間江戸にいて、京都にはきていなく原則として諸大名にも上洛を禁じられていたそうだ。そのため参勤交代は京都を通らず伏見を通過してという。

 13代将軍徳川家定の正妻となる、島津斉彬の養女篤姫(天璋院)も、薩摩から江戸にむかう途中の嘉永6年(1853)、この屋敷に3日滞在したという。

 また、 慶応2年(1866)南浜町の寺田屋で土佐亡命志士坂本龍馬が、伏見奉行所役人の襲撃を受け、重傷を負いつつ脱出し濠川沿いの村上町の材木納屋に潜伏、妻お龍さんや長府毛利家臣三吉慎蔵の通報により、薩摩伏見留守居役大山彦八に救出され、この屋敷に避難していたという。

 龍馬が大政奉還、新政府綱領八策などに関係するのはこれ以後で、もしこの地に救出されなければ、以後の幕末史はちがう形になったことだろうとの説明文があった。

 小さい碑文で読み難く写真を撮ったがよく見えないので、意味はないのだが。何でこんな見にくい標識にしたのかと疑問に思った。時間とともに薄くなったのだろうか。
 




          
                 
             3.坂本龍馬の避難した材木小屋跡


  そして、玉乃光の酒蔵前を通過し、寺田屋から逃げて潜伏していた材木納屋があったあたりという濠川の大手橋のたもとの石碑を見る。龍馬が潜んだとされる西浜の材木小屋は濠川の左岸南方にあったといわれている。

  藩邸へはすでにお龍が知らせていたので、藩邸の留守居役の大山彦八は薩摩藩の旗印を掲げた船を出して龍馬を無事救助した。龍馬の傷は深く、静脈も傷つき、翌日まで出血が止まらなかったという。

 龍馬とお龍は5日間伏見薩摩藩邸に滞在し、約1ヶ月後に西郷隆盛らとともに薩摩藩の蒸気船三邦丸に乗船し鹿児島へ向かい、傷の治療をかねて霧島温泉に向かう。これが、後に日本で最初の新婚旅行といわれているという。



                 玉乃光前
          
              避難の材木小屋跡石碑

         



               4.御香宮神社

          
 大手橋のたもとの龍馬の潜んでいた材木小屋跡の石碑を見てから、大手筋通りを竹田街道を横断し大手筋商店街にくる。

 昼食はこの中の食堂で各自で自由に探していくのだ。伏見といえば酒どころであり、いくつかの酒の種類を楽しめるという所に連れていってもらって9種類くらい飲むことができた。

 もっとも猪口のような小さいグラスで、全部でも1合程度だ。昼時でこれから歩くので宴会というわけにはいかないのだ。

 食事後は、大手筋を京阪伏見桃山駅、近鉄桃山御陵前駅の横を通過し御香宮神社に寄る。

 御香宮神社は通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神。神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。

 また社務所内に小堀政一(遠州)が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている。初めは「御諸神社」と称した。

 創建の由緒は不詳であるが、貞観4年(862)に社殿を修造した記録がある。伝承によるとこの年、境内より良い香りの水が湧き出し、その水を飲むと病が治ったので、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという。この湧き出た水は「御香水」として名水百選に選定されている。

 菟芸泥赴(つぎねふ)によれば筑紫国香椎宮から勧請したという記録がある。 全国にある「香」の名前のつく神社は、古来、筑紫の香椎宮との関連性が強く神功皇后を祭神とする最も顕著な例である。

 菟芸泥赴は貞享元年(1684)に、国文学史研究の北村季吟が著した神社などの由来、来歴を記した文書で名所、名勝記でもある。

 明治元年(1868)に起こった鳥羽・伏見の戦いでは伏見町内における官軍(薩摩藩)の本営となったが、本殿等は無事であったという。








              

      




    

京都伏見の歴史散策