3.淡路国分寺
おのころ島神社からは5分ほどで淡路国分寺にくる。
淡路国分寺は、兵庫県南あわじ市に位置する律宗の寺院。山号は護国山で本尊は釈迦如来。正式名称は「金光明四天王護国之寺」。
天平13年(741)、聖武天皇が発した「国分寺建立の詔」によって建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)の一つである。
淡路島の国分寺は、「日本霊異記」の中で「紀州の馬養と祖父麿の二人が嵐に遭い淡路島に漂着し、祖父麿が淡路国分寺に入って僧侶になった」とあり、宝亀6年(775)までには淡路国分寺が完成していた推測している。
本尊釈迦如来像は像高約3mで淡路一の仏像。造立当初の本尊が残っている全国で唯一の国分寺という。本堂は古くなっていて収蔵庫に祀られている。
境内南部の寺塔跡には、現在は大日堂が建てられているが、内部の中央に心礎・堂外に四個の礎石がある。
附近からは奈良時代の様式を示す古瓦が出土していて、国分寺の遺構が見られる。
住職さんは出張中で奥さんが概要の説明役をしてくれた。ここは流石に知っている人しか訪れないようで他のお参りの人はいなかった。
狭い道を大型バスはよくぞ上手く入ってこられたと感心する。国分寺前の駐車場が広めでターンができて良かったのだ。
淡路国分寺の説明
上左:本堂(使っていないよう) 上右:収蔵庫 下:大日堂と内部に寺塔址の礎石
4.淳仁天皇陵
淡路国分寺を訪問して、次は25分ほど走って淳仁天皇陵前にくる。
田園地帯の中にあるが、バスは辛うじて駐車スペースを見つける。
正面からは入れないが、横から潜れる場所があって近くまで行ける。天皇陵は宮内庁管轄で、風景はどこも同じなので見ていて長くいることもない。
しかし、歴史上ではよく耳にする天皇さんだ。淳仁天皇(大炊王)は天武天皇の皇子・舎人親王の第7子で、天平宝字2年(758)に即位し、6 年の在位ののち皇位をめぐる争いに巻き込まれる。
恵美押勝の乱と言われる孝謙上皇・道鏡と対立した太師(太政大臣)藤原仲麻呂(藤原恵美押勝)が軍事力で政権奪取を図り失敗した事件。
大炊王(淳仁天皇)は参加していないが、仲麻呂と親しくしていたため失脚させられ、天平宝字8年(764)淡路島に配流された。
このため「淡路廃帝」とも呼 ばれている。勝った方が都合のいいように歴史を作ってきた感じだ。
明治3年(1870)明治天皇から「淳仁天皇」と諡号を賜られた。それまでは天皇扱いになっていなかったのだ。
淳仁天皇陵
5.絵島
次は、高速道に入って明石に戻る道を走り、明石海峡大橋前で高速を出て岩屋港近くにくる。
横に絵島という島がある。今は橋で渡れる小さい島だ。
古事記、日本書紀の国生み神話に 登場する「おのころ島」は伊弉諾尊と伊弉冉尊の二神が天の浮橋の上に立ち、「天の沼矛」(ぬぼこ)で青海原をかきまわし、その矛先からしたたり落ちたしずくが凝り固ってできた島。
絵島もそういったおのころ島伝承地の一つである。
また、平清盛が大輪田の泊(神戸市兵庫区)を築造する際、人柱にされようとした人たちを助け、自らが人柱になった松王丸(平清盛の小姓)を祀っている。今は崩れていて上まで行けなくなっている。
絵島
6.岩楠神社
絵島は狭い場所であり直ぐに離れて、最後の岩楠神社(いわくすじんじゃ)へ向かう。歩いて直ぐの所だった。
祭神は伊弉諾、伊弉冉、そしてこの二神より生まれた蛭子(ひるこ)の三柱。
蛭子(事代主命(ことしろぬしのみこと))は一般には「えべっさん」の名で親しまれ商売繁盛の神で、「西宮のエビスさん」の本家は岩屋という説もある。
ここにも恵比須神社があり、真後ろに高さ十数メートルの岩壁があり、そこに岩楠神社が祭られている。
昔52mの奥行があったが、現在では高さ1m60cm 幅1m10cm 奥行3mとなり前面の左右に上古の祭壇の跡がある。
昔の風習から、現在でも古びた祭器や神体を納受けする場所になっている。
この洞窟は伊弉諾の幽宮という説もある。
岩楠神社 ご神体は岩の中
これで今回の訪問は終り、淡路自動車道に戻りハイウエイオアシスで休憩して一路大阪へ帰る。
歴史探訪が目的のグループのツアーで、世話役の人たちで立案した手作りのコースで来てみて失望も多々あったが、天気には恵まれて国生み神話の世界を少し理解した旅だった。
淡路ハイウエイオアシス