(上)    
   
     

    

     
 
  河内飛鳥の散策に参加した。近鉄南大阪線の上ノ太子駅に集まり、河内源氏の里と言われる旧跡を訪ねるのだ。

  駅の近辺には大和国と河内国を結んだ古代の幹線道路で、日本最古の官道といわれる竹内街道が通っているが、今回は竹内街道は含まれていなかった。

 付近は大阪府羽曳野市(はびきのし)で、大阪府南河内地域に位置する市でありぶどう栽培が盛んで、河内ワインが有名だ。また古墳などの古代史跡の多い地としても知られる。

 昭和34年(1959)に南河内郡南大阪町から、南大阪市になったが、すぐに羽曳野市に呼称を変えたそうだ。

 古事記や日本書紀が伝える日本武尊の白鳥陵が市域にあり、この白鳥伝説により白鳥が飛び立つ姿を「羽曳野」の名で表し地名になっていたという。

 河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に11世紀ごろ根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合この系統を指すという。

 清和源氏の武士団を摂津国川辺郡多田(兵庫県川西市多田)に最初に形成した源満仲の三男の源頼信を祖とする。

 頼信の長兄は摂津源氏の祖の源頼光であり、次兄は大和源氏の祖の源頼親である。

 源頼信は、河内国古市郡壷井(現在の大阪府羽曳野市壷井)を本拠地とし、香呂峰(こうろほう)の館を建てる。本拠地が河内国であることから「河内源氏」と呼ばれるとある。




           1.壺井八幡宮



 田園地帯から山の方向に歩くが丘陵はぶどう畑が多くなる。小さい房が見えてきて袋掛けをしているぶどう園も多い

民家のある集落に出てしばらく行くと、右手に鳥居があって神社が見える。最初の訪問先の壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)になる。

 八幡神として誉田別尊(応神天皇)・仲哀天皇・神功皇后を主祭神とし、玉織姫・武内宿禰を配祀する。

 寛仁4年(1020)に源頼信が河内国国司に任じられて以降、頼信・頼義・義家の3代にわたって居住し、河内源氏と呼ばれるようになった。

 康平7年(1064)源頼義が、現在地の河内国香呂峰の私邸の東側に社殿を造営し、河内源氏の氏神である石清水八幡宮(京都府八幡市)を勧請したのが始り。この時、地名を香呂峰から壺井と改め、壺井八幡宮を武家源氏棟梁の河内源氏の総氏神としたという。

 その後、源頼義は、河内源氏の東国進出の拠点として、鎌倉にも石清水八幡宮を勧請した(鶴岡若宮。後の鶴岡八幡宮。)頼義の5世孫である源頼朝が鎌倉幕府を開いた後は、河内源氏の総氏神は壺井八幡宮から鶴岡八幡宮に移り、壺井八幡宮は河内源氏の祖廟になる。

 南北朝から戦国時代にかけたびたび兵火にかかり荒廃し、現在の社殿は、元禄14年(1701)、徳川綱吉の命により柳沢吉保が再建したものを、平成7年に当時の姿に復原修理されたものという。

 壺井八幡宮本殿の奥には頼信・頼義・義家、義綱、義光を祀る摂社・壺井権現社(壺井神社)がある。

 天仁2年(1109)、源義家の六男義時が創建して河内源氏の崇廟としたもので、源氏三神社の一つ(あとの2つは京都・六孫王神社、摂津・多田神社)。

 神社の宮司も河内源氏の子孫で、宮司不在のために御母堂から由来の説明をしていただいた。こんなに歴史のある神社とは知らなかったのだ。

 境内には、樹齢1,000年になる天然記念物の楠もそびえていた。
 


     上:近鉄南大阪線 上ノ太子駅    下:ぶどう園

 
                      壷井八幡宮説明

      上左:本殿 横から   上右:本殿前   下左:拝殿内    下右:境内
           
              天然記念物  楠




             2.壺井の井戸


 
 帰りには説明を受けた石段下の鳥居の近くにある壺井の井戸を確認する。

 前九年の役の天喜5年(1057)頼義・義家父子が賊と戦う時大干魃にて飲料水乏しく、まさに敗北せんとするときに、頼義が干天に祈ってしばらく礼拝し、弓矢をもって岸壁を射るとそこより清水が湧き出した。

 これにより、諸軍は大いに勢いを得、遂に賊を誅伏することができた。 凱旋の際、この清水を壺に入れて持ち帰り、城域内に井戸を掘り井底に壺を埋めて壺井水と称した。以後、香呂峰の地名は、壺井と改められた。

 壺井水の井戸は、現在も完全に保存されており、最近まで飲料水として利用されていたという。井戸を覗いたが底は暗くてあまり見えなかった。 



                壷井の井戸




  



河内飛鳥散策2 源氏三代墓など