(下)    
   
         
                    5.暗峠



   道はますます急な坂になり、喘ぎながら途中で小休止をしながらになる。

 この日はカメラを持ってくるのを忘れていてスマホの写真で代用になっている。そのためもあり写真も少ないので、掲載写真の選択をする時に困った状態だった。

 肝心の急坂の道の姿はひとつも撮っていなかった。それどころではないということだが。やむを得ず資料から急坂の場所を借用する。

 そしてやっと待望の暗峠の近くにきてガイドさんから説明がある。暗峠(くらがりとうげ)は、生駒市西畑町と東大阪市東豊浦町との境にある峠で、古くは闇峠とも書かれた。現在は国道308号及び大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線(重複)が通る。

 標高は455m。奈良時代に難波と平城京を最短距離で結ぶ道として設置され、防人や唐・朝鮮の外国使節もこの道を通って平城京と行き来したのだそうだ、

 峠の頂上には小さな集落があり茶店がある。この付近の路面は江戸時代に郡山藩により敷設された石畳となっている。50mほどあるコンクリート舗装の石畳は、暗峠が急坂であることから、参勤交代で殿様が乗った籠が滑らないようにするために敷かれたものという。

 「暗がり」の名称の起源は、樹木が鬱蒼と覆い繁り、昼間も暗い山越えの道であった説や、「椋嶺峠」が転じた説、「鞍借り」、「鞍換へ」が訛って「暗がり」となったとする異説もある。

 また、上方落語伊勢参宮神乃賑の枕で、「あまりに険しいので馬の鞍がひっくり返りそうになることから、鞍返り峠と言われるようになった」と語られているのだという。

 峠の茶店で食事となる。ガイドさんから予め予約してくれていて、それぞれ食事を注文する。カレーやうどん・そば・どんぶりなどだ。

 店の裏に草棚がありその下のテーブルが休憩所兼食堂だ。店内は全員入るのは狭いし、この日は凄くいいお天気で外が気持ちいいのだ。



                    暗峠  カーヴと急斜面

          
                  説明看板

          左:大坂府・奈良県境標識           右:日本の道百選の標識

             上:きた道  集落内も狭い  下左:茶店 裏で食事  下右:奈良側へ






                6.生駒棚田


  食事後に少し休んで、奈良側を降りる形になり足も軽く安心して歩けるようになる。

 生駒市街が遠くに見えて棚田風景が拡がる。狭小な崖地に生駒石を積み上げて耕作面積を確保し、川水、湧水、ため池を利用して田畑を営まれてきたものだ。

 日照りによる水不足に備えて、上流域から順に引水する独自の水利慣行があり、先人の知恵でくらしが守られてきた。「美しい日本の歴史的風土100選」に選ばれている。

 しかし、ここも近年、兼業化、高齢化、後継者不足等の環境変化から休耕田が増え、荒廃が進んでいる。

  “この素晴らしい景観を後世に残そう”と10年程前に自然環境保全ボランティアクラブ発足し、草刈り、石垣出し、田畑の手入れ、援農、木々の間伐、竹林の整備などなどに汗を流しているという。

 道沿いに石仏が並ぶところもある。昔の石仏が散逸してしまったためにまとめて安置しているらしい。

 


       上左:遠くに生駒市街              上右、下:棚田               

     左:集められた石仏                 右:萬葉歌碑  






                7.藤尾の石仏


 さらに進むと旧国道308号線の標識があり、右が極端に狭い道で旧道、左がバイパスで新道になっている。

 曲がった旧道の途中に祠(ほこら)があって、中に藤尾の石仏阿弥陀如来立像がある。

 総高136センチ(像高107.5センチ)で、上部は欠損している。来迎印を結んだ像全体を薄肉彫で表したうえに、面部、衲衣(のうえ)、衣文(えもん)などが線彫で施されており、像の左脇には「南无阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」、向って右側面には「文永七年(1270)广午六月日為西仏過去也」の銘があるというが読めない。  

 新道を行っていると判らぬまま通過してしまうような場所だった。ボランティアガイドさんのお蔭だ。



                   藤尾の石仏

                   




                8.石仏寺



  藤尾の石仏から再び国道308号線を歩くが、途中から田園の畦道にような場所を歩く、ガイドさんは近道をしているのだろうがよく調べている。

 また、この付近から国道308号線の暗峠越えコースからは外れるらしい。暗峠越えコースは南生駒方向に行くが、我々はこの後の竹林寺を訪問して壱分方向になるのだ。

 石仏寺は拝観もできるが、天気次第では散策が中止の可能性があり、世話役の方で申し込みはしていなかったので外だけだ。

 創建年代や寺歴が明らかでないそうで、資料は説明を聞いていないのでない。本尊は花崗岩を用いた丸彫坐像の阿弥陀三尊石仏(秘仏)で、永仁2年(1294)に石工・伊行氏(いのゆきうじ)によって作られたことが、刻まれた銘で判ったそうだ。

 右には嘉元4年(1306)と銘のある、石造りの阿弥陀如来立像が、左には地蔵立像(ともに秘仏)の石仏があるそうだ。

 石工伊派は、鎌倉時代に東大寺大仏殿再建のため、明州から来日した石工集団で、その後も日本各地で石造物の造立に携わった。

 境内にも石仏がいくつもあり、生駒の暗峠奈良街道筋周辺でも石仏が多いが伊派の作品のようだ。



        上:石仏寺本堂と看板          下:境内にも石仏、石碑




                9.竹林寺



 最後の訪問地は竹林寺で住宅地の中を通り15分ほど行くと、小高い森の中に竹林寺があるようだ。

 坂道があるが元は階段だったそうで、階段の石は興福寺の南円堂の近くの階段に転用されたという。

 竹林寺(ちくりんじ)は、生駒市有里町にある律宗の寺院。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。奈良時代に架橋、治水などの社会事業に奔走し、東大寺大仏の造立にも力のあった僧・行基の墓所がある寺である。

 行基が壮年期に営んだ小庵が後に寺院とされたものという。行基は文殊菩薩の化身と信じられており、寺号は文殊菩薩の聖地である中国の五台山大聖竹林寺にちなむ。

 明治時代以降は廃寺同然となり、本山の唐招提寺が管理していたが、20世紀末から境内の整備が進められている。

 文暦2年(1235)、『竹林寺縁起』の著者寂滅らは行基の夢告にしたがって生駒山の行基の墓を掘り起こしたところ、舎利瓶(蔵骨器)や墓誌を発見したという。

 行基は菅原寺(現・奈良市喜光寺)で没した後、「生馬山之東陵」で火葬に付されたという。行基の舎利瓶と墓誌は再埋納されたが、銅製墓誌のごく一部の残片が江戸時代末期に発掘され、地元の個人の所有となっていた。

 これは昭和8年(1933)「銅製行基舎利瓶残片」の名で重要美術品に認定され、奈良国立博物館の所蔵となっている。

 その後、西大寺中興の祖・叡尊、その弟子・忍性らにより再興されたが、明治の廃仏毀釈によって廃寺となる。再興されたのは平成9年(1997)という。

 行基墓は国指定史跡になっていて、墓所は一辺約10mの方形の墳丘をしている。山を削り出すか、もしくは盛土をして造られているようで、一見して墓らしくないが石碑で存在が確認できる。

 忍性の墓もあり、石塔が建てられているが、発掘調査で、墓は一辺10.5m、高さ0.9m以上の方形の墳丘をしていた。

 墳丘上には瓦葺きの木造建築物があり、埋葬した墓穴には、径54cm、高さ75.3cmの花崗岩製の八角形柱状の容器があり内部には、銘文付きの銅製骨蔵器が安置されていた。

 現在は唐招提寺に保管されているという。また、その他にも忍性をしたった人物の埋葬施設や骨蔵器などが出土した。調査で出土した遺物は、重要文化財に指定されている。

 現在は常駐の住職もいなくて委託された地区の人が掃除などしているらしい。



                 竹林寺古墳

   上左:竹林寺本堂    下左:忍性墓              上・下右:行基墓





 久しぶりに山道を歩いた感じだが、国道なのであった。今は、阪奈道路や第2阪奈道路で一気に越えているのだが。

 近鉄生駒線壱分駅まできて、ボランティアガイドさんにお礼をいって解散となる。
そしてこの後は、有志で生駒駅近くの居酒屋で懇親会になったが。



  
 伊勢本街道 暗峠越えコース