長谷寺(はせでら)は、真言宗豊山派総本山の寺で、山号を豊山神楽院。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。
西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。
大和と伊勢を結ぶ初瀬街道を見下ろす初瀬山の中腹に本堂がある。初瀬山は牡丹の名所で、4月下旬~5月上旬は150種類以上、7,000株と言われる牡丹が満開になり、長谷寺は古くから「花の御寺」と言われ、『枕草子』『源氏物語』『更級日記』など多くの古典文学にも登場する。
長谷寺の創建は奈良時代、8世紀前半と推定されるが創建の詳しい時期や事情は不明。寺伝では、天武朝の朱鳥元年(686)、僧の道明が初瀬山の西の丘(現在、本長谷寺と呼ばれている場所)に三重塔を建立、続いて神亀4年(727)、僧の徳道が東の丘(現在の本堂の地)に本尊十一面観音像を祀って開山したというが、伝承の域を出ない。
平安時代中期以降、観音霊場として貴族の信仰を集めた。万寿元年(1024)には藤原道長が参詣しており、中世以降は武士や庶民にも信仰を広めた。
長谷寺は東大寺(華厳宗)の末寺であったが、平安時代中期には興福寺(法相宗)の末寺となり、16世紀以降は覚鑁(興教大師)によって興され僧正頼瑜により成道した新義真言宗の流れをくむ寺院となった。
天正16年(1588年)、豊臣秀吉により根来山(根来寺)を追われた新義真言宗門徒が入山し、同派の僧正専誉により現在の真言宗豊山派になった。
十一面観音を本尊とし「長谷寺」を名乗る寺院は鎌倉の長谷寺をはじめ日本各地に多く240寺程存在する。他と区別するため「大和国長谷寺」「総本山長谷寺」等と呼称することもあるという。
伽藍は入口の仁王門から本堂までは399段の登廊(のぼりろう、屋根付きの階段)を上る。本堂の西方の丘には「本長谷寺」と称する一画があり、五重塔などが建つ。
本堂が国宝に、仁王門、登廊5棟(下登廊、繋屋、中登廊、蔵王堂、上登廊)、三百余社、鐘楼、繋廊が重要文化財に指定されている。
現存の本堂は8代目になり、慶安3年(1650)の竣工で、蔵王堂、上登廊、三百余社、鐘楼、繋廊は本堂と同じ時期の建立とされる。
仁王門、下登廊、繋屋、中登廊の4棟は明治15年(1882)の火災焼失後の再建で、仁王門は明治18年(1885)、下登廊、繋屋、中登廊は明治27年(1894)の建立という。
繋屋で外に出て写真を撮った後、中登廊を上がる途中から眼下の紅葉が見映えするようになる。
しばし、写真を撮りながら上がると上登廊との境界に蔵王堂がある。お参りして中を見ると人がいて煙草を吸っているのでがっかりだ。中は狭いが机があって男二人がいたのだ休憩所なのか。
蔵王堂前から上登廊を上がって本堂にくる。出口の上は鐘楼で、出たところの右横の方は芭蕉句碑と紀貫之歌碑があるが読めない。
左上:蔵王堂 右上:紀貫之の碑 下:鐘楼横 一茶と芭蕉句碑
本堂の中を通り中ほどでご本尊にお参りする。ここは人も多くて長居はできないが、眼前近くで十一面観音様がいて迫力がある。
中を抜けて表側の舞台に出て一番のビューポイントになる個所から、周囲を眺めながら写真を撮る。陽が射してくると青空と紅葉の見映えが一層よくなる。
元の鐘楼のところの戻って、右側に行くと納経朱印所があり、さらに右へ能満院へと続く、納経所の正面から石段があり休憩する場所になっている。
山側は三社権現が祀ってある。休憩場所は下足禁止だし、まだ行くところもあるので直ぐに次へ行く。
この日は紅葉撮影会なのだ。
上:本堂前 下:眼下の風景 遠くは本坊
左上:本堂通路右に本尊 右上:鐘楼 左下:納経朱印所 右下:本堂裏通路から
左上:弘法大師像 右上:能満院 下:能満院の受付と不動明王
上:三社権現の紅葉 下:本堂左横から下る道で紅葉と
本堂を再び通り左手方向の石段を上がると、お供所、弘法大師御影堂があり、さらに坂道を上がると本長谷寺(もとはせでら)、五重塔がある。
本長谷寺は、天武天皇の勅願により、道明上人がここに精舎を造営したことから、今の本堂(今長谷寺)に対し本長谷寺と呼ばれる。
朱鳥元年(686)、道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し、本尊としてお祀りされたとある。
五重塔は、明治9年(1876)に雷火で焼失した三重塔跡北側に、昭和29年(1954)に建立されたもの。
昭和29年、戦後日本に初めて建てられた五重塔。純和様式の整った形の塔で、塔身の丹色と相輪の金色、軽快な檜皮葺屋根の褐色は、背景とよく調和しているという。
五重塔付近も高台にあるので眼下の紅葉を探して撮る。
奥の院方向への道を辿るが、途中で通行禁止になっていた、雨で斜面が崩れてしまい修復中のようだった。
先が見えているので行けないことはなかったが引き返す。納骨堂の横に無数の石像が並んでいるのが印象的だった。
上左:弘法大師御影堂 上右:本長谷寺 下左:本坊方向 下右:納骨堂横の石像
五重塔と紅葉
紅葉のスナップ
本堂内から外の紅葉を床紅葉も少し
この後は、再び本堂まで戻り集合場所で落ち合って、長谷寺を後にして参道の食堂で昼食をしながら写真の成果を話題にし、しばし歓談して帰途についた。
長谷寺駅への石段の急坂はしんどかったが気合で上がれたか。
最後に紅葉の場面を少し集めて掲載する。場所は調べれば判るのだが、長谷寺境内ということでご勘弁を。
秋日和になった日で絶好の紅葉撮影であったが、長谷寺は見ごろというものの真っ赤な紅葉はホンの少しで、まだら模様が多かった。
天候がすっきりしない日々で色づきも上手く進んでいないのだろうか