4.彦根城
食事後は彦根城に向かう。
観光客の多い道を歩き城内に入るが、有料域になる表門圏券売所前では団体客もいて混雑している。
前が彦根城博物館でここで井伊家のことなど見学するのだが、その前に折角なので天守閣まで行くことにする。
博物館の建物横で人が群がっているが、ひこにゃんがきていたようで、終わって帰るところを束の間見ることができた。
彦根城は、江戸時代および明治2年(1869)から明治4年の廃藩置県まで彦根藩の役所が置かれた。
天守、附櫓及び多聞櫓は国宝で、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園。天守が国宝指定された5城のうちの一つでになる。(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)
徳川四天王の一人・井伊直政は、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの後、軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。
直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌い、湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していたが、関ヶ原の戦いでの戦傷が癒えず、慶長7年に死去。
その後直継が家督を継いだが、幼少のため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して彼の遺志を継ぎ、慶長8年に琵琶湖に浮かぶ彦根山(金亀山、現在の彦根城の場所)に彦根城の築城を開始したという。
築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩や越前藩など7か国12大名が手伝いを命じられる天下普請であった。
慶長11年に天守完成の頃に直継が入城。その後は彦根藩のみで、御殿が建造されていき、元和8年(1622)に20年の歳月をかけて彦根城が完成したという。
江戸幕府の西国への重要な備えとしての役割を担う彦根城も、彦根藩の各組織の管轄で天守以下倉庫等として江戸時代の大半を過ごした。
幕末に幕府の大老を務めた井伊直弼が、藩主となるまでをこの城下で過ごしていた屋敷は、「埋木舎(うもれぎのや)」として町中に現存している。
急坂の石段を上がるのはしんどいが、時間が限られているので早く上がり、天守閣近くにくるが長い行列になっている。
30分待ちになりそうとあって諦めて、周辺の紅葉や眼下の景色など眺めて写真を撮って戻ることにした。
西の丸広場まで行く、その先から黒門へ向かい、玄宮園を抜けて表門に戻るのがベストなのだが、時間的には難しいので元に戻った。
別に時間に遅れても、次に入る博物館で追いつけばいいのだが、世話役はきていないので最初の時間指示に従うことにした。
彦根城内図
上:中堀を渡り 佐和口から表門に向かう 下:入口前と右の建物でひこにゃん
上左:天秤櫓前の廊下橋 上右:廊下橋上から 下:回りながら天守に向かう
上:天守前は人が多い 下:横に出て天守を見る
上:城下の町並 下:西の丸跡の紅葉
天守の偉容と紅葉
5.彦根城博物館
彦根城博物館は彦根市の市政50周年を記念し、昭和62年(1987)に彦根城表御殿跡地に、その復元を兼ねて建てられた博物館。
発掘調査で建物の跡を確認し、絵図や古写真などの資料も調査し復元。
文化遺産を展示・保存する施設は耐火構造とする必要があったため、展示・収蔵スペースは鉄筋コンクリート造で外観を復元し、藩主の居室であった「奥向き」空間は、伝統的な木造建築で昔ながらに再現。
奥向きに面して造られた庭園は、発掘調査により発見されたもので、遺構や古絵図に描かれた樹木・燈籠(とうろう)・手洗鉢(ちょうずばち)なども再現している。
開設に伴って、井伊美術館はは閉館し、収蔵品を彦根市に寄贈したという。
所蔵していた井伊家の美術品や彦根藩に関する古文書などを継承し、約2万点の美術品や歴史資料などに、井伊家に伝来した美術品約6千点、彦根藩に関する古文書約3万5千点など。甲冑、刀剣武具、絵画、能装束、茶道具、日本の楽器などがある。
見学コースが丁寧に指示されていて、展示品をすべて見て説明を読むには時間もかかるので、ビデオ鑑賞とコーナー毎の説明を中心に見て時間を調整した。
一人で回るので気の向くままで良かったが、肝心の展示品は見られたのかは判らない。実際にはほとんど覚えていないもので、資料で確認するしかないのだが。
彦根城博物館前
木造部分は古い場所で撮影可であった 庭園と居室
時間になって集合し彦根の街を歩いて彦根駅まで行き解散となった。
その後は、有志で近くの居酒屋に行きで懇親会をして疲れを癒して帰途についた。