(上)    
   
         
  いいお天気になった日に、大阪から奈良へ抜ける昔の街道を歩いた。

 その名も暗峠という場所を通過するのだ。昔の伊勢本街道になるのだが、ほとんど知らないだろう。

 江戸時代庶民の間で大流行した伊勢参り(おかげ参り)の道は、上方からの場合、大阪玉造が起点となっている。暗越奈良街道、上ツ道、初瀬街道を経て伊勢本街道に入り伊勢神宮内宮までの170K の道のり。

 暗越奈良街道は生駒山脈の南側、暗峠(標高455m)を越え大阪と奈良間を最短距離の8里8丁(34K)でつなぐ古代以来の古道の一つ。豊臣時代に整備され江戸時代には旅人、物資が行きかう大動脈であったという。

 近鉄奈良線の枚岡駅に集合し、枚岡神社前で地元のボランティアガイドさんの案内で、枚岡から暗峠越えをして奈良生駒に向けてのハイキングだ。
   

 

                1.枚岡神社


  枚岡神社も歴史のある場所だが、前でお参りしたのみだった。枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、東大阪市出雲井町にある神社で式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社。

 現在の祭神は本殿4棟(第一・第二・第三・第四殿)に各1柱が祀られる。 第一殿:天児屋根命(あめのこやねのみこと) - 中臣氏祖神。第二殿:比売御神(ひめみかみ) - 社伝では「天美豆玉照比売命(あめのみづたまてるひめのみこと)」で天児屋根命の后神とする。

 第三殿:経津主命(ふつぬしのみこと) - 香取神宮(千葉県香取市)祭神。第四殿:武甕槌命(たけみかづちのみこと) - 鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)祭神とある。

 天児屋根大神・比売大神が本来の祭神で、春日大社に勧請されたので「元春日社」とされる。後に春日大社から武甕槌大神・斎主大神を勧請し、同じ神(春日神)を祀ったという。

 社伝では、初代神武天皇即位前3年、神武天皇の侍臣で中臣氏の祖の天種子命(あめのたねこのみこと)が、天皇の命で神津岳の頂に祖神の天児屋根神を祀ったのが創建とされる。「平岡(枚岡)」の社名は神津岳の頂が平らだったことによるらしい。

 中臣氏の支流の平岡連(ひらおかのむらじ)の氏神とされ、白雉2年(650)、平岡連によって山頂から中腹の現在地に移されたが、山頂には現在も奥宮がある。


                 枚岡神社  大鳥居と社殿






                2.芭蕉句碑


  枚岡神社の横から上り道を歩く、歩き出して10分ほどで小さい池がある。

 姥ヶ池とあり、昔、悪いことだと知りながらも平岡神社の油を盗む老婆がいた。それが村中に広まり、老婆は池に投身して亡くなってしまった。

 それから「姥ヶ池」と呼ぶようになり、雨の晩になると、この池の近くに青白い火の玉のような物が現れるようになり、俗に「姥火池」と呼ばれたという恐ろしい伝説だ。

 やがて急坂になり暗峠への道になるが国道308号線になる。

 国道308号は起点が大阪市(中央区新橋交差点=国道25号交点)で、終点は奈良市(三条大路二丁目交差点=国道24号交点)。今は第二阪奈有料道路(東大阪市 - 奈良市)がバイパスでできていて、現道は関西を代表するいわゆる「酷道」と評されている。

 暗峠より西の大阪側は、一方通行として規制されている区間があるほどの急斜面と、幅1車線のコンクリート舗装道路である。

 特に、大阪府と奈良県境にまたがる生駒山地の暗峠を越えてゆく区間は、最大斜度31%ともいわれる国道随一の急坂があったり、通行車両の最大幅1.3m制限の道路標識が設置されていたなど、実態として車道としての機能を果たさない道路である。

 暗峠の頂上部分の舗装は石畳になっており、この部分は日本の国道では唯一といわれるとある。車でも危ない急坂であり歩くのは覚悟がいるのだ。

 しかし、車が時折前後から走ってくるし、バイクも疾走してくる。サイクリストにも何回か遭ったのだ。酷道が有名になりわざわざ来る人がかなりいるようだ。

 上まで行けるか不安になりながらも、ガイドさんからゆっくり行けばいいですよと励まされ歩く、休憩個所も所々にあるが、まだ枚岡園地内でもあるらしい。

 休憩所のところに芭蕉句碑の看板があった。有名な松尾芭蕉(1644~1694)は伊賀国で生まれ、生涯を旅ですごした。

 元禄7年(1694)、病をおして伊賀を発った芭蕉は、旧暦9月9日の重陽の節句(菊の節句)に奈良から大坂に向かって暗峠を越えている。

 その時詠まれたのが「菊の香に くらがり登る 節句かな」の句碑なのだ。この暗峠越えが芭蕉最後の旅となり、大坂に入ってまもなく、10月12日に亡くなられたという。

 先月には伊賀上野の芭蕉生家と言われるところも見学しており縁があったのだ。


                                 姥ケ池

   上左:休憩所   上右:大阪方向     下左:細い道だが国道だ  下右:芭蕉句碑






                3.観音寺


  本格的な急坂になり落ちこぼれないように歩く、参加者9名にガイドさんが3名も付いているので前後で注意してくれて助かる。

 ほどなく観音寺に来る。横の道を下ると本堂の前を通過するが近すぎて気付かずだった。

 滝があり修行場のようだが、水は飲料できるそうで、試飲するが柔らかく感じで飲みやすかった。

 真言宗のお寺で大師堂や写経場に石像も多数ある。

 江戸期の俳人・文人や代官、諸大名が休憩した茶屋跡で、傍らに「木魚石(もくげいし)」がある。昔、子供にお乳を飲ませる頃になると、この石から木魚の鳴る音がしたことから、その呼び名がつけられたといわれているそうだ。


  小休止をして直ぐに出発になる。お寺の説明はあまり資料もなく割愛になる。


                観音寺境内

               仏像が多い           右下:下方の小さい石が木魚石






                4.弘法の水



  元の道に戻ってS字カーヴの多い場所を通過し、もうそろそろ暗峠かと思うがまだまだで、次の立ち寄り所があった。

 通称「弘法の水」と呼ばれ、生駒山地にそった標高400m前後の谷あいには、マグネシウムやカルシウム分の多い硬水脈が連なっていて、これが、暗峠を前にしたこの場所に湧き出しているものという。

 古代以来、山道を通る人々の潤いの場所となっていたようで、何体かの石仏がある中に、右手奥に高い石柱があり、もと笠をのせた笠塔婆(181cm)で、鎌倉時代中期の弘安7年(1284)に建てられたものという。

 水質検査の結果、飲料には適さないので飲まないようにという注意看板があった。


        左:弘法の水  水は右にあった    右:飲み水不可の注意書き



  
 伊勢本街道 暗峠越えコース