(下)    
   
     

    

     
 
  バスツアーで愛知県津島市の天王川公園の藤鑑賞と、滋賀蒲生の日野ダリア園のボタン・芍薬鑑賞に行った。


           2.日野ダリア園のボタン・芍薬 



  滋賀蒲生の日野ダリア園は、ダリアの時期ではないが、ボタンとしゃくやくが見られるという。約1時間10分程度か、高速も走るが一般道も走るので時間はかかる。

 日野ダリア園は滋賀県日野町にあり、近江商人を数多く輩出した里という。

 この里に「花の郷・日野ダリア園」が、地域の有志で2002年に、10、000㎡の休耕田にダリアを主体として、季節に応じた花や果樹農園を発足させた。

 夏から秋にかけて咲き乱れるダリアは100種類、10,000本、季節に咲く花々の観賞や、ダリア園内のイチゴ狩りなどできるそうだ。

 牡丹・芍薬は2008年から1000株が咲くようになったという。 牡丹と芍薬は見分けが難しいが、葉の形で判るらしい。

 牡丹は葉にツヤがなく、大きく広がって、先が3つに分かれてギザギザになっているのが特徴。
一方、芍薬の葉はツヤがあり、葉の先にギザギザはなし。全体的に丸みがあるという。

 また、芍薬の蕾は先端が尖っているのに対し、牡丹の蕾は球形をしているし、牡丹は散るときに花びらが1枚ずつ一気にパラパラと落ちるのが特徴で、葉は落ちるが茎は枯れずに残る。一方、芍薬は花びらが散るのではなく、花の頭ごと落ち、葉も茎も枯れ、根と芽の部分が残るのみとある。

 牡丹は木本性(樹木)で芍薬は草本性(草)。「立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美人を形容する言葉があるが、この言葉は、芍薬と牡丹の生え方を例にした褒め文句だという。

 まだ満開の時期ではないので園内一杯という姿ではなかったし20分ほど見て終わりだ。わざわざ寄るほどではなかったという気もする。

 元の予定では、こちらを先に寄ってから天王川公園訪問の行程だったが、添乗員さんが確認したら一杯なので帰りに寄ってと言われ行程を変更したらしい。確かにそれほど広くなく、バスの駐車場所も離れていて分散しないと無理な場所だった。



          日野ダリア園


                     ボタン


                         シャクヤク


                     ボタンとシャクヤク


      看板がある向こうがダリアがあるのか?    クレマチスもあった




  ダリア園の山よりの方に正法寺があり、臨済宗妙心寺派の禅寺で、本尊の十一面観音菩薩は33年に一度ご開帳されうという。

 正法寺は藤の寺というらしくて藤棚が外から少し見えた。有料域でまだ咲いていないので入ることはなかったが、時期が良ければこちらの方を寄るのもいいと思った。



    上左:門の向こうに本堂  上右:看板   下左:横手か鳥居が並んでいる 下右:参道か




 ボタンとシャクヤクを観賞して、バス駐車場に戻り、この後は新名神にでて草津SAで休憩し帰途についた。

 このツアーは花の鑑賞が目的であり、ガイドさんは付かないので自由散策であったので行動は気の向くままに動けて良かった。満員の場所では案内するのも無理だし、これでいいのだろう。




  



 天王川公園の藤園と 日野ダリア園のボタン鑑賞ツアー