(上) 
    

   
     

    

     
  大和郡山市(やまとこおりやまし)は、奈良県北部に位置する市。福島県の郡山市と区別するために「大和郡山市」と定められた。近畿では、「郡山」単体で大和郡山市を指す。

 人口8.7万人(平成7年(1995) 9.5万人以上)で減少傾向にあるようだ。 古代の大和国添下郡村国郷、矢田郷、添上郡大宅郷、平群郡額田郷の地で、都市の形が形成されたのは、戦国時代末期に筒井順慶が郡山城に拠り、その城下町が発達してからである。

 順慶亡き後1585年に豊臣秀長(当時羽柴秀長)が郡山城に入り、郡山はこの時期大和国の中心都市として栄えた。

  江戸時代に入ってからは一時奈良奉行所の管轄となったがその後は荒廃する。郡山城は大坂夏の陣後に同戦役で活躍した水野勝成が入り、

 以後松平忠明に始まる松平家、本多政勝に始まる本多家と続き、享保9年(1724)には、享保の改革における幕府直轄領拡大政策で、甲斐国が幕領化され甲府藩藩主であった柳沢吉里が転封され、明治維新まで柳沢氏が郡山藩藩主家として一帯を統治した。

 江戸時代より、武士の副業として始められた金魚の養殖が盛んで輸出もされている。山形県の庄内金魚と市場を大きく二分するシェアを誇る。

 しかし、最近では後継者不足や市場の低迷から、廃業して養殖池を宅地などに転用する業者が相次いで、市内のあちこちに見られた養殖池は年々減っている。

 近年は、市の後援や地元の業界団体などにより「全国金魚すくい選手権大会」などが開催され、市場の活性化に向けた様々な試みが行われている。

 今回の散策は郡山城や金魚の養殖地などの訪問はない東部地区が主体だった。

             マップの黄色線のカッコが訪問地

       
         1.平城京西市跡


  近鉄橿原線九条駅を下車して5分ほど歩く平城京の西市(にしのいち)跡の石碑がある。平城京の生活物資の流通と商業の中心だった官営の市場跡で、平城京の時代には、朱雀大路を挟んで西市と東市の2つの市場が置かれ、西市は約7万㎡もの面積があったと推定されている。

 近年の調査では、建物跡、井戸、土器、木簡(西市交易銭・西市司交易銭)、貨幣(和同開珎・神功開宝)などが出土している。

 西市には、大和川から人工河川の西の堀川(秋篠川)を上がって多くの品物が運ばれたそうで、平城京の推定人口は10万人の生活を支え、物資調達の中心となっていたという。
柵があって近寄れないが、新しく整備したようだ。


            平城京西市の説明と跡地の石跡




          2.平城京西市船着場跡


 西市跡から秋篠川の堤防にくる道に出ると、西市の船着場跡がある。

 今は川は浅くて痕跡もなく標識のみであるが、西市の物資だけでなく薬師寺造営の資材運搬にも利用されという。

                 標識のみで、秋篠川は浅い




           3.富本銭出土地


 船着場跡を通過し一旦秋篠川を渡って九条公園に出る。

 九条公園は、平成2年にオープンした都市型公園。公園の中心となる九条スポーツセンターは隣接する清掃センターの余熱を利用した温水プール、体育室、健康運動室等を備えている。大和郡山市が運営を民間に委託しているようだ。

 他に、健康の森やトリム広場があり、50mのローラー滑り台、木製遊具などを設置、また、公園内の遊歩道を利用したジョギングコースもあり、健康増進や憩いの場として市民に利用されているという。

 九条公園に寄った目的は、富本銭出土地として知られているからだが、公園入口に富本銭の標識と公園内の出土地に標識があるのみだった。

 休んでいる地元の人らしい年寄り数名に聞いたが、富本銭なんて知らなかった。銭湯ならばこの向こうの方にあるという程度なのだ。

 富本銭(ふほんせん)は、天武天皇12年(683)頃に日本でつくられたと推定される銭貨。ここは平城京跡に含まれいて、昭和44年(1969)に発掘された場所である。

 その後、平成3年(1991)には、さらに古い藤原京跡からも相次いで出土され、以降数ケ所でもでてきた。これにより、今まで最も古い貨幣とされてきた708年発行の和同開珎よりも古いと言われる。

 ただこの貨幣が実際に流通したのか、厭勝銭(えんしょうせん:まじない用に使われる銭)として使われたかは不明という。

 平均の直径が24.44mmの円形で、中央には一辺が約6mmの正方形(厳密には、0.5mmほど横長の長方形)の穴が開いた、円形方孔の形式。厚さは1.5mm前後、重さは4.25gから4.59gほど。形式は、621年に発行された唐の開元通宝を模したものと推定される。

 富本というのは、唐代の百科事典『芸文類聚』が引く『東観漢記』の「富民之本在於食貨」(民を富ませる本は食貨に在り)という故事に由来する。左右に並んでいる7つの星は、七曜星で五行思想の陰陽と、木・火・土・金・水を表し、天地の象徴を示していると考えられるとある。


        富本銭出土地説明と出土地の標識



         4.平城京羅城門跡


 九条公園の前には秋篠川が流れている。公園から出て横の清掃工場前を通過し、JR大和路線の踏切を超えて佐保川を渡り、堤防沿いに下流方向へ歩く、天候がいいので気持ちがいい散策だ。

 やや冷たい風が時折吹くのは春近しという雰囲気か、堤防のツクシを刈って袋に入れているご婦人連れもいた。

 佐保川は平城京に物資を運搬する運河としての役割もになっていたが、市街地の東方に広がる山間部に源流を持つ一級河川。

 若草山を北側からまわり込むようにして平野部へと出て、新大宮付近で南方へと転じ、奈良市と大和郡山市との境で秋篠川を併せ、大和郡山市街東部を南流し、やがて大和川に合流している。

 新大宮付近から下流域の堤防は桜並木があり、花見シーズンには賑わう場所でもある。

数分歩くと羅城門橋がある。橋を渡らずに堤防を行くと、左下には西九条緑地があるが、草と木々があるだけで何も見えなかったし、その先に佐保川から水を取り入れる水門があった。

 今は羅城門橋を渡るが、橋の中ほどの川底に平城京羅城門があったという。かって一直線に幅70m朱雀大路が朱雀門まであったという場所だ。

 ここから今でも復元した朱雀門、大極殿が見えるというが、雲に霞んで見えなかった。

 羅城とは都城の城壁のことで、平城京の朱雀大路の南起点には、建物の間口約26mの大きな羅城門を構え、その両翼に羅城が築かれていたとされる。

 当時、羅城門は平城京の表玄関とされ、唐や新羅など諸外国からの使節賓客はここで迎えられ入洛したという。

 橋を渡った先の橋下に羅城門跡の説明看板があった。ここもこれしかないので写真はあまりないのだ。

        上左:JR大和路線踏切   上右、下:佐保川堤防

               平城京羅城門跡は川の底になっている



大和郡山東部散策