(下)    
   
     

    

     

 

           3.壺井通宝寺址


  壺井八幡宮でお参りして、この日のメインになると思っていた源氏三代墓に向かう。

 集落を歩いて行くと山門がある。河内源氏の菩提寺であった通宝寺が存在していた寺院址だ。

 明治元年に廃仏毀釈により廃寺とされ、現在のような山門、鐘楼跡を残すのみの姿となる。

 壷井通宝寺は、長久4年(1043)に、河内国司であった源頼信の子源頼義が猟の際に千手観音の霊像を得て、これを本尊にして創立した寺院と伝えられている。

 前九年の役の時、頼義が子の八幡太郎義家とともに奥州へ出陣。凱旋ののち、「香呂峰の地」と呼ばれた同地に八幡宮を祀ったが、これが西北に隣接する壷井八幡宮の起りとなる、ということは前回に説明した。

 頼義は浄土宗に帰依し阿弥陀如来を本尊としたことから河内源氏の菩提寺となり源氏の隆盛と共に栄えた。

 南北朝時代には、戦火により焼失。江戸時代になって源氏の子孫・多田義直が5代将軍綱吉に願い出て柳沢吉保らが普請奉行となり再興するが、廃寺とされたのだ。

  

               源頼義の墓説明

    上左:壷井通宝寺山門   上右:源頼義墓   下左:山門下  下右:鐘楼址

                         境内跡




           4.源氏三代墓



 通宝寺址の旧境内には源頼義の墓があるが、石の墓標や柵は明治末年に造られたもので、東南方約200mの丘陵地には父・頼信と子・義家の墓がある。

 この頼信・頼信・義家のお墓があることから源氏三代墓と呼ばれている。

 しかし、丘陵地の頼信・義家の墓に行くには上り坂があり雨の後で滑りやすいと世話役の判断で行くのは取りやめとなり、登り口から引き返して、通法寺跡地の雑草の中で昼食となった。ベンチや石があるので座る場所はあるのだが。

 メインと思っていた場所は行くのがなくなったのだ。



            河内源氏の系譜と説明看板

           頼信・義家の墓への道と標識




           5.泥掛け地蔵



 食事後は再び集落内から集落へと歩いて、太子町へ入ることになる。

 太子町は近つ飛鳥と呼ばれ、大阪府内でも有数の歴史の宝庫という。「王陵の谷」とも呼ばれるように多くの古墳が所在し、石器の材料となったサヌカイトを産出する二上山や、「日本最古の官道」竹内街道など通っているのだ。

 王陵の谷と言われる地域は、次回6月の河内飛鳥散策のコースになっていて、今回はそこまでは行かないようだ。

 小さい川を渡って府道を横断すると信号脇に地蔵堂がある。地蔵堂としては大きい方で、塀囲いされた内陣と、前と左右が吹き抜きの外陣からなる珍しい造りだ。

 入口の庇が低いのと狭いので頭をぶつける人が多い。当方もやってしまって未だに頭を触ると痛みが残る。

 お地蔵様は背丈にして丈六くらいか、立派なお地蔵様だが御尊顔はすり減ってのっぺら坊だ。泥をかけられ過ぎてすり減ったらしい。

 記録は残っていないそうだが、昔から堂の南側にある池の泥を、この地蔵尊に塗り付けて祈願すると願いが叶えられるといわれ、「泥掛地蔵さん」と呼ばれれていた。

 戦後まもなく、泥を掛けないで祈願するようになったが、その効能には変わりがないと、今でも近隣の人たちに信仰され、大事に守られているという。



                      泥掛け地蔵堂





            6.敏達天皇陵・河内磯長中尾陵



 泥掛け地蔵からも住宅地を歩くが、上り道になってくる。次は、敏達天皇陵に向かうのだ。

 陵墓は平坦地もあるが、ほぼ背後に山や古墳になるので高いところにあり、上り道になることが多い。

 ここも入口は広くとってあり、参道も上り道になり木々の茂る神秘的な雰囲気の中にあった。

 敏達天皇陵・河内磯長中尾陵(こうちのしながのなかのおのみささぎ)は全長約93メートルの磯長谷で唯一の前方後円墳で、周囲には空濠を巡らせている。

 内部は全く不明だそうだが、横穴式石室が採用されていると推定されている。周辺から埴輪が採集され、古墳時代の後期前半に築造されたと考察されるという。

 第30代敏達天皇は、第29代欽明天皇の第二皇子で、母親は宣化天皇の皇女・皇后石姫皇女。皇后の中に豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ、後の推古天皇)。

 572年に即位され、死後、母君の石姫皇后の墓である磯長の陵に葬られたと『日本書紀』に記されている。

 この地一帯は二上山山麓の斜面が幅広い谷地形を作っており、磯長谷(しながだに)と呼ばれ、皇族の陵墓が集中していることから、「王陵の谷」ともいう。

 次月に歩く予定は、王陵の谷の用明天皇陵・推古天皇陵・孝徳天皇陵を含めたコースになっている。



                  敏達天皇陵・河内磯長中尾陵





          7.西方院


 敏達天皇陵の参道を下ってきて、今回は行かないが叡福寺方向に向かう。

 叡福寺は聖徳太子の御廟があるが、ここも次月にゆっくり参拝することになっている。我々のグループは本来の河内飛鳥散策コースを2回に分けて設定したらしいのだ。

 15分ほど歩いて西方院(さいほういん)に来る。

 聖徳太子の死後に、その乳母であった月益姫、日益姫、玉照姫(それぞれ蘇我馬子、小野妹子、物部守屋の娘とされる)の3人が剃髪して仏門に入り、聖徳太子廟がある叡福寺の門前にその塔頭として法楽寺の寺号でお堂を建立して、太子の冥福を祈ったのが寺の始まりと伝えられる。

 創立は推古天皇30年(622)、開基は三尼公(善信尼、禅蔵尼、恵善尼)。本尊は阿弥陀如来(聖徳太子作との寺伝がある)と十一面観音菩薩。江戸時代初期の寛永16年(1639)、衰退し荒廃していた寺を蓮誉寿正尼が中興し、名称は西方院と改められたとある。

 「三尼公廟所」があると案内があったが見たのは多宝塔で、廟所は「鐘楼」の南側に塀を隔てて墓地があり、その墓地の中にあったらしいので見ていなかった。

 西方院前でグループは解散となり、細い路地を下ると叡福寺の前の府道に出る。ここにバス停がありしばらく待ってバスで帰途に着いた。 



    上左:本堂  上右:観音堂     下左:納骨堂  下右:鐘楼


    上左:山門   上右:叡福寺前に出る参道   下左:叡福寺  下右:参道下から




  



河内飛鳥散策2 源氏三代墓など