4.俳聖殿
上野城公園内には、松尾芭蕉に因んだ俳聖殿がある。
芭蕉翁の旅姿をあらわす聖堂で、昭和17年(1942)、松尾芭蕉の生誕三百年を記念して、伊賀上野城復元天守閣再建の推進者でもあった故川崎克氏により建立された。
上の丸い屋根は旅笠、木額「俳聖殿」が顔、下の八角形の庇は簑と衣装、それを支える柱は翁の杖として、芭蕉翁の旅姿をイメージさせる独特の形。
堂内には芭蕉翁瞑想像の原型を、川崎氏が焼成した伊賀焼の芭蕉翁坐像を安置している。
芭蕉翁坐像は、毎年10月12日の芭蕉翁の命日に行われる「芭蕉祭」の時に公開されるという。
また、全国から応募された俳句や連句が芭蕉翁座像に奉納されるほか、選者献詠句ならびに特選句、俳文学研究の優秀著作に贈られる文部大臣奨励賞の懸額が、1年掲示され永久保存されるという。
俳聖殿は国重要文化財(建造物)の指定を受けている。
伊賀と言えば忍者で、公園内には忍者屋敷の再現があり忍者ショーや博物館もあり、ここは見学したが写真はないので割愛する。
俳聖殿説明
俳聖殿と芭蕉像
5.芭蕉翁生家
上野城公園を後にして、市街地を散策する。
次は、芭蕉の生家になる。芭蕉翁生家は、松尾芭蕉が幼少の頃に過ごしたとされる木造建築物。
芭蕉は1644年(正保元年)、伊賀市で生まれ、幼少の頃は両親と6人の兄弟の中でここで過ごしたとされる。家は安政の大地震(1854年)の際に被災し、改築されたが、格子構えは当時の面影が伝わる。
大きくなった芭蕉は、藤堂藩伊賀付の侍大将藤堂新七郎家に奉公に出て嫡男の良忠に仕えることとなりました。
俳号を蝉吟(せんぎん)といった良忠の縁で、京都の北村季吟(きたむらきぎん)に俳諧を学ぶ機会を得た。しかし良忠の死後、それまでは趣味としていた俳諧を職業とし、俳諧師として生きるために江戸へ出る。
父の死後、当主は兄となっていたが、江戸へ出た後も法事などで家へ戻り、故郷の人々と交流を持っていた。自筆の遺言状も実家の兄半左衛門宛に送られているという。
生家の奥には書斎「釣月軒」があり、29歳まで生家で過ごし、ここで処女句集『貝おほひ』を執筆した。日本史上最高の俳諧師の一人であるといわれる。
芭蕉が弟子の河合曾良を伴い、元禄2年(1689)に江戸を立ち東北、北陸を巡り岐阜の大垣まで旅した紀行文『おくのほそ道』が特に有名で、他に何回も旅をしていて各地に句碑が建っている。
芭蕉には隠密説がある。45歳の芭蕉による『おくのほそ道』の旅程は六百里(2400キロ)にのぼり、一日十数里もの山谷超えがある。当時のこの年齢としては大変な健脚でありスピードだ。
さらに18歳の時に服部半蔵の従兄弟にあたる保田采女(藤堂采女)の一族である藤堂新七郎の息子に仕えたということが合わさって「芭蕉忍者説」が生まれた。
『曾良旅日記』には、仙台藩の軍事要塞といわれる瑞巌寺、藩の商業港・石巻港を執拗に見物したことが記されている。
ガイドさんの話では、曾良が隠密で幕府の任務を持って、カモフラージュとして芭蕉の旅に同行したいう。
伊賀市には芭蕉関係で蓑虫庵がある。芭蕉翁が帰郷した時には、兄のいる生家だけでなく、門弟の庵を一時の住居とした芭蕉五庵があった。
この中で唯一現存するのがこの蓑虫庵という。今回はここには行っていない。
またガイドさんは、芭蕉生家はもっと別の場所という説もあるが、伊賀市内であることには間違いないので、ここでいいと言っていた。
上:芭蕉生家外観 下左:釣月軒横に大きい芭蕉 下右:釣月軒内部
6.上行寺
芭蕉生家訪問後は、元祖伊賀肉で有名な金谷本店前を通過し、伊賀鉄道を横切り寺町通りにくる。
白壁が続く閑静な通りで、城下町を守るために上行寺、妙典寺、妙昌寺、萬福寺、善福院、念仏寺、大超寺の7つの寺院が配置されている。
ここの上行寺に立ち寄るのだ。日蓮宗の寺院で、御本尊:十界曼荼羅、創建:天正16年(1588)、開基:藤堂高虎。
開祖の高虎を始め10代の高兌(たかざわ)までの墓石が並んでいる。その他高虎の父である虎高(とらたか)、高虎継室の墓石もある。
上行寺は高虎が秀吉に臣従していた頃、天正13年(1585)紀州攻めで戦功を挙げたとして、紀伊国粉河に5千石を拝領したのを機に天正16年(1588)に創設。
その後秀吉の没後徳川家康に属し、慶長4年(1600)に家康の会津征伐に従軍し、関ヶ原の戦いには脇坂・小川・朽木らを調略して東軍へ寝返りに貢献し出世を遂げる。
高虎が伊予今治・伊賀上野と転封する毎に上行寺も移転を重ね慶長16年(1611)頃に当地に移ってきたという。
戦国の世で当然なのだろうが、裏切って出世したイメージで高虎は馴染めない。
上:上行寺本堂と山門 下左:藤堂高虎墓石 下右:門外から
7.菅原神社(上野天神宮)
最後は上野市駅に戻る途中で菅原神社に寄る。
上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社。
昔は上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年(1581)天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られたという。
寛文12年(1672)俳諧に身を立てる決意をした芭蕉翁が、釣月軒で編集した『貝おほい』を社前に奉納し文運を祈願した場所とある。
菅原神社 説明
上左:正門前から 上右:本殿 下左:楼門の道真公 下右:楼門
8.伊賀鉄道 上野市駅前
菅原神社から街中を歩いて伊賀鉄道上野市駅で解散になる。
上野市駅は、駅構内に車両基地と伊賀鉄道の本社が併設されていて、伊賀神戸法会面と伊賀上野方面に出ているが、伊賀上野と伊賀神戸の直通運転もある。全線で3・9km。
平成19年(2007)に近畿日本鉄道から 経営分離により伊賀鉄道が発足した。現在は、公有民営方式ということで、全車両を伊賀市が保有し、伊賀鉄道がそれを借り受けて運行している。
純粋な私鉄では経営ができないのだろう。
不便なのはICカードが使えないので、JRでくると伊賀上野駅で改札なしで伊賀鉄道と繋がっていて車内で清算になる。
ところがJRも伊賀上野ではICカードは使えず、後でカード扱い駅で清算となるのだ。以前にまごついたことがあるので、今回はキップできていて良かったのだった。
左像は芭蕉翁、後右が上野市駅 駅前広場