(上)    
   
         

   長谷寺へ紅葉撮影に参加した。

 近鉄大阪線の長谷寺駅で集合し長谷寺まで15分ほど歩かねばならない、それも坂道で行きは下りなのでいいのだが、帰りは石段を上がって駅まで戻ることになるのだ。

 駅前にはタクシーがあり足の悪い年寄りは利用しないと行けそうにない。もっとも、最近は電車利用よりも車利用が多いようで、観光バスも来る方になっているようだ。

 長谷寺駅は、昭和4年(1929)に、参宮急行電鉄の桜井 - 長谷寺間開通で開業し、昭和19年(1944)に、会社合併により近畿日本鉄道の駅となった。

 参宮急行電鉄開業前の1909年から開業後の1938年まで、桜井駅から長谷寺駅よりやや西側にあった初瀬駅の間に、初瀬軌道→大阪電気軌道長谷線が並行して存在していたという。

 当然ぜんぜん知らない話だが、初瀬駅のあった場所は観光バスの駐車場になっているという。

 現在の長谷寺駅は山側を走っていて、いったん谷へ降りて長谷寺へは対面の山をまた上がるという感じになる。元の線路はこの谷沿いに通っていたらしい。

 初瀬(はせ)は、桜井市の地名で、古くは「はつせ」と呼ばれ、「泊瀬」とも表記した。

 この場所は大和川が東から大和盆地に流れ下る川口にあたり、船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)でもあった。

 これより上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっていた。

 水利を得やすいだけでなく山中(さんちゅう、大和盆地の周辺の山々を指す言葉)から流れでた川が、国中(くんなか、大和盆地の中央を指す言葉)に流れ集まる氾濫原を避けることができ、当時の豪族の本拠地として最適であった。

 泊瀬は東国との交通の要衝でもあり(初瀬街道)、古代の皇室が支配していたとされる土地である。桜井には宮跡と言われる場所が多いのだ。

 駅で集合して長谷寺目指して歩く、最初は石段で急な坂だがやがて通りにぶつかって、長谷寺の参道らしく店が並ぶ通りを歩く。

 西国三十三ケ所巡りや牡丹の季節など何回か来ているので珍しくはないが、草餅製造販売の店が多い。


           近鉄大阪線 長谷寺駅前と紅葉も駅横で見られた
              



 長谷寺の入口の階段前で集まって、集合時間と場所と決めてから、各自で個別に写真ポイントを求めて上の本堂など境内を歩き回ることになる。

  まずは仁王門前で入場料を払う。仁王門は長谷寺の総門で、入母屋造、本瓦葺の三間一戸の楼門。平安時代、一条天皇の時代頃に創建されたという。

 しかし、度重なる火災により焼失し現在の門は明治18年(1885)に再建されたもの。

 「長谷寺」という大額の文字は後陽成天皇の書という。両脇には仁王像、楼上に釈迦三尊十六羅漢像を安置する。

 仁王門を潜ると登廊(のぼりろう)が本堂まで続いている。重要文化財で、平安時代の長歴3年(1039)に春日大社の社司中臣信清が子の病気平癒の御礼に造ったもので、108間、399段、上中下の三廊に分かれてる。

 下、中廊は明治27年(1894)再建で、風雅な長谷型の灯籠というのを吊るしているのだ。

 登廊は一方通行で上がりに使われている、この両脇に牡丹の季節にはずらりと鉢が並ぶのだ。

 紅葉撮影が目的なので、紅葉が見えると途中で横道に入りうろうろすることになる。



    左上:法起院  右上:参道商店街  左下:境内入口   右下:仁王門が見える

            
                   仁王門



                   境内図


          
                左上:登廊   右上・下:登廊途中から左右の建物
       
          下登廊から中登廊に変わる曲がり角に、お地蔵さんと紅葉がきれい

              




  



長谷寺紅葉撮影会