(下) 
    

   
     

    

     
 
           5.横川地域 横川中堂・元三大師堂


 シャトルバスはこの時間帯は1時間ごとにある。昼食休憩をした峰道から次のバスに乗車し、横川(よかわ)地域に移動する。奥比叡ドライヴコースを走るシャトルバスの終点個所でもある。

 広い駐車場もあるがここまで来る人は少ないようで、車はまばらに数台が停まっているのみだ。横川中堂へは坂道を下る形になっている。

 ここでも参道の途中から親鸞上人や日蓮上人など、比叡山で修行された高僧の歴史絵巻看板がある。

 横川地域は西塔から北へ4キロほどのところにあり、本堂にあたる横川中堂を中心とする区域。嘉祥3年(850)に、円仁(慈覚大師)が建立した首楞厳院(しゅりょうごんいん)が発祥。

 横川中堂へ行く坂道の手前に小さい池があり、龍が池弁天がある、由来については説明看板の写真を参照してください。

 坂道を上がると横川根本中堂がある。旧堂は昭和17年(1942)に落雷で焼失し、現在の堂は昭和46年(1971)に遣唐使船をモデルとした舞台造りで、鉄筋コンクリート造で再建されたものである。

 お堂の中央部が2メートル程下がっていて、そこに本尊として慈覚大師作と伝えられる聖観音菩薩が祀られている(重文)。

 中はあまり広くなくお参りをしてお守りなど拝見して外に出る。

 次にまた坂道を歩いて四季講堂(元三大師堂)に行く、慈恵大師(良源)(元三大師(がんさんだいし))の住居跡と伝えられる元三大師堂は、康保4年(967)、村上天皇の勅命によって四季に法華経が論議されたことから四季講堂とも呼ばれているという。

 現代のおみくじの形は、元三慈恵大師良源が考え出したと言われており、この元三大師堂はおみくじ発祥の地という。

 ここでは、角大師(つのだいし)のお姿を授与していて、魔除けの護符になっている。ただ、おみくじは住職さんにお祈りをしていただいてから占いの札をいただくもので、現在のような気軽に個々におみくじ札を取り出せる姿とは違うらしい。

 また元三大師堂の呼称は、慈恵大師が一月三日に亡くなったことから呼ばれるようになったとある。

 角大師は、元三大師が鬼の姿になって疫病神を追い払った時の姿と言われている。角が生え、目がグリグリッと丸く、口が耳まで裂け、あばら骨が浮いて見える。この姿を描いたお札は、門口に貼る魔除のお札として知られ、鬼守りとも呼ばれているとかで奇怪な姿だ。

元三大師堂を出て元の道に戻るが、横川中堂の坂道を上がった個所の反対の坂道を上がると根本如法塔がある。

 根本如法塔は慈覚大師円仁が書写した仏教の経典を後世に伝えるために塔中に安置し祈念する塔で、慈覚大師が大病を患い死と向かい合いながら824年~832年間に如法写経をされた所に建てられている。

 その後慈覚大師円仁の病は回復し唐に渡っている。現在の塔は信長の焼き討ちにより焼失したものを大正14年(1925)に再建したものという。
 
 
             親鸞上人と比叡山説明と絵巻物の一部

    上左:横川地域入口     上右:龍が池弁天    下:横川中堂


                     元三大師堂と石碑


              根本妙法塔




         6.西塔地域  にない堂 釈迦堂   


 横川(よかわ)地域で2時間弱のお参りと見学をしてシャトルバスに乗車して、戻る形で西塔(さいとう)のバス停で下車する。

  西塔地域は、東塔から北へ1キロメートルほどのところにあり、第2世天台座主寂光大師円澄によって開かれた。

 広い駐車場には時間帯のこともあるが、数台しか停まっていなくてひっそりしていた。ここでも参道は急な下り道になっていて、帰りは上りになるなあと思いつつも行かざるを得ない。

 周囲が森林のある山道になってきて、左手の少し高い場所には親鸞上人の修行地の札だけ見える。

 資料には何も記載されていないので判らないが、比叡山には有名な高僧が多数修行にきている。

 少し脱線するが調べると、比叡山で修行した著名な僧には、
       良源(慈恵大師、元三大師912年-985年)は比叡山中興の祖。
       源信(恵心僧都、942年 - 1016年)『往生要集』の著者。
       良忍(聖応大師、1072年 - 1132年)融通念仏宗の開祖。
       法然(円光大師、源空上人 1133年 - 1212年)日本の浄土宗の開祖。
       栄西(千光国師、1141年 - 1215年)日本の臨済宗の開祖。
       慈円(慈鎮和尚、1155年 - 1225年)歴史書「愚管抄」の作者。天台座主。
       道元(承陽大師、1200年 - 1253年)日本の曹洞宗の開祖。
       親鸞(見真大師、1173年 - 1262年)浄土真宗の開祖。
       日蓮(立正大師、1222年 - 1282年)日蓮宗の開祖。   とある。

 現在ある多数の宗派の開祖になった人が修行されているのだ。

 親鸞上人の修行地を見てさらに進むと、二つ並んで間を廊下で繋がった建物が見えてくる。

 左の堂は「常行堂」、右の堂は「法華堂」で、両堂を合わせて通称「にない堂」と呼ばれている。

 「にない堂」の呼び名は弁慶が渡り廊下を天秤棒にして両堂を担いだという伝説に基づいているといわれるが、実際にはこんな重い建物をと思ってしまう。この種の弁慶伝説は多数各地にあるものだ。

 「常行堂」の本尊は阿弥陀如来で、常行三昧を修する堂になる。外観は蔀戸(しとみど)と板唐戸(いたからど)を用いた和様建築で、文禄4年(1595)に建てられた。内部も柱を立てるところには、すべて柱を立てるという珍しい形をとっているという。

 「法華堂」の本尊は普賢菩薩で、法華三昧(ほっけざんまい)を修する堂で造りは常行堂と同じだ。昭和30年(1955)に常行堂と共に国の重要文化財に指定されている。

 「にない堂」全体が赤色に塗られていて派手な感じがするが、『四種三昧行』という過酷な修行が行われる堂という。

 四種三昧は常坐・常行・半行半坐・非行非坐からなり、常坐は90日間の食事とトイレを除き、一日も休むことなく坐禅し続ける行で、常行は90日間は本尊阿弥陀如来の周りを歩き続ける行という。

 両堂を梁間一間、唐破風造の廊下でつながれた「にない棒」の下を潜り先の急な石段を降りると、広い場所がありその前には本堂がある。

 西塔の本堂にあたるのは転法輪堂で、一般にはご本尊の釈迦如来にちなみ、釈迦堂の名で呼ばれていて、国重要文化財に指定されている。

 貞和3年(1347)に建てられた園城寺の弥勒堂を、織田信長の比叡山焼き討ちの後、豊臣秀吉の命で文禄4年(1596)に、ここに移築したものとされている。

 天台仏堂の特色である外陣の床張りと、内陣は一段低い土間となっている。正面の柱間がすべて戸口(入口)になっていて珍しいものという。

 側面は前より二間が戸口、他は連子窓(れんじまど)が板壁になっており、縁も正面と側面の一部についているだけという。

 昭和34年(1959)の解体修理のよって、全体的におだやかな美しい姿に復原されたとある。


    左:親鸞上人修行地                   右:にない堂の常行堂

    上:法華堂     下左:にない棒の下をくぐる   下右:常行堂

          上:本堂(釈迦堂)   下左:釈迦堂前   下右:にない堂から繋がる石段




   ゆっくりお参りして元の道を引き返すが、帰りは上り道が多くなる。

 バス停まで戻ってしばし休憩し、16時でお堂は閉まるのでここでは最終になるシャトルバスに乗車して東塔バス停まで行く。

 東塔バス停からケーブル延暦寺駅まで歩くのが少し近いのだ。ケーブル駅では行列ができていて満員だったが、全員が乗車できて下の坂本駅まで11分乗車する。

 ケーブル駅からは京阪坂本駅まで連絡バスがあるが、帰りは坂道を下るので歩いて京阪坂本駅まで行き解散となる。

 天候に恵まれていい比叡山巡拝ができた。万歩計は15000歩になっていたので、バス乗車が多かった割には境内を結構歩いた一日だった。大きい神社仏閣訪問は歩きの覚悟がないと進まないのだ。

比叡山散策