太秦周辺を散策し映画村などへも行きたいのだが、今回はパスして壬生へ向かう。
昼食時になったこともあり、嵐電の帷子の辻駅まで戻り四条大宮に出る。四条大宮駅付近でファミリーレストランに入り食事をしたが、昼時でありどこも混んでいて分散した。
ここからは京都のボランティアガイドさんの案内で、壬生の新選組ゆかりの場所を歩くことになる。
ガイドさんとの待ち合わせの関係で、食事時間はやや長めになっていたのでゆっくりできた。食事中にはビールを飲んだが、フリードリンクが食事すると割安とあって注文し、コーヒーやウーロン茶を飲んで時間潰しだった。
時間になって四条大宮駅前に行くと、女性のガイドさんでベテランのようだった。コースの説明も上手くされて、2時間コースで壬生近辺を散策することになる。
壬生(みぶ)の地名は、湿地帯であったことに由来する。平安京造営の際に開発されたが衰退し、元の湿地帯に戻ったという。
中世以後、この地に壬生寺が建立され、寺の東側周辺は門前町と集落として形成されたが、西側はほとんどが田畑であった。
戦前までは壬生寺の西側は田畑が多く残っており、京都観光ガイドブックにも登場する壬生菜(みぶな:京野菜の一種)の産地として名を馳せていたが、現在は開発が進み完全に市街地と化して田畑は全く残っていない。
壬生菜は、アブラナ科アブラナ属の一年草で京都府原産のミズナの一品種。京野菜の一つで、「京の伝統野菜」に認定されている。
京都は当然ながら寺院の多いところで壬生周辺にも多い。四条大宮駅から綾小路通り歩いてやがて光縁寺にくる。新撰組隊士が多数眠る墓地があるのだ。
浄土宗の寺で、知恩院の末寺にあたる。創建は、慶長18年(1613)頃で、天明の大火により焼失した堂宇は再建されて現在に至っている。
本堂には本尊として阿弥陀如来像をお祀りしている。新撰組のいた当時は門前近くには、新撰組の馬小屋があり、毎日、門前を隊士たちが往来していた。
中には新撰組副隊長の山南敬介もいた。当時の住職は22世の良誉上人であったが、年齢も山南と同じであった。
やがて2人の間には親交が生まれて、山南の紹介で屯所で切腹した隊士達や山南自身、またその後の多くの隊士が良誉上人に弔われ、埋葬されることになったという。
新撰組の人物はよく判らないので紹介するつもりはない。血生臭い争いばかりで何を考えていたのか理解し難い時代だ。
住職さんは話好きで、新撰組のこと以外にも話が弾んでいくが終わりそうになく、世話役がやんわりとお断りしてお墓群を拝見して寺を後にした。
ガイドさんも、そのことを気にしていたようで、話好きの住職さんだと言ってくれていたのだ。
上左:光縁寺山門 上右:本堂 下:新撰組隊士のお墓
光縁寺を出て綾小路通りを進むと、文久3年(1863)から2年間、新選組の屯所となった建物がある。
旧前川家で今は当主は変わっているので旧というらしい。前川家は中祖に越前の国主・朝倉左衛門督義景を持ち、天正元年(1573)、織田信長によって落城の折、近江国に逃れ、のち姓を前川と改める。
その後、京に移り住み、掛屋、糸割符仲間等の商いで成功を収め、天保時代に子が壬生の八木重次郎家を相続し、姓を八木から前川に改め、壬生の前川家となった。
当時、前川本家(京都六角)は、掛屋として御所や所司代の公金の出納、奉行所の資金運用の仕事など、色々な公職を兼ねていたため、奉行所や所司代とつながりがあった。
上洛する浪士組(後の新選組)の宿舎を選定に市中情勢に詳しく、役人の信頼も厚かった前川本家に宿舎選定を任された。
前川本家では、壬生の地が京の町はずれにありながら、二条城に近いという点で、地理的条件にも合ったことから、自分の身内である前川荘司の屋敷を提供。
浪士組は前川邸を中心に八木邸、南部邸(現存していない)、新徳禅寺に分宿した。これが新選組の出発点となったという。
近藤勇や土方歳三ら幹部はこちらにいたそうで、隊士が切腹した部屋や拷問に掛けたという地下室、当時の落書きが残る雨戸などがある。
今は私有地で生活の場でもあるため非公開となっている。土曜と日曜には門内に入る事が出来て、パネルの展示を見たり土産物店で買い物をする事が出来るという。
今回は、八木邸がメインなので前を通過しただけだった。
上:前川家門前 下:綾小路通り
綾小路通りを歩き目的の八木邸前を通過し、先に壬生寺に向かう。
壬生寺(みぶでら)は、律宗大本山の仏教寺院。本尊は地蔵菩薩で、開基は園城寺(三井寺)の僧快賢。
中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺として知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺心浄光院と号した。
旧本尊の地蔵菩薩半跏像(鎌倉時代後期の作)は、「壬生地蔵」と呼ばれ信仰を集めていたが、昭和37年(1962)、放火により本堂とともに焼失。現在の本尊・地蔵菩薩立像は、火災後に本山の唐招提寺から移されたものという。
また現在の本堂は昭和45年(1970)の再建で、鉄筋造りになっている。境内には大念仏堂(狂言舞台、重要文化財)、阿弥陀堂、壬生塚、千体仏塔(パゴダ様式の仏塔に1000体の石仏を円錐形に安置したもの)などがある。
毎年節分と春秋に演じられる無言劇・壬生狂言が有名だが、鎌倉時代の1300年、融通念仏宗の円覚上人によって創始されたと伝えられ融通念仏の狂言。
拡声器のない時代に、仏教を群衆にわかりやすく説くために、大げさな身ぶり手ぶりで表現する無言劇の形態が採用されたという。
現在、壬生狂言を伝承し演じるのは、壬生大念仏講中の人々で、地元の小学生から長老まで約40人になる。学校通い、会社勤め、商いなどの本職のかたわらに練習をし、公演をしている。
仮面をつけた演者が、鉦・太鼓・笛の囃子に合わせ、無言で演じる。演目は全部で30あるそうで、勧善懲悪などの教訓を伝える話や、平家物語・御伽草子などに取材した話がある。
壬生寺境内東方の池の中の島は、壬生塚と呼ばれ、幕末の新選組隊士の墓などがある。新選組局長・近藤勇の胸像と遺髪塔、新選組屯所で暗殺された隊士・芹沢鴨と平山五郎の墓、勘定方・河合耆三郎の墓の他、隊士7名の合祀墓がある。
その合祀墓には池田屋騒動で亡くなった隊士・奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門らも葬られているという。
近くまで行くには有料域になり、手前で見るだけになった。新撰組のことよりも壬生狂言に関心のある人が多くて、ガイドさんに盛んに質問があったが、広い境内を見て回っていたので内容は知らないのだが。
壬生寺 説明看板
本堂
上左:山門 上右:本堂 下左:参道から本堂 下右:阿弥陀堂
左:狂言舞台 右:池の先に壬生塚
最後は、八木邸に訪問する。元の道を戻ってすぐのところになる。
八木家は元々但馬の国(兵庫県養父郡朝倉の庄)に祖を発する。鎌倉時代初期に、八木安高は源頼朝の富士の裾野の巻狩りの時、関東一円を震撼させた白い猪を射止めた功績で、頼朝より今の家紋(三つ木瓜)を拝領。
十数代の後、越前朝倉を経て天正年間中(室町時代)に、京・洛西壬生村に居を構え、江戸時代には十家程の郷士(壬生住人士)と共に、村の経営や壬生狂言に携わり、代々村の行司役をも勤めていた。
幕末の文久二年(1862)に、幕府が上洛する十四代徳川家茂の警護の為に集めた浪士隊が前身。上洛した浪士隊は結果分裂し、京都に残った一部が京都守護職松平容保のお預かりとする形で結成される。
その後芹沢一派等の粛清を経て局長近藤勇、副長土方歳三の体制で落ち着き、主に京都の治安を守る為の警察部隊であった。
八木家は京都守護職や所司代との関係があったことから新撰組屯所として提供された。奥座敷には刀傷の一部が残っており、芹澤鴨暗殺の場で平山五郎ら4人も斬殺されている。建物は長屋門が東に開きその奥に主屋が南面して建つ。
長屋門が文化元年(1804年)主屋は文化六年の造営という。主屋は西端に土間を奥まで通し、土間に沿って居室を三室ずつ二列に配する。
入口は土間部分に開くほか東南隅に式台を備えた本玄関を配しての北に仏間奥座敷を一列に並べて格式ある構成をとっている。
長屋門の外観は腰に下見板を張り与力窓や出格子窓を開くなど昔のおもかげをよく残している。 京都市指定有形文化財に指定されている。
壬生は湧水の出ずるところで、水質にも大変恵まれ、壬生菜、菜種、藍などの産地であった。その藍で染めた水色は壬生の色であり、壬生狂言に使用する手拭いの色にも古くから使用されている。新選組が使っている羽織の段だら模様の水色は、この壬生の色を拝借したものという。
通りに面してお土産屋兼茶屋の「京都鶴屋 鶴壽庵(かくじゅあん)」が併設されていて、説明を終えてからここで抹茶とお菓子の接待がある。
新撰発祥の地説明看板
八木説明看板
上左:京都鶴屋 鶴壽庵 上右:有料域になる旧壬生屯所への通路
下左:鶴壽庵の裏通路 下右:旧壬生屯所入口前