比叡山延暦寺参拝のグループに参加した。
延暦寺の山内に拡がる東塔地域、西塔地域、横川地域をシャトルバスで巡るのだ。世話役の人が下見をしてコースを設定していただいているのでついていくだけだ。
根本中堂のある東塔は何回か訪れているが、横川地域は初めての経験だ。
1.京阪坂本駅~日吉大社参道
京阪坂本駅に集合してコースの説明と資料をいただき、坂本ケーブルまでの日吉大社の参道と、途中からケーブル山下駅までの坂道を歩く。
京阪坂本駅はモダンな感じの駅舎になっていた。ただ資料では平成9年に駅舎改修とあるので、20年になるから以前来た時は変わっていたことになる。また、来年には坂本比叡山口に駅名を改称予定ともあった。
駅前広場横には日吉大社の日吉茶園の看板がある。今から約1200年前、延暦寺を開いた最澄が唐より種子を持ち帰って、比叡山麓の大津・坂本に植えたことに始まるといわれていて、現在はお茶の樹が20本ほど植えられている。
これが最古の茶園という最澄ゆかりの「日吉茶園」なのだ。日本最古の茶園といわれるのは京都高山寺の栂尾茶園にもあったのだが。
日吉大社の参道は桜の木もあり花見の季節にはいい場所だがもう散り初めであった。
今回は日吉大社には寄らないが、最澄が比叡山上に延暦寺を建立し、比叡山の地主神である日吉大社を、天台宗・延暦寺の守護神として崇敬し、天台宗が全国に広がる過程で、日吉社も全国に勧請・創建され、現代の天台教学が成立するまでに、与えた影響は大きいという。
織田信長の比叡山焼き討ちで被害を受け、明治に入ると神仏分離令により仏教色が廃された。
全国に約2,000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社で、通称として山王権現と呼ばれる。西本宮と東本宮を中心とする400,000m2の境内は国の史跡に指定。
社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読みとしているという。
参道からケーブル駅方面に行く案内は左にあり、住宅街を通過することになる。この住宅街の石積みに穴太積み(あのうづみ)がある。
坂本近くにある穴太の石工集団が積んだ石垣のことで、基本的には自然石を積み上げる野面積みという。
見た目は崩れやすそうに見えるが、とても頑丈な組み方で、表面には小さく見えている石が奥行きのあるくさびのような石であったり、土が水を含んで膨張すると石垣の表面が膨らんで崩れることになるので、奥に栗石(ぐりいし)と呼ばれる小さめの石を詰めて水はけを良くするなど、見えないところに穴太集の技術が隠されているのだ。
安土城など城壁には穴太積みが多くあるようだ。
京阪坂本駅前横に日吉茶園
日吉大社参道
穴太積み
2.坂本ケーブル
急階段を上がり車道を横切って坂を上ると坂本ケール山下駅だ。
ここには100人とも思える団体がいて、全員がケーブルに乗車ならば時間がかかると一瞬不安になったが、どうやらこの人たちはハイキング目的のようで歩いて行った。
正式には比叡山鉄道線とあり、ケーブル坂本駅からケーブル延暦寺駅に至る2kmで高低差484 mを11分で動いている。
日本最長のケーブルカーとなっていて、車両は平成5年(1993)から1号車の「縁」号と2号車の「福」号という愛称の付いたで運行されている。
また、ケーブル延暦寺駅、ケーブル坂本駅の両駅舎は、昭和2年(1927)の開業以来の建物で平成9年(1997)に国の登録有形文化財に登録された。
ほぼ満席になってケーブルカーは動き出す、この時期は30分間隔なので1つ遅れると、後の行程に影響があるのだがまずは無難であった。
満員なので車内からは外の景色はあまり見られなかったが、山頂駅について展望台から眼下を見ると琵琶湖がよく見えた。 琵琶湖大橋も見え、対岸の近江富士が姿からよく判った。
そして、青空が晴れ渡った歩くには最高のいい日和になったのだ。
上左:坂本ケーブル 下左:山上駅からの眼下風景 右:延暦寺駅(山上駅舎)
3.東塔地域 根本中堂
坂本ケーブル延暦寺駅から、やや坂道もあるが右の森林の間からの琵琶湖を眺めて、東塔のバス乗り場付近まできて横を上がると延暦寺の有料域になる。
一番大勢の人が訪れる場所で、延暦寺発祥の地であり、本堂にあたる根本中堂を中心とする区域。総本堂根本中堂をはじめ各宗各派の宗祖を祀っている大講堂、先祖回向のお堂である阿弥陀堂など重要な堂宇が集まっている。
根本中堂は修復中で覆いがあり全貌は見えなかったのが残念だ。
延暦寺では三塔即ち東塔・西塔・横川にそれぞれ中心となる仏堂があり、これを「中堂」と呼んでいるが、東塔の根本中堂はその最大の仏堂で、延暦寺の総本堂となる。
本尊は薬師如来。延暦寺を開いた伝教大師最澄が延暦7年(788)に創建した一乗止観院(いちじょうしかんいん)が元であり、その後何回も災害に遭うが、復興の度に規模も大きくなった。
現在の姿は徳川家光公の命で寛永19年(1642)に竣工したもので、ご本尊の前には、千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」が安置されている。
建物は国宝に指定されており、廻廊は国重要文化財に指定されている。
内部は撮影禁止であり外からしか写真はない。
お参りをして坂を上がり鐘楼を横にみて、大講堂でもお参りする。昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したもので、本尊は大日如来。その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られていて、国重要文化財に指定されている。
ここから、坂を下るが、釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の物語の看板が並んでいる。
ここを降りると有料域からでて、延暦寺バスセンターがあり、比叡山山頂、西塔、横川地域へのシャトルバスや京都市内行きの路線バスに乗車することができる。
その前に国宝殿に入る。延暦寺に伝来する数多くの仏像・仏画・書跡等の文化財を保管するための施設。中には国宝や重要文化財に指定されているものも多く、延暦寺の歴史が見える。
「国宝殿」という名称は、伝教大師最澄が著わした『山家学生式』の中の「一隅を照らす。これ則ち国宝なり。」という言葉からという。伝教大師は、「国宝」とは物ではなく、人の心であると述べていて、参拝者に延暦寺の文化財を通じて「こころ」を見直す場となることを願っているという。
上左:根本中堂石碑 上右:根本中堂へ下る道 下左:入口 下右:本来の階段
根本中堂入口横の伝教大師像と説明
左:鐘楼 自由に鐘撞できる 右:大講堂
4.峰道
国宝殿を出て、ちょうどシャトルバスがあり、横川地域に向かうが、その前の峰道で下車して眺めのいい展望所で昼食となった。
伝教大師尊像があり、3月に大護摩壇を設け、天台座主猊下を大導師に仰ぎ、世界平和と諸願成就を回峯行者様による祈願大法要があるという。
レストランもあり眺めがいい場所だった。奥比叡ドライヴウエイであり団体ツアーのバスもきていた。