(上) 

   
     

    

     
 彦根の街の散策グループに参加した。

 彦根駅に集合し世話役の案内で、市内の寺院と彦根城を見学するのだ。彦根市域を含む旧・犬上郡は昔から近江国の交通の結節点であった。

 中世から近世にかけては、全国に信者を持つ多賀大社(在・犬上郡多賀町多賀)の参詣道(高宮村も経由)が隆盛した。

 江戸時代初期に整備された中山道の宿場町としては彦根市域では鳥居本宿(元・坂田郡内、現・彦根市鳥居本町)と高宮宿(元・犬上郡内、現・彦根市高宮町)が置かれ、なかでも鳥居本宿は中仙道中近江国内で随一の賑わいを見せたという。

 市街地の近郊に佐和山城を築城した豊臣秀吉の重臣石田三成が、関ヶ原の戦いで敗れたのち、江戸時代には、徳川家譜代の大名である井伊家になり、琵琶湖に面した山に築城された彦根城を中核として佐和山藩改め彦根藩が置かれた。

 彦根城は、西日本の外様大名に睨みを利かせる幕藩体制上きわめて重要な役割を担ったが、外様大名による謀反が起こらず攻められること無く太平の世に存在し続けた。

 そして彦根藩のお膝元にあって、大藩がひしめく京都周辺でも有数の城下町として彦根は発達を見せたのだ。

 「彦根」の地名は天照大神の御子のイクツヒコネノミコト(活津彦根命)が活津彦根明神として彦根山(彦根城が築かれた、琵琶湖岸の山)に祀られたことに由来するという。





               1.天寧寺



 彦根駅から先に反対側に向かう。以前といっても時期は覚えていない、彦根の街は通りが広げられ整備されてきれいになっていた。

 後で向かう駅前通りも変わったが、裏側はきたことはないが大きくなったようで、広場が整備されてホテルやお城のような宴会場、イオンタウンで大きいショッピングビル群が並んでいた。

 街並の間を抜けて国道を横切り最初の訪問地は天寧寺になる。

 高台にあるので少し坂道を上がると紅葉も見られる。入口で拝観料を払いお寺の人の案内で説明を聞く。

 天寧寺(てんねいじ)は、曹洞宗の寺院で山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は聖観音菩薩坐像で開山は 寂室堅光禅師 (じゃくしつけんこうぜんじ)。

 井伊氏11代直中が文政2年(1819)、彦根城下・上藪下の宗徳寺を移転し、その後に寺号を変えて成立した。

 本堂は移転以前の文化8年(1811)にあったが、移転後の文政11年(1828)に羅漢堂(仏堂)が建てられた。

 伝承では、道中は腰元・若竹が不義の子を妊娠したとの風評を耳にし、問いただしても相手を言わなかったため藩の法度として死罪にした。

 その後に不義の相手が少し弱い長子・直清だったことが判明し、道中は母子の追善供養のため寂室堅光に相談して造らせたという。

 初孫にあたる子を自分の手で殺してしまったことを後悔し、母子の菩提を弔うことを目的にしたこの寺には、京都の名工・駒井朝運(こまいちょううん)に刻ませた木造の五百羅漢像が安置されている。

 一体一体念入りに刻まれた羅漢像は、すべて表情が違い、必ず自分の探し求める人の顔があるという。

 「亡き親、子供に会いたくば五百羅漢の堂にこもれ」という言葉も残っているそうだ。仏堂の横には大きい布袋尊も祀ってあり、裏から彦根の街並もみられる。また、井伊直弼供養塔などもある。

 今回の彦根訪問は、NHK大河ドラマ「女城主直虎」の関係でもあるが、お城を始め街が凄く賑わっている。

 実際に直虎は彦根にはきていないし、井伊家の再興を果たした井伊直政も彦根城には関係なかった。彦根として街並ができてきたのはその後のことである。

 観光客には歴史のことよりも、物語に釣られて井伊家で発展した彦根にきたのだろう。井伊直虎・井伊直政(幼名 虎松)のことはドラマで十分知っているので省略する。もっとも、資料ではドラマとは異なる見解のものもあるようだ。
           

                上:彦根駅前  下:江若鉄道


          
                 天寧寺説明



   上左:羅漢堂  上右:弘法大師像と庫裏  下左:井伊直弼供養塔 下右:紅葉越しに彦根街並



                   羅漢像



         上左:布袋尊  上右・下左:石庭    下右:彦根の景色







              2.大師寺



 彦根駅に戻って駅構内を通過して表側に出て、駅前通りを少し歩いて脇道に入って大師寺に寄るのだ。

 彦根周辺では「駅前の弘法さん」として親しまれている大師寺は、日本随一の寝弘法さん奉安の寺という。

 この寝弘法さんの頭中には、京都東寺よりいただいた「お舎利(しゃり)さん」(=お釈迦様のご遺骨の一部)が奉納されている。

 入試合格・学業成就・開運厄除・所願成就・諸魔退散・交通安全・身体健全等を大般若経で祈る祈祷があるそうだ。

 また、本堂横の狭い場所には、四国八十八ケ寺巡りのお砂踏みの石があって、上を歩いて回ると八十八ケ所巡礼したことになるという。他にもこいういう場所があるが、今まで見た中ではもっとも小さいものだった。



                  駅前の井伊直政像



    上左:大師寺山門    上右:説明  下左:本堂前   下右:寝弘法さん







              3.彦根城お濠と商店街



 大師寺をでてからはお城方向に行き、お濠の周囲を歩いて、賑わっている町中にくる。以前からは見違えるほどにきれいになった町を歩く、電線が地下化してすっきりしているのだ。

 観光客、それもここも外国人が多い。近江牛コロッケの立ち食いや昼時でもあり行列のある食堂も見られる。

 その間を抜けて、四番町スクエアにくる。少し離れているのか外国人は少なくなったが、団体客が多くて大きい食堂に入っていく。

 彦根の台所として賑わってきた市場街商店街が、新しく生まれ変わりったところで、「ガス燈が映える街並みは古き良き大正ロマンを再現。心を落ち着ける効果のある環境音が流れ、ここでしか味わえない出会いのある町」とある。

 周囲を少し歩いてからこの中の食堂で腹ごしらえする。ひこね丼という新商品で、近江牛と赤蒟蒻の丼で、ひつまぶし風に牛汁をかけて食べるのだ。写真は撮っていないのでお店の広告から借用する。




                    彦根城お濠と紅葉     



      上左:本通り    上右:四番町スクエア   下:四番町スクエア通り






    

彦根散策