植物園を出て地下鉄北山駅付近で昼食をしようとしたが、うまく見つからなかったので、地下鉄で鞍馬口駅へ移動する。
地下鉄鞍馬口駅の西側には、妙覚寺、本法寺、妙顕寺といった桜の名所があるという。撮影に適した比較的訪問者も少ない寺院の桜を見ようということだった。 清水寺や円山公園、平安神宮のような観光地は大勢の人がいて撮影会には難があるのだ。
4.妙覚寺
鞍馬口駅から少し歩くと中華の店があったので腹ごしらえを先にする。そして5分ほど更に行くと大本山妙覚寺がある。門前の枝垂れ桜がいいのでここで写真タイムだ。
妙覚寺(みょうかくじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が三院ある(善明院、實成院、玉泉院)。永和4年(1378)に、日実によって創建された。
日実はもと妙顕寺の僧であったが、教義や後継問題をめぐる寺内の意見対立のため同寺から離脱し、小野妙覚の外護により、四条大宮に妙覚寺を建立した。
実質的な創立者は日実であるが、妙覚寺では日像を開山、日実を4世としている。後に、二条衣棚に移転したが法華一揆(天文法華の乱)で焼失。再興後、織田信長上洛時の宿舎として使われていたが本能寺の変で再び焼失、天正11年(1583)、豊臣秀吉の命により、現在の地へと移転してきた。
大門は、聚楽第の裏門を移築したもので、梁の上には伏兵を配置できる空間が設けられているという。
妙覚寺門前の早咲きの枝垂れ桜が植えられている。開花時期はソメイヨシノよりも早めでながら、ソメイヨシノの見ごろ時期に訪れても、きれいな花を咲かせた枝垂れ桜を楽しめるということで、門前の1本だけだが充分に見ごたえがあった。
上左:妙覚寺本堂 他は門前の桜を集中的に撮る
5.本法寺
妙覚寺から5分ほど歩くと本法寺がある。ここも桜が門前に咲いていてきれいだ。
本法寺(ほんぽうじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は叡昌山。塔頭が三院ある(尊陽院、教行院、教蔵院)。日親上人を開基にして永享8年(1436)に創建したのが始まりで、最初は今の大丸百貨店のある四条高倉近辺にあったが、天文5年(1536)の法華の乱の後に現在地に移転した。
本阿弥光悦の作庭と伝えられ、名勝指定の「三巴の庭」と光悦による書画や什器を所蔵している。
また桃山時代の絵師長谷川等伯は本法寺10世・日通と交友があり、塔頭教行院を宿としていたので、等伯の作品やゆかりの品が多数伝来している。
現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたもので、本堂、開山堂、多宝塔、仁王門、庫裡、書院、大玄関、唐門鐘楼、経藏、宝藏など京都府指定有形文化財建造物となっているという。
内部には入らないので展示物は見られなかったが、桜を入れた多宝塔や仁王門の写真を撮って次に行くことになる。
本法寺
6.千宗家
本法寺仁王門の東向かいの小川通沿いには茶道の表千家・裏千家がある。
表千家を象徴する茶室不審菴(ふしんあん)の号の由来は「不審花開今日春」の語に由来しており、裏千家の名称は、千利休からの家督を継いだ本家の表千家(不審菴)に対し、今日庵が通りからみて裏にある意。
今日庵は裏千家の代名詞でもあり、由来は、宗旦が亭主をつとめた茶席に遅れた清巌和尚に、所用で留守のため明日の来席を請うた際に残した清巌和尚の「懈怠比丘不期明日」の書き付けからという。
「千家」といえば本来、本家の表千家のことであったが、裏千家と分家である武者小路千家と併せて「三千家」という。
ガードマンがいるので中は覗けないが、表で写真を撮って通りを歩くと甘味処があった。
あまりこういう場所には寄ることがないのだが、皆な入るというので休憩で釜上げもちというのを食べた。餡と抹茶にきなこを塗して食べるのだ。もちは小さいので助かった。
そして、この店で隣に来た女性から京都の桜を見に来ているというと、いくつかお勧めの場所を説明してくれた。その中で本満寺の枝垂れ桜が凄いから是非とも見たらいいと勧められてその気になる。
上:今日庵 下左:不審庵 下右:小川通り
釜上げもち
7.本満寺
近くの妙顕寺へ次に行く予定だったが、変更して本満寺へ向かうことになった。
鞍馬口駅の反対側になり、同志社大学を横に相国寺を抜けて15分ほど歩いたか。近くにくると人の出入りの多い場所があり、そこが本満寺だった。
本満寺(ほんまんじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は広布山。塔頭が四院ある(一乗院、守玄院、実泉院、法泉院)。
応永17年(410)に本圀寺から分立し、六老僧の一人日持を崇敬開山として玉洞妙院日秀(関白・近衛道嗣の子)が開基。
当初は上京区元本満寺町(新町通今出川上る西入)付近にあったが、天文法華の乱で焼失し、堺に避難。それから間もない天文8年(1539)、関白近衛尚通が現在の地に移建し、後奈良天皇の勅願寺となったという。
宝暦元年(1751)将軍徳川吉宗の病気平癒を祈り、以来、徳川将軍家の祈願所ともなった。たびたび火災に遭って、その都度再建されているが、現本堂は明治44年(1911)焼失し、昭和2年(1927)に再建されたという。
入口に案内人がいて車は一杯で入れないと整理しているのだ。山門を潜ると左手の庫裏の前に見事な枝垂れ桜だった。
評判になって年々来訪者が増えているという。既に満員状態で写真を構える人も大勢いる。
これまでの寺院とは雰囲気がぜんぜん異なっている。遠慮しているといつまでも撮影できないので、人が写っても構わずに角度を変えてしばし撮影に没頭した。
桜は1本しかないのだが、今まで見た枝垂れ桜で一番大きくて見ごろであった。境内では他にも桜があったので回って撮ってこの日に桜撮影は終了となった。
上左:本満寺山門 上右:本堂 下左:駐車場にも桜 下右:本堂前
庫裏前に一本の枝垂桜が見事に咲いている