(上)    
   
     

    

     
 
  河内飛鳥の散策に参加した、先月は源氏の墓付近を歩いたが、今月は王陵の谷がテーマであった。

 しかし、実際は先月の源氏三代墓もほとんど見られずだったように、王陵の谷という名前はもう相応しくない場所であった。

 昔は丘に古墳が並び間を谷があったのだろうが、今は古墳も近くまで民家や田畑が迫っていて、谷の部分は道路や民家が立ち並び谷というイメージはまったくないのだ。

 近鉄南大阪線の上ノ太子駅に集合して、一部を竹内街道沿いに歩く。昔のような街道に整備している個所もあるが、ほとんどが車道を歩くのであった。




           1.妙見寺



 まず坂道を歩いて妙見寺にくる。ここは日本最古の国道といわれる竹内街道沿いになり、お寺の門前の石段を上がる。

 境内は広くなく本堂もあまり大きくはなかったし、お参りだけであった。

 妙見寺は、推古天皇6年(598)、蘇我馬子の創建と伝えられ、七堂伽藍を備えた大寺であり、河内の国最初の霊場。山号は天白山。本尊は十一面観音菩薩。

 寛文年間(1661-1673)僧浄悦によって再興され、曹洞宗に改めたという。明治に入り廃仏毀釈運動の煽りを受け、明治6年(1873)に廃寺となった。

 しかし、明治13年(1880)に現在の地に妙見寺を再興し、現在に至っている。

 南北朝の乱で本坊を始め七十二坊伽藍被害という火事被害を受けたが、不思議なことに観音および妙見の二堂は境内の真ん中に在りながら、一点の火も移らず焼失を免れたと伝えられ、以来「火伏せの妙見寺」と言われているという。

 
       上:妙見寺 山門前               下右:本堂

 
             
 

           
            2.竹内街道    



 竹内街道(たけのうちかいどう)は、大阪府堺市から東へ向かい、二上山の南麓・竹内峠を越えて、奈良県葛城市の長尾神社付近に至る約26 kmの街道。

 竹内街道の名は、奈良県葛城市にある竹内集落を通って竹内峠を越えていくことに由来する。二上山の南麓を通って、大和国と河内国を結んだ古代の幹線道路の一つで日本最古の官道といわれる。

 街道沿いには、応神天皇陵、仁徳天皇陵、推古天皇陵をはじめとする古墳が多数あることから、物資輸送路、文化伝達路として重要な役割を果たした幹線通りと考えられている。

 今は、羽曳野市の白鳥交差点から葛城市の竹内集落付近までの区間は、そのほとんどの区域が国道166号に指定されている。

 そのために道路も広くなり車の通行も多い。坂道を上る形になってくるが、片側の低いところは民家で片側は山の斜面になっている。

 
               上ノ太子駅前近くに竹内街道看板

                緑の一里塚説明

                  上: 看板のあった場所    下:民家の間から二上山が見えた





              3.孝徳天皇陵(大阪磯長陵)



 この山側に陵墓があり、更に石段を上って行くと第36代孝徳天皇陵がある。

 孝徳天皇陵は、大阪磯長陵(おおさかのしながのみささぎ)と治定され、公式形式は円丘で考古学名は山田上ノ山古墳という。

 敏達天皇の孫で押坂彦人大兄皇子の王子、茅渟王の長男。母は欽明天皇の孫で桜井皇子の王女、吉備姫王。

 皇極天皇(斉明天皇)の同母弟。天智天皇(中大兄皇子)・間人皇女・天武天皇(大海人皇子)の叔父。姪・間人皇女を皇后にした。

 阿倍倉梯麻呂(阿倍内麻呂)の娘の小足媛を妃として、有間皇子を儲けた。他に子女は確認されていないとある。

 「大化の改新」(乙巳の変:いっしのへん)は、舒明天皇が崩御して、皇后がその後を継ぎ皇極天皇となる。有力な後継者であった山背大兄皇子は、蘇我入鹿の手にかかり、一族全員皆殺しにあってしまう。

 中大兄皇子は、自分の身にも危険を感じ、中臣鎌子(なかとみのかまこ:後、藤原鎌足)と結託し蘇我入鹿を倒したクーデターである。

 皇極天皇は、この事件の責任をとる形で退位、即座に息子の中大兄皇子に即位を促した。だが、中大兄皇子は即位せず、実際には皇極帝の同母弟で中大兄皇子の叔父である軽皇子(かるのみこ)が孝徳天皇として即位した。

 天皇は、東国の国司らを集め戸籍を作り田畑の調査を命じたり、有名な「大化の詔(みことのり)を発したりした。

 しかしこの天皇は、中大兄皇子・中臣鎌子らの傀儡でしかなく、最後には中大兄皇子と仲違いの末、一人長柄豊碕宮に取り残され、中大兄皇子らは飛鳥へ引き上げてしまう。

 中大兄皇子の独走に怒った天皇は、恨みを抱いて皇位を捨て山碕離宮に隠遁しようとしたが、離宮の完成を見ることなく長柄豊碕宮に没したという。



         正面からの写真は撮っていなかった





            4.大道旧山本家住宅



 孝徳天皇大阪磯長陵から下り元の竹内街道に出て、坂道を上がるがすぐに道路右下に萱葺の大きい民家がある。

 大道旧山本家住宅で、わが国最古の国道とも言われる竹内街道の沿道にたたずむ「かやぶきの古民家」で、大和棟の形態をよく残し、大和と堺を結ぶ街道沿いの歴史的景観を特徴づけるとして「国登録有形文化財(建造物)」となっているという。

 大和棟の主屋と北西に連なる入母屋造・桟瓦葺きの離れからなり、東側には蔵を配置。構造手法から江戸末期と推定される主屋は、茅葺きの切妻屋根の両側を本瓦葺きとし、内部はドマ、ザシキ、シモミセなどを配し、離れには大正元年(1912)の棟札も残るとある。

 春季、秋季の特別公開のほか、各種イベントなどで屋内も見学することもできるらしいが、時間の関係で今回は上から眺めただけだった。



                かや葺屋根は少ししかないが目立つ





  



河内飛鳥散策1 王陵の谷など