(下) 
    

   
     

    

     


         6.市庭古墳(平城天皇陵)


 昼食後は、再び歴史の道に戻って古墳を訪ねる。

 平城京は国の管轄になり範囲もやや増えているようで、畑だった場所にも平城京跡の印が立っているようになっている。整備は時間がかかるがきっちりと復元していってほしいですね。

 やがて住宅の中でこんもりした森林が見えてきて、宮内庁により「楊梅陵(やまもものみささぎ)」として第51代平城天皇(へいぜい)の陵に治定されているところにくる。

 古墳名は市庭古墳で、5世紀に造営された全長250mの前方後円墳。平城宮造営時に前方部が破壊されて、後円部の一部を残して南側の前方部と周壕が姿を消したとされ、現在は円墳となっている。

 本来は墳丘の全長253メートル 前方部の幅164メートル 後円部の直径147メートルの前方部を南に向けた前方後円墳であることが判明した。葺石、くびれ部分両側の造り出し、二重濠の一部分なども確認されているという。

 平城京の建設以前から存在した市庭古墳が、平安時代の人物である平城天皇のために造られた古墳でなく陵墓の治定に否定的な意見が多いらしい。現在の治定が正しいとするなら、平城天皇には新たな陵墓が造られず既存の古墳に追墓されたことになる。


  上左:市庭古墳(平城天皇陵) 下左:参道 下右:住宅街の中に参道がある 
                                     上右:平城京跡大極殿

        
         

       6.ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)


 住宅街を抜けて細い道を進むと石畳の歴史の道がある。そして、右手に宮内庁により治定されている「平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)」として第16代仁徳天皇皇后の磐之媛命の陵がある。

 古墳名はヒシアゲ古墳で、形状は前方後円墳で全長219m、後円部径124m、後円部高さ16.2m、前方部幅145m、前方部高さ13.6m。築造時期は5世紀中葉~後半とされる。前方部に二重濠があるのが珍しい。

 磐之媛は、5世紀に活躍した葛城襲津彦の娘。襲津彦は、応神天皇のとき新羅対策で朝鮮半島に行き、伽耶にも滞在したことがある。秦氏の祖とされる弓月君の一族を集団で連れて帰ったという。

 天皇家との連携を強めるために、娘の磐之媛を仁徳天皇の后にいれた。仁徳天皇のあと、媛が生んだ子供たちは履中、反正、允恭と次々即位した。

 葛城氏が天皇家と並ぶ勢力を誇ったのは、これらの天皇の外戚であったことが原因であるとされている。

 記紀には磐之媛を嫉妬深く、夫の浮気を許さず、それきり夫の元に戻らなかったやきもち焼の女性として描かれている。

 夫の第16代仁徳天皇の墓は、大阪府堺市大仙町にある大山古墳で、世界最大級の墳墓として知られている。何故かかなり離れた奈良山に築かれた。この付近は古代の豪族・和珥氏の本貫地であり、和珥氏の墓所である。

 考古学者の意見としては、次々と政敵を倒していった仁徳天皇を美化して、磐之媛を悪く表現しているとも言われる。


    歴史の道として整備されていてこの付近は歩きやすい


          ヒシアゲ古墳(磐之媛命陵)と周囲のお濠




         7.ウワナベ古墳・コナべ古墳


 磐之媛陵の正面から元の歴史の道に戻ってすぐに大きいお濠が見えてくる。宮内庁により「小奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后磐之媛命)として陵墓参考地に治定されているのだ。

 コナベ古墳といわれ墳丘の長さは204メートル、全国でも31位の規模を有する大型の前方後円墳である。後円部の径が125メートル・高さ20メートル、前方部は幅129メートル・高さ17.5メートルであり、前方部はほぼ南の方向を向いている。

 盾形の周濠をともない、三段築成のそれぞれの段に円筒埴輪列があることが確認され、左右のくびれ部にはそれぞれ台形様の造出しをともない、葺石の存在も確認されているという。

 コナベ古墳の前方部の西側から後円部北東にかけては、10基の陪塚が並んでいて、うち7基は陵墓参考地に指定されている。陪塚ながら周濠をともなうものもあり、円筒埴輪、朝顔形埴輪のほか、家形埴輪、壺形埴輪、蓋形埴輪などの形象埴輪も出土しているという。

 また、一部は横の航空自衛隊と仕切られているが敷地内になるようだ。お濠と航空自衛隊の間の道沿いに行くと、やがて航空自衛隊奈良基地の正面にくる。

 奈良県内では唯一の自衛隊施設である幹部候補生学校が配置されている航空自衛隊の基地である。

 航空自衛隊の幹部自衛官を養成する教育機関で、基地で航空機を運用する航空団や飛行隊などは配備されてなく滑走路もない。連絡機用として基地グラウンド内に回転翼機が発着するスペースがあるのみらしい。

 何故奈良にという疑問には、「若き候補生たちが、歴史的遺産の宝庫奈良の地から、日本民族祖先の心に通じ、国に親しみ、国を愛する幹部に育つことを願って決定されたものと拝察している」という挨拶文を借用する。 

そして、その隣にコナべ古墳よりも少し大きいウワナベ古墳がある。

 ウワナベ古墳は、形状は前方後円墳。佐紀盾列古墳群で、五社神古墳(神功陵)についで長い古墳で、数多い全国の古墳群で13番目に長い古墳。

 全長 255メートル、前方部幅 129.5メートル 後円部径 128メートル、前方部高 16メートル、後円部高 19.8メートル。実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「宇和奈辺陵墓参考地」(被葬候補者:第16代仁徳天皇皇后八田皇女)として陵墓参考地に治定されている。

   上左:コナベ古墳 上右:航空自衛隊学校正門    下:ウワナベ古墳




        8.海龍王寺・法華寺


 ウワナベ・コナベ古墳から国道を渡って不退寺に向かうのが歴史の道だが、外れて途中の寺院の前を通過して新大宮駅方向へ向かうことにする。

 車道になるので車がよく通り都度避けるので煩わしいものだ。整備された散策路の歩道はありがたいと思う。平城京の東端の横あたりになるが、海龍王寺の前までくる。

 当初から、特別公開をしている時期でないので拝観は考えていなくて門前で写真だけ撮る。

 海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、真言律宗の寺院。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。

 発掘調査の結果、奈良時代の海龍王寺には、小規模ながら、中金堂、東金堂、西金堂の3つの金堂があったという。西金堂は重要文化財で、奈良時代の建立(鎌倉時代に大修理)。内部に国宝の五重小塔を安置している。

  海龍王寺を過ぎて行くと交差点になり、そこを右にいくと右方向に行く道があって法華寺に門前にくる。

 ここも今回は訪問しなかったが、大和三門跡に数えられる総国分尼寺である。

 法華寺と海龍王寺のある一画は、かつては藤原不比等の邸宅であった。養老4年(720)の不比等の死後、邸宅は娘の光明皇后が相続して皇后宮となり、天平17年(745)にはこれが宮寺(のちの法華寺)となった。

 山号はなし。本尊は十一面観音、開基は光明皇后。元は真言律宗に属したが、平成11年(1999)に同宗を離脱し光明宗と称するという。

 本堂厨子内の本尊十一面観音像は国宝で、像高1.00メートル。平素は非公開で、春と秋に期日を限って開扉される。

 ここを最後に近鉄奈良線の新大宮に向かい、駅前の喫茶店で小休止をして帰途についた。天気のいい日で散策には心地よい一日であった。 


          上:海龍王寺山門     下:法華寺山門



 奈良佐紀古墳群散策