(上)    
   
     

    

     
 
   山辺の道を歩くグループに参加した。

 山辺の道(やまのべのみち)は大和の古代道路のひとつで、奈良盆地の東南にある三輪山のふもとから東北部の春日山のふもとまで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に通ずる古道。歴史上の記録では日本最古の道と云われている。

 現在の大和平野である奈良盆地は、元は大きな湖で、人が通行できた「湖岸通りの道・山裾の道」が「山の辺の道」だった。今の「山の辺の道」は、直線でなく蛇行しているが、これは歴史街道として修正されたためという。

 湖面が時代と共に下がっていくにしたがって上つ道、中つ道、下つ道が出来たので、本来の「山の辺の道」は寂れながらも拡張整地されることなく山裾の狭き道として残ったのだ。

 「山の辺の道」が完成したのは周辺で豪族が君臨した時代で、次の寺院時代になる前の古墳時代であり、古墳の里、古社の里と言われるとある。

 現在ハイキングコースとしては天理市の石上神宮から、桜井市の大神神社付近までの約15kmの行程で、その多くは東海自然歩道となっている。

 昨年はこのコースの天理から長柄までと、巻向から長柄の2回に分けて歩く予定が、後半は雨天で中止となり、今年に改めて計画されたのだ。淡路島のバスツアーに参加した。


                     コース図



 

                1.纏向遺跡群


  JR巻向駅に集合するが、無人駅で降りる時に戸惑う。キップの人は車内で運転手に渡す、ICカードは駅の出入口にある出場用にタッチするのだ。

 これをしておかないと次に改札で入れなくなるのだ。乗る時は入場用として別の改札機がある。キップの販売機もあるが、金額は自分で探さないといけないのでまごつくものだ。

 ほとんどの電車駅はICカードで自動化されてきたので、乗車料金を知らなくても乗れる時代で便利だが、自分でキップ購入になると使うことがなくなっているので要領を忘れていて、料金確認に手間取ることになったものだ。

 巻向駅から上り坂になって住宅街を歩く、以前来た時よりも整備されて案内看板も見やすくなっている気がした。だんだん急坂になるので、遅い人にはゆっくりでいいし、また戻ってくるので待っていてもいいことを伝えて最初の訪問地相撲神社に着く。

 手前には纏向遺跡の看板がある。付近一帯が遺跡となっていて、今は家屋や田畑になっている場所が多い。

 纒向遺跡(まきむくいせき、纏向遺跡)は、奈良県桜井市の三輪山の北西麓一帯で、弥生時代末期から古墳時代前期にかけての集落遺跡で国の史跡に指定されている。3世紀に始まる遺跡で、一帯は前方後円墳発祥の地と推定される。

 邪馬台国の中心地に比定する説があり、卑弥呼の墓との説もある箸墓古墳などの6つの古墳が分布する。

 遺跡の名称は、旧磯城郡纒向村に由来、「纒向」の村名は垂仁天皇の「纒向珠城(たまき)宮」、景行天皇の「纒向日代(ひしろ)宮」よりきているという。

 現在把握されている纒向遺跡の範囲は、北は烏田川、南は五味原川、東は山辺の道に接する巻野内地区、西は東田地区およびその範囲は約3平方キロメートルになり、JR巻向駅も範囲内になっていて付近にも古墳があった。

 纒向遺跡の主な古墳は、纒向石塚古墳・纒向勝山古墳・纒向矢塚古墳・東田大塚古墳・ホケノ山古墳・箸墓古墳などある。

 纒向日代宮は、第12代景行天皇が営んだ宮。記紀では、景行天皇の時、皇子の小碓尊(オウスノミコト)、別名、倭建命(ヤマトタケルノミコト)が活躍したとされている。

 倭建命は、天皇の命を受けて大和に従わない九州の熊襲(クマソ)や出雲の国へ、一度帰朝してまた東の国々へと遠征を重ね、次々に服従させていったという古代の英雄で歴史書に必ずでてくる。実在かどうかは神話の世界でおいておいた方がいいかと思う。

 纒向珠城宮は、第11代垂仁天皇の営んだ宮。垂仁天皇の時、野見宿禰(ノミノスクネ)と当麻蹴速(タイマノケハヤ)とが天皇の前で初めて相撲をとったという。


                  纏向遺跡想定図

   上左:纏向日代宮伝承地                上右:纏向遺跡? 
   下左:垂仁天皇纏向珠城宮址             下右:景行天皇纏向日代宮跡





                2.相撲神社


 稲刈り前の田んぼは黄金色だ。さらに坂道を行くと相撲神社があり、さらに先には大兵主神社があり両方を巡るのだ。

 相撲神社は、野見宿禰(のみのすくね)神社とも言われ、日本で最初に相撲がとられた場といい、勝負に勝った野見宿禰が祀られている。

 約2000年前、垂仁天皇のころ、大兵主神社神域の小字カタヤケシ(現在の相撲神社の場所)で、垂仁天皇の御前で相撲の元祖といわれる野見宿禰(のみのすくね)が、當麻蹶速(たいまのけはや)と力比べをしたという言い伝えによる。

 野見宿禰は、土師氏の祖として『日本書紀』などに登場する人物で、天穂日命の14世の子孫であると伝えられる出雲国の勇士で、第12代の出雲国造である鵜濡渟(宇迦都久怒)の子。またの名を襲髄命という。

 垂仁天皇の命で当麻蹴速と角力(相撲)をとるために出雲国より召喚され、蹴速と互いに蹴り合った末にその腰を踏み折って勝ち、蹴速が持っていた大和国当麻の地(現奈良県葛城市當麻)を与えられるとともに、以後垂仁天皇に仕えた。

 また、垂仁天皇の皇后、日葉酢媛命の葬儀の時、それまで行われていた殉死の風習に代わる埴輪の制を案出し、土師臣(はじのおみ)の姓を与えられ、そのために後裔氏族である土師氏は代々天皇の葬儀を司ることとなったという。

 当麻蹴速は現在の葛城市に住んいて、葛城市の『相撲館けはや座』に資料展示がある。また、葛城市當麻には蹴速の塚と伝わる蹴速塚がある。「蹴速」という名前は、蹴り技の名手を示すために名付けられたという。

 昭和37年(1962)10月に、相撲発祥の伝承地である相撲神社境内のカタヤケシで、当時の時津風理事長を祭主に、大鵬、柏戸の両横綱以下全幕内力士が参列して手数入り(「てずいり」横綱の土俵入り)が奉納されたという。

 土俵入りの石像があり、土俵が残っているがシートで隠されていた。



   上左:カタヤケシ説明   上右:相撲神社看板   下左:社殿   下右:野見宿祢石碑





                3.大兵主神社


 相撲神社から少し道を上がり大兵主神社に向かう。

 穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社であった。

 元の穴師坐兵主神社は、垂仁天皇2年に倭姫命が天皇の御膳の守護神として祀ったとも、景行天皇が八千矛神(大国主)を兵主大神として祀ったともいう。

 旧鎮座地は「弓月岳」というが、比定地には竜王山・穴師山・巻向山の3つの説がある。祭神の「兵主神」は現在は中殿に祀られ、鏡を神体とする。

 神社側では兵主神は御食津神であるとしているが、他に天鈿女命、素盞嗚尊、天富貴命、建御名方命、大己貴神の分身の伊豆戈命、大倭大国魂神とする説がある。

 巻向坐若御魂神社の祭神「若御魂神」は稲田姫命のことであるとされる。現在は右社に祀られ、勾玉と鈴を神体とする。元は巻向山中にあった。

 若御魂神については、和久産巣日神のことであるとする説もある。穴師大兵主神社については鎮座年代は不詳。祭神の「大兵主神」は現在は左社に祀られ、剣を神体とする。

 大兵主神の正体については、八千戈命(大国主)、素盞嗚命、天鈿女命、天日槍命という説がある。

 中世ごろから、穴師坐兵主神社が穴師上社、穴師大兵主神社が穴師下社と呼ばれていたが、応仁の乱で若御魂神社と穴師上社の社殿が焼失し、この2社を穴師下社(大兵主神社)に合祀したという。


          上:大兵主神社 社殿      下:説明看板





                4.球城山古墳群



 古墳や天皇の住まい跡を推定される場所に石碑や看板もある。ひとつひとつ見ていると限りないので世話役さんは先を急いでほんど通過だ。写真を撮ったところのみ説明を少し入れる。

  珠城山古墳群の看板もある。古墳時代後期(6世紀)に築造された前方後円墳3基からなる古墳群で、古くから日本の中心地であったこの地域を支配していた豪族の墓。

 巻向古墳群の中でも比較的規模の大きな墳丘であり、玻璃製小玉・琥珀製棗玉・馬具・太刀・甲冑・須恵器など、豪華な副葬品も多数見つかったという。急な坂を上るので誰もいかなかったが行っておけばよかったのだ。


     上:球城山古墳群説明と古墳    下:纏向球城宮伝承地看板




  
 山の辺の道 巻向ー長柄散策