伊賀上野を散策するグループに参加した。
伊賀上野(いがうえの)は、三重県伊賀市の旧上野市北部を指す名称。元々は伊賀国上野の地名から来ている。
伊賀地方の観光が紹介される場合は、ほとんど「伊賀上野」という呼称が使われており、伊賀市が実施するイベントの中でも、市街地で実施するものを中心に「伊賀上野」という呼称を使う場合が多い。
上野市は、平成16年(2004)に阿山郡及び名賀郡の3町2村と合併し伊賀市となったため消滅した。
忍者の里であり、松尾芭蕉の生まれ故郷として有名である。また、特産品に伊賀組紐が有る。
。
1.田楽「わかや」
J Rの大和路線で加茂から関西本線で伊賀上野、伊賀鉄道で西大手駅にくる。
西大手駅が集合地だが、近鉄大阪線で伊賀神戸から伊賀鉄道でくる反対方向からの組より早く着き、駅前には何もなく世話役の人が先に昼食場所まで案内してくれる。
伊賀で有名な田楽の店で、店頭には昼時でもあり並んで待っている人が多数いた。我々は予約していたので、店に入り昼食となった。
創業は文化年間と言われるので200年になる。1000日熟成させた味噌を塗って炭火で焼く贅沢な田楽。一人前16本入りだが、一本一本は小さく一口サイズほどなので食べやすい。
この豆腐を熱いご飯上においてまぶして食べるのがおいしかった。
味噌を塗って焙るという料理法は豆腐だけでなく、こんにゃくや里芋、なすびから魚にも応用され、さらには竹串を失った現在の煮込みでんがく(おでん)にまで至るという。
魚介類の乏しい伊賀地方では、古くから栄養価の高い豆腐作りが盛んで、真夏を除いて、安くておいしい『でんがく』の味を楽しんでいたという伝統があるらしい。
伊賀鉄道 西大手駅 駅前通り
上:田楽の店表 大勢が並んで待っている 下:田楽 炭火で丁寧に焼く
2.三重県立上野高校
店内で全員が揃って食事後は、伊賀市の観光案内の人が説明役でついてくれる。
伊賀市民のほとんどは忍者の末裔になるというが、案内の方もそういう雰囲気だった。
歩き出して伊賀上野城の方に向かうが、元はお城敷地だった所に、三重県立上野高校がある。
上野高校明治校舎(旧三重県第三尋常中学校校舎)は、明治33年(1900)に建設された美しい白亜の校舎で、明治期の旧制中学校建築として現存する数少ない建物の一つ。
東西68mに及ぶ長さで、中央の玄関ポーチと左右両端の和風入母屋屋根が印象的な校舎で、校門及び明治時代の校舎がは県の有形文化財に指定されている。
青少年期を伊賀で過ごした作家・横光利一が、この校舎で学んだことから明治校舎の一部は『横光利一資料館』として一般公開されていて、直筆の手紙や日記など資料が展示されている。
予約すれば見学できるらしいが、今回は寄る時間は取っていなかった。
グランドの金網越しで見にくい 校門横に石碑 (第3尋常中学校)
3.伊賀上野城
上野高校前を通過して、少し歩くと伊賀上野城の入口門があり、坂を上がってお城前広場にくる。
伊賀上野城は、上野盆地の上野台地の北部にある標高184mほどの丘に建てられた平山城。北は服部川と柘植川、南は久米川、西側は木津川の本流が流れ、城と城下町を取り巻く要害の地になる。
昔はこの上野城の場所には要塞としても利用された平楽寺や仁木氏館があったという。
天正13年(1585)に筒井定次が平楽寺・薬師寺のあった台地に近世城郭としての伊賀上野城を築く。城は高丘の頂上を本丸とし、東寄りに三層の天守閣を建て、城下町は古くから開けた北側(現在の小田町)を中心とした。
慶長13年(1608)に筒井定次は改易となり天守閣は、寛永10年(1633)頃に倒壊したと推定されている。
慶長13年(1608)、徳川家康は、伊予の国(現在の愛媛県)宇和島城主であった藤堂高虎に、伊賀の国10万石など合わせて22万石を与え国替えさせた。
高虎が築城の名手でもあり、大坂・豊臣方との決戦に備えるための築城で、高虎は大坂に対峙するための城として築いた。
慶長16年(1611)本丸を西に拡張し、高さ約30メートルの高石垣をめぐらして南を大手にする。
五層の天守閣は、建設中の慶長17年(1612)大暴風で倒壊したが、外郭には、10棟の櫓(二重櫓二棟、一重櫓八棟)と長さ21間(約40m)という巨大な渡櫓(多聞)をのせた東西の両大手門や御殿などが建設された。
嘉永7年(1854年)に、伊賀上野地震があり伊賀上野城をはじめ城下町に大被害があり、城内の建物の多くが壊れ、石垣が所々で破損した。
その後御殿、城代役所、武具蔵、米蔵をはじめ、東大手門、西大手門等、城として最小限のものが補修されたが、外郭の櫓は再建されず、倒壊をまぬがれた太鼓櫓と菱櫓が残るものとなった。
高石垣は大坂城とともに日本で一、二を競うらしく、「打込はぎ」の技法で築かれ、根石より天端まで29.7mの高さで、三方に折廻して、延長368mに及ぶという。
天守閣はずっと再建されていなかったが、昭和10年(1935)復興天守閣として、地元代議士の川崎克が多くの支援者の協力を得ながら、私財を投じて藤堂氏の天守台に建てたもの。
木造で瓦葺き、白漆喰塗籠の層塔型3層3階、高さ23mの大天守と、2層2階の小天守からなる複合式天守になり、”昭和の城”で、伊賀地域の文化と産業の振興の拠点として「伊賀文化産業城」と名付けられた。
最上階の格天井には、1メートル四方の46枚の書画の色紙がはめ込まれている。天守閣竣成を祝って日本画家の横山大観はじめ著名な画家、書家、政治家などから寄贈されたものという。空いてる場所があるが、展示したものの有名な人の中では恥ずかしいと取り下げたご婦人がいたという。今でも募集しているそうだ。
優雅な姿から「白鳳城」とも呼ばれているという。
天守閣に入場して3階から市街地を見て次に向かうことになる。ここには観光客が結構きていたし、外国人の姿も多いのだ。
入口から坂を上がる 史蹟の石碑
広場に出ると伊賀上野城 高石垣と遠望
天守閣からの眺望 下左:天守閣天井
左が非公開の小天守閣、右が大天守閣