(下)    
   
     

    

     

              5.渋谷向山古墳


 巻向駅の近くまで戻って、山辺の道は天皇陵の続くあたりを歩く。

 渋谷向山古墳(しぶたにむかいやまこふん)は、前方後円墳。柳本古墳群を構成する古墳の1つ。

 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ、山邊道上陵)」として第12代景行天皇の陵に治定されている。

 墳丘長は300メートルで全国では第8位の規模といわれ、4世紀後半頃(古墳時代前期)の築造と推定される。

 墳丘周囲には周濠があり、陪塚的性格を持つ古墳数基の築造もある。出土品には、円筒埴輪・形象埴輪のほか、江戸時代に出土したと伝わる石枕(国の重要文化財)等がある。


                     景行天皇陵



 

                6.纏向遺跡群


  この後は、田園の道沿いであった休憩所で昼食をする。食事後は、再び山の辺の道を進む。

 次の行燈山古墳(あんどんやまこふん、行灯山古墳)は、前方後円墳で、柳本古墳群を構成する古墳の1つ。

 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「山辺道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ、山邊道勾岡上陵)」として第10代崇神天皇の陵に治定されているという。外からは同じようなこんもりした林があるだけである。

 広い休憩所があるトレイルセンターにくるがトイレ休憩のみだ。ここで食事をするのが良かったのだが。

 側に長岳寺があり、中に入れば庭園も広くていいのだが、有料域で時間的にも考慮されていないので、大門前でパスになる。

 長岳寺(ちょうがくじ)は高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)、本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は空海(弘法大師)。関西花の寺二十五霊場第19番札所で、山の辺の道のほぼ中間点に位置している。



           上左:トレイルセンター 上右:長岳寺山門   下:長岳寺       

            柳本古墳群 説明看板





                7.大和神社御旅所


  田園地帯や集落を抜けて山の辺の道は続く、道しるべが比較的に完備しているので迷うことはないが、集落に入ると意外にも細い路地になり合っているのか戸惑うこともある。

 今回は下見をした世話役さんがいるので大丈夫ながら、近道したので意外と危ない傾斜の畦道になったこともあった。

 大和神社御旅所の標識がある境内地にくる。大和神社摂社になる御旅所坐神社(おたびしょにいますじんじゃ)がある。

 ここから北西約1kmの長柄駅近くにある大和神社(おおやまと)の境外末社で、この後に通過するのだ。

 もともと中山大塚古墳の前方の小高いところにあったが、明治維新の際にこの地に遷されたという。

 4月1日に催される大和神社例祭、「ちゃんちゃ祭り」には、長い渡御行列が本宮~御旅所間を行き来する。渡御行列(とぎよ)は、本宮の神の母神に会いにくる祭事との説がある。

 大国魂大神の御母・伊怒姫命(いぬひめのみこと)八十矛戈大神(やちほこのおおかみ)が祀られている。

 隣には大和神社末社の歯定神社(はじょう)がある。祭神は大己貴神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)。医療の神、少彦名神を祀ることから“歯の神”と言われる。

 古くは、“葉状神社”と呼ばれ、農業・特に葉物野菜の種蒔きに際して、豊作を祈願したという説がある。


   左:大和神社御旅所                     右:歯定神社 





                8.中山大塚古墳


  さらに横には中山大塚古墳(なかやまおおつかこふん)の看板がある。古墳時代前期初頭の前方後円墳で、大和古墳群の枝群である萱生古墳群に属し、国の史跡に指定されているという。

 全長約130メートル、後円部の径約67メートル・高さ約11.3メートル、3段築成で、後円部北側の墳丘裾に扇型に開く張り出し部分が付属することが確認されたとある。

 また、後円部の張り出し付近から特殊器台の破片が見つかっていて、箸墓古墳に次ぐ最古級の前方後円墳であると推定されている。ここも通過するのだった。
 

          上中:説明看板         下:この奥に古墳






                9.燈籠山古墳



 次に通る念仏寺の墓地内にも古墳がある。

 燈籠山古墳は、前方後円墳。全長110m、後円部径55m、後円部高さ6.4m、前方部幅41m、前方部高さ6.3m。

 墳丘は大きく改変されているが、前方部・後円部とも3段に築かれていた可能性があるという。墓域を区画するために丘陵を切断した痕跡が多数あるようで、重視されていないのだろう。


             燈籠山古墳 説明看板

       左:念仏寺                    右:右の山が古墳?





                10.西殿塚古墳


 墓地の道を抜けて集落地を通過し、畑地の畦道を行くと西殿塚古墳(にしとのづかこふん)がある。

 前方後円墳で、大和古墳群の中山支群を構成する古墳の1つという。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「衾田陵(ふすまだのみささぎ)」として第26代継体天皇皇后の手白香皇女(たしらかのひめみこ)の陵に治定されている。

 3世紀後半(古墳時代前期前半)頃の築造と推定され、古墳時代最初期の箸墓古墳に後続する大王墓とする説がある。

 墳丘は後円部で東側3段築成・西側4段築成、前方部で東側1段築成・西側2段築成。墳丘長は約230メートルで、大和古墳群では最大規模になる。

 墳丘表面には葺石が認められるほか、特殊器台形土器・特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪(以上墳丘部)、有段口縁の円筒埴輪などの初期埴輪(墳丘周辺部)等が検出されているとある。

 手白香皇女は、継体天皇の皇后で仁賢天皇の皇女。母は春日大娘皇女。同母弟に武烈天皇がいる。『古事記』の表記は手白髪郎女。子に欽明天皇がいて今日まで長く続く皇室の祖となったという。

 収穫期の田園では農家の皆さんは忙しそうで、邪魔しないように短時間で畦道を通過する。


                 手白香皇女陵




                11.大和神社


 そして慌ただしく回ったことになったが、帰途へと向かう。国道169号線に出るとバスが走っているので、時間があえばいいのだが本数少なく、1時間ほど待つことになり、全員は長柄駅に向かう。

 歩いても20分程度なのだが、歩くのが早い人はどんどん先へ行く。バス停で解散宣言をしているので構わないのだが。

 長柄駅の少し手前に大和神社(おおやまとじんじゃ)がある、御旅所を通ってきたが本宮になるのだ。

 大和神社は、式内社(名神大社)、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は、中殿:日本大国魂大神、左殿:八千戈大神、右殿:御年大神の3柱。日本大国魂大神(倭大国魂神)以外の祭神については諸説あるらしい。

 戦艦大和には、同名であることから祭神の分霊が艦内で祀られていた。戦艦大和は沖縄沖で沈没し、亡くなった2717名が末社・祖霊社に合祀されている。境内に「戦艦大和記念塔」が建立されている。


     上左:鳥居から参道  上右:社殿   下左:広い境内   下右:戦艦大和記念塔





  
 山の辺の道 巻向ー長柄散策