(上) 
    
     

    

     
 寒いがいいお天気になった日、京都の太秦・壬生方面の散策に参加した。

 まずは広隆寺に向かうので嵐電太秦広隆寺で降りて、道路向こうに広隆寺の楼門があり、そこで待ち合わせになる。JR嵯峨野線で太秦にきて歩いてくる人たちと合流になるのだ。

 嵐山の天龍寺と勘違いしていて、楼門は少し歩いたところと思っていたが駅に近かったし、ここが駅の前が入口だった。天龍寺は裏からも入れるしどこからくるのか気になっていたが杞憂だった。

 天龍寺は紅葉の時に数回訪問しているが、広隆寺は始めてだったのだ。 

  広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都右京区太秦にある寺で宗派は真言宗系単立。山号は蜂岡山。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)、太秦寺などの別称があるというが、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる。

 帰化人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在したという京都最古の寺院。国宝の弥勒菩薩半跏像が有名で、聖徳太子信仰の寺でもある。

 秦氏は、秦(中国)から渡来した漢民族系の帰化人で朝鮮半島を経由し日本に渡来したという。葛野郡(現・京都市右京区南部・西京区あたり)を本拠とし、養蚕、機織、酒造、治水などの技術をもった一族であった。

 広隆寺の近くにある木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)や、右京区梅津の梅宮大社、西京区嵐山の松尾大社(ともに酒造の神)も秦氏関係の神社という。

 『書紀』によれば、推古天皇11年(603)聖徳太子が「私のところに尊い仏像があるが、誰かこれを拝みたてまつる者はいるか」と諸臣に問うたところ、秦河勝が、この仏像を譲り受け、「蜂岡寺」を建てたという。

 他にもいくつか説があるし、創建時からこの地だったかも定かでないようだ。広隆寺は弘仁9年(818)の火災で全焼し、創建当時の建物は残っていない。その後も復興しても火災を繰り返し、永万元年(1165)に諸堂の落慶供養が行われている。

 現存する講堂(重要文化財)は、中世以降の改造が甚だしいとはいえ、永万元年に完成した建物の後身と考えられている。

 集合して楼門を入り、広い参道を進みと右手に講堂がある。永万元年(1165年)の再建で、京都市内に残る数少ない平安建築の一つであるが、永禄年間(1558-1570)に改造を受け、近世にも修理を受けていて、建物の外観や軒回りには古い部分はほとんど残っていないという。

 内陣には中央に本尊阿弥陀如来坐像(国宝)、右に地蔵菩薩坐像(重要文化財)、左に虚空蔵菩薩坐像(重要文化財)を安置している。一般拝観者の入堂はできず、狭い網越しで暗い内陣をみることができるがよく見えず拝観するのみだった。

 更に進んで左手に薬師堂、能楽堂、地蔵堂(平安時代の地蔵菩薩坐像を安置)などがあり、正面には本堂にあたる上宮王院太子殿があり、その手前右手に太秦殿(秦河勝を祀る)となる。いずれも内部には入れない。

 本堂の上宮王院太子殿は、享保15年(1730)の建立で、堂内奥の厨子内には本尊として木造聖徳太子立像(像高148cm)を安置する。本像は秘仏であり、11月22日のみ開扉されるという。

 本堂の横を通過し霊宝殿に向かうが、ここから有料域になる。この道の左手奥に塀で囲まれた桂宮院本堂(国宝)がある。聖徳太子像を祀る堂で、法隆寺夢殿と同じ八角円堂。

 正確な建造年は不明ながら、建長3年(1251)、中観上人澄禅による当堂建立のための勧進帳があり、その頃の建立と推定されるという。建物は原則として非公開。本尊の聖徳太子半跏像(鎌倉時代、重要文化財)は霊宝殿に移されている。

 霊宝殿は、仏像を中心とした広隆寺の文化財を収蔵展示する施設で、1982年の建設。国宝の弥勒菩薩像2体、十二神将像などはここに安置されている。

 西隣の旧霊宝殿は1922年、聖徳太子1,300年忌を期に建設されたもので、現在は公開されていない。霊宝殿に入館して拝観するが、内部は写真禁止で記録はない。

 国宝の「宝冠弥勒」と云われる弥勒菩薩半跏像は、日本の古代の仏像では他に例のないアカマツ材で造られている。像高は123.3cm(左足含む)、坐高は84.2cm。右手を頬に軽く当て、思索のポーズを示す弥勒像である。

 制作時期は7世紀とされるが、制作地については作風等から朝鮮半島からの渡来像である、とする説などあるが判っていないという。

 もうひとつある国宝のの木造弥勒菩薩半跏像は、「宝髻弥勒」と呼ばれる。像高90cm(左足含む)、坐高66.4cm。「宝冠弥勒」と同様のポーズをとる、飛鳥時代の木彫像で一般に使われるクスノキ材で、7世紀末~8世紀初頭頃の日本製と見られるが異説もある。

 沈うつな表情で右手を頬に当てた様子が泣いているように見えることから「泣き弥勒」の通称がある。

 他にも国宝で、木造不空羂索観音立像、木造千手観音立像木造十二神将立像 、など安置されている。

 広隆寺で国宝の仏像の印象に浸っていたが、そんなに長くもいられない、写真は撮れないので目に焼き付けたつもりだが記憶には曖昧なものだ。




  左:広隆寺楼門  上右:嵐電太秦広隆寺駅    下:本堂前と横



              本堂 (上宮王院太子殿)



    左:奥に桂宮院本堂       右:旧霊宝殿  右へ現霊宝殿がある









 広隆寺楼門から出て太秦を歩くが、映画全盛期に頃には、太秦には「東映」「松竹」「大映」と3つの撮影所があった。

 歩いて行くと道角に三吉稲荷神社がある。ここに日本映画の父、牧野省三の碑が建つている。

 日活撮影所が建設された際に近くの竹藪が切り払われ、行き場を失ったキツネやタヌキの慰霊の為に日活関係者が竹藪の中にあった二つの祠をまとめて創建したと言われている。

 牧野は日本最初の職業的映画監督で、日本映画の基礎を築いた人。母が経営していた千本座の経営を引き継いで映画製作に乗り出し、300本以上の時代劇映画を製作。

 尾上松之助とコンビを組み、彼の忍術映画でトリック撮影を駆使した。歌舞伎や講談、立川文庫から題材を求め、「スジ、ヌケ、動作」を三大原則とした映画製作で大衆から支持を得た。

 その後マキノ・プロダクションを設立し、阪東妻三郎、片岡千恵蔵、嵐寛寿郎、高木新平、月形龍之介、市川右太衛門といったスター俳優や、監督の衣笠貞之助、二川文太郎、井上金太郎、内田吐夢ら、脚本家の寿々喜多呂九平、山上伊太郎らを育て上げたという。

 まさしく日本映画の父と云われる由縁だ。

 付近に大映通り商店街がある。大映通りは、嵐電太秦広隆寺から帷子ノ辻に至る全長約700mの商店街。

 大映の映画撮影所とともに発展し、かつては撮影の合間に映画スターが衣装のままで通りを歩き、“日本のハリウッド”と呼ばれていたという。

 古き良き時代を偲ばせるが、大映撮影所は、1986年には閉鎖され跡地は、マンションになっていた。

 松竹撮影所も移転しているらしく高い塀で中は見えなかったが、廃墟のような屋根がチラリと見えた。




    上左:三吉稲荷神社              上右:牧野省三顕彰碑 
    下左:大映撮影所跡石碑           下右:松竹撮影所跡









 更に太秦の町を歩くと、周囲を網に囲まれた蛇塚古墳(へびづかこふん)がある。形状は前方後円墳で、前方部を南西方に向け、墳丘長は約75メートあり国の史跡に指定されている。

 古墳時代後期の6世紀末から7世紀初頭頃の築造と推定され、秦氏の首長墓と推測されている。

 大正9年(1920)頃までは墳丘の一部を残していたが、宅地化によって墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみを残している。

 名称の「蛇塚」は、石室内に蛇が棲息していたことに由来するという。

 周囲は住宅が立ち並び出入りする道路も狭いところしかなかった。もっと上手く開発して保存してほしいものだが、開発業者にはそんな考慮はないのだろう。




                   蛇塚古墳 説明看板



    周囲は網塀で囲っていて近づけない  崩れそうで危険でもある






           
京都 太秦・壬生散策