(上)    
   
     

    

     
 
  淡路島のバスツアーに参加した。

 淡路島は、瀬戸内海では最大の島で兵庫県に属し、淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。北東から南西へかけて細長く伸びる淡路島は南北約53km、東西約22km、周囲約203kmで、北部では幅5kmから8kmと細く南部で幅が拡がっている。

 シンガポール島とほぼ同じ面積を有し、日本国内では主要4島、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬についで第11位の面積。人口では主要4島以外では沖縄本島に次いで第2位で14万人くらい。

 観光するところは多いのだが、目的は歴史探訪の方なので観光地にはあまり行かないため、ある意味では勿体ないともいえる。

 大阪から明石海峡大橋を渡り、淡路SAでトイレ休憩があって、最初の目的地は伊弉諾神宮だ。中国道あたりで渋滞に遭うかと思ったが、意外とスムースの抜けていたので予定時間よりも30分は余裕があったようだ。



             
                1.伊弉諾神宮


 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。淡路国一宮。祭神は、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)。

 『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が、最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや、終焉の御住居)に鎮まったという。

 文献では幾多の変遷があったようだが、第2次世界大戦後には神社本庁が包括する別表神社となり、昭和29年(1954)に現在の伊弉諾神宮になったという。平成7年(1995)1月の阪神・淡路大震災で鳥居が倒壊するなど大きな被害を受けたが、鳥居は氏子の奉納により再建されている。

 本殿は三間社流造で、幣殿と屋根で連結されているが、明治15年(1882)に禁足地であった御陵の上に建てられた。拝殿は銅板葺入母屋造で、舞殿を兼ねている。

 境内の放生の神池は、幽宮跡の御陵を中心にあったとされる濠の遺構。命乞いに鯉、快癒の報賽に亀を放って祈願が行われるという。

 伊弉諾神宮を中心にして、東西南北には縁ある神社が配置されているそうで、神宮の境内には、太陽の運行図として、このことを紹介する「陽の道しるべ」というモニュメントが建っている。

 神宮の真東には飛鳥藤原京、さらに伊勢皇大神宮(内宮)が位置し、春分秋分には同緯度るある伊勢から太陽が昇り、対馬の海神(わたつみ)神社に沈む。夏至には信濃の諏訪大社から出雲大社へ、冬至には熊野那智大社から高千穂神社へと太陽が運行するという。

 本殿横には兵庫県指定天然記念物の「夫婦の大楠」がある。樹齢九百年を数える古木で、元は二株のものが、結合して一株に成長したという珍樹で、伊弉諾大神・伊弉冉大神の神霊の宿る御神木として信仰されている。安産、子宝子授けや夫婦円満の祈願成就にお参りが多いといる。

 世話役さんから説明を聞いて、境内を散策し本殿でお参りした。


                伊弉諾神宮由緒

         大鳥居と本殿 

                   陽の道しるべ

                       夫婦の大楠     下右:放生の神池






 昼食場所は30分ほど走り南あわじ市にある淡路ふれあい公園にくる。

 レクリエーション施設が整っていて、野外スポーツやイベントが楽しめる「芝生公園」など、家族みんなが元気いっぱい楽しめる公園という。

 公園に隣接して、レストラン、土産屋コーナー、温泉などの施設があるが、室内での飲食は断られた。淡路ふれあい公園の芝生の多い場所にある休憩所で、弁当を食べることになった。

 風も少なく寒く感じるほどでなくてよかったのだ。



                  淡路ふれあい公園    いい写真がない





                2.自凝島神社(おのころじまじんじゃ)



 この後は、10分ほど走って次の訪問地のおのころ島神社にくる。

 ここでは地元のボランティアガイドさんの案内で回る。自凝島神社(おのころじまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市(旧三原町)にある。

 難読なため境内の石標・案内板や周辺道路の道路標識、道路地図などでは、おのころ島神社の表記になっている。

 自凝島の文字通りに、「自(おの)ずから凝り固まってできた島」の意味で、国生み神話で、神々がつくり出した最初の島となっている。

 淡路島では「ここがおのころ島だ」という場所がいくつかあるという。

 伊弉諾命(イザナギのミコト)・伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神として菊理媛命(キクリヒメのミコト)を合祀。

 国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えられ、縁結びや安産などの御利益があるという。

 菊理媛命は、加賀国の白山や全国の白山神社に祀られる白山比咩神(しらやまひめのかみ)と同一神とされる。神名の「ククリ」は「括り」の意で、伊奘諾尊と伊弉冉尊の仲を取り持ったことからの神名という。

 高さ21.7メートルの大きな鳥居があり、平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つに数えられるという。昭和57年建立で篤志家からの寄贈らしい。

 鳥居前で一通り国生み神話の話をガイドから聞く、慣れたもので話はどんどん進むので面白いがやや冗長になってくる。その後は境内を歩いて、石段を上がり正殿前でお参りする。正殿手前横には鶺鴒(せきれい)石がある。伊弉諾命・伊弉册命の二神様は、正殿前にあるこの石の上につがいの鶺鴒が止まり夫婦の契りを交わしている姿を見て、夫婦の道を開かれ御子様を生んだという。今は、縁結び、安産の神として知られているとある。


 正殿は伊勢神宮と同じ神明造で、伊勢神宮の内宮の鰹木は十本、外宮は九本、おのころ島神社は、八本となっている。数で格式を表すらしい。

 案内は40分ほどあり、時間的にもあまり余裕はなかった。













  



淡路島バスツアー