5.太子町立竹内街道歴史資料館
再び竹内街道沿いに歩き、左手の坂道から太子町立竹内街道歴史資料館に寄る。
ふるさとづくり事業の一環として、竹内街道の整備とともに建設され平成5年に開館した。
竹内街道と太子町の関わりが一目でわかるように展示され、往古の街道へタイムスリップすることができるという。
第1展示室は、街道関係資料のほかマジックビジョン、VTRなどで竹内街道を解説。第2展示室では、太子町から出土した遺物や古文書などを展示し、まちの歴史を紹介している。
事前に世話役さんが交渉して、地下の保存室横になる会議室を昼食場所として利用することになっていて、暑い中だったがエアコンのある部屋での食事となり助かった。
ユニークなモニュメトと資料館入口
6.二子塚古墳
食事後は、竹内街道を少し戻り途中から街道から外れて歩くことになる。
次は、二子塚古墳(ふたごづかこふん)で、大阪府南河内郡太子町山田に所在する終末期古墳。磯長谷古墳群に属し、国の史跡に指定されている。
二子塚古墳は、この後に行く推古天皇陵の南東200メートルに位置し、一辺25mの方墳を2基つなぎ合わせた双方墳という珍しい形式。高さは東丘で4.8m、西丘は6mで連接部の構造は不明、7世紀前半の築造と推定されている。
東西の墳丘それぞれに、ほぼ同形同大の横穴式石室があり、石室の使用石材の隙間や表面に漆喰を充填塗布していた。
また蓋の縄掛突起が退化したカマボコ形の家形石棺がそれぞれの石室に納められていた。
地元には本墳こそが本当の推古天皇と竹田皇子の合葬陵であるとする言い伝えがあるという。
形は崩れていて古墳の形状らしさは判り難いが発掘したが元に戻せないのだろうか。周囲は畑が迫っているのもずっと私有地になっていたようで、現在は太子町が所有管理しているという。
二子塚古墳 発掘後は形が崩れていてよく判らない
7.推古天皇陵(磯長山田陵)
二子塚古墳を後にして推古天皇陵へ向かう。田植えの時期で水田は水を張っていて、田植え済の田とこれからの田と農家は忙しい時期になる。畦道を歩いてほどなく推古天皇陵前に来る。
磯長谷古墳群中の1基になり、推古天皇は、当初竹田皇子墓とともに葬られた大和の植山古墳から、改葬してこの地に葬られたと考えられているという。
7世紀代の築造と推定され、東西59m・南北55m・高さ11mの方墳で、3段築成になり最上段は東西34m・南北25mの長方形。江戸時代の文書から、羨道の前面が崩落して横穴式石室が露出し、石室内は右に推古天皇、左に竹田皇子の石棺がおかれていたとある。
また、墳墓は江戸時代以降の改修で、原形とは異なる修築がおこなわれたともいう。
宮内庁により「磯長山田陵(しながのやまだのみささぎ)」として第33代推古天皇の陵に治定されている。
古墳名は山田高塚古墳(やまだたかつかこふん)で、「山田」は古墳のある地名に由来し、地元住民から「山田古墳」と呼びなわされていた。「高塚」は、方墳の古墳形が盛土により築造されていることに由来するとある。
推古天皇は、歴代天皇の中では最初の女帝(女性天皇)で、第29代欽明天皇の皇女。母は大臣・蘇我稲目の女・堅塩媛。第31代用明天皇は同母兄、第32代崇峻天皇は異母弟。蘇我馬子は母方の叔父。
欽明天皇32年(571)に異母兄・渟中倉太珠敷皇子(敏達天皇)の妃となり、敏達天皇との間に菟道貝蛸皇女(聖徳太子妃)、竹田皇子、小墾田皇女(押坂彦人大兄皇子妃)、尾張皇子(聖徳太子の妃橘大郎女の父)、田眼皇女(田村皇子(後の舒明天皇)妃)、桜井弓張皇女(押坂彦人大兄皇子の妃・来目皇子の妃)ら2男5女を儲けた。
物部氏と蘇我氏の争いなど政変が相次ぎ、崇峻天皇5年(593)に即位し、推古天皇36年(628)75歳で小墾田宮において崩御した。甥の厩戸皇子(聖徳太子)を皇太子として、冠位十二階(推古天皇11年(603))・十七条憲法(同12年(604))を次々に制定して、法令・組織の整備を進めた。
厩戸の父は用明天皇(推古天皇の同母兄)、母も異母妹の穴穂部間人皇女(かつ生母同士が実の姉妹関係)の間柄であり、これが竹田皇子亡き後において、天皇が厩戸を起用する背景になったと見られている。
少し資料からの借用が長過ぎたが、この時代の背景は古事記に詳しく、有名な事件のあった時期だった。畦道になる裏から推古天皇陵にきたが、表側はきれいに整備されていた。
推古天皇陵 磯長山田陵
8.用明天皇陵(河内磯長原陵)
次は用明天皇陵に来る。周囲は住宅街の中になるが、宮内庁により「河内磯長原陵(こうちのしながのはらのみささぎ)」として第31代用明天皇の陵に治定されている。
磯長谷古墳群中の1基で7世紀前半の築造と推定。東西65m・南北55m・高さ10mの方墳、一辺が正しく南北に沿って整備されている。2段築成で周囲に6mの空堀と土塁がめぐっている。
古墳名は春日向山古墳(かすがむかいやまこふん)で、古墳のある春日の地名に由来し、地元住民から「春日古墳」と呼ばれている。「向山」は、古墳が方墳であり、地面から起伏していることに由来する。
敏達天皇崩御を受け即位(敏達天皇14年(585))。蘇我稲目の孫であり、敏達天皇とは違って崇仏派で仏法を重んじ、実質、王朝において仏教を公認、それが後の推古天皇以降の仏教隆盛につながった。
しかしながら、用明天皇は疱瘡のため、在位2年足らずの用明天皇2年(587)に崩御した。530年代後半から551年頃の生まれと推定されるので享年も不明という。
用明天皇陵 河内磯長原陵
9.叡福寺・聖徳太子御廟磯長陵
天気のいい日で暑さもあり、熱中症を心配した世話役は早めに終わりたいようで、最後の聖徳太子の墓所とされる叡福寺へ急ぐ。
先月も叡福寺前まできて解散したが、同様にここからバスで喜志駅にいく時間の関係で参拝のみであった。
聖徳太子はお札でお馴染みであまりにも有名な人で、今更説明の必要もないが、宮内庁により、聖徳太子御廟・磯長陵(しながりょう)として、「叡福寺北古墳」が墓所に比定されている。
古墳は約直径55メートルの円墳で、横穴式石室をもち、内部には3基の棺が安置されているという。中央の石棺に穴穂部間人皇女(母)が葬られ、東と西の乾漆棺(麻布を漆で貼り固めた棺)には東に聖徳太子、西に膳部菩岐々美郎女(妻)が葬られているとされる。
敏達天皇3年(574) - 推古天皇30年(622)。厩戸皇子といわれ、飛鳥時代の皇族・政治家で「聖徳太子」は後世の諡号という。用明天皇の第二皇子、母は欽明天皇の皇女・穴穂部間人皇女。
推古天皇のもと、蘇我馬子と協調して政治を行い、国際的緊張のなかで遣隋使を派遣するなど進んでいる中国の文化・制度を学び、冠位十二階や十七条憲法を定めるなど天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った他、仏教を取り入れ神道とともに厚く信仰し興隆につとめた。
叡福寺(えいふくじ)は、山号は磯長山(しながさん)、本尊は如意輪観音。開基(創立者)は、聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。
宗派は真言宗系の単立寺院で、太子宗を名乗る。また「上之太子」と呼ばれ、「中之太子」野中寺(羽曳野市)、「下之太子」大聖勝軍寺(八尾市)とともに三太子の一つに数えられている。
最後は、叡福寺前で解散しバスで喜志駅に行く組と、上ノ太子駅まで歩く組に別れて帰途についた。
叡福寺境内図 聖徳太子廟は正面奥にある
上左:叡福寺本堂 上右:多宝塔 下左:叡福寺前 下右:山門下から境内を見る
聖徳太子廟磯長陵