(上) 
    

   
     

    

     
 天気のいい日であった。奈良平城京近くにある佐紀盾列古墳群(さきたてなみこふんぐん)を中心とする歴史の道を歩いた。

 コース案内では、近鉄奈良線の新大宮駅から、佐紀古墳群や近辺の社寺・平城宮跡など巡り近鉄西大寺駅に着く形が多いようだ。

 今回は西大寺駅から京都線で一駅の平城駅から出発した。平城駅近くに奈良競輪場があり、競輪開催時には急行も停まるようだ。

 佐紀盾列古墳群は、奈良市北西の奈良丘陵南西斜面の佐保川西岸・佐紀の地に所在する。

 古墳時代前期後葉から中期にかけて営まれたヤマト政権の王墓を多く含む古墳群で佐紀古墳群とも言う。200メートル超す巨大古墳が前期後半には3基、中期には4基ある。

 奈良盆地の東南部のヤマト政権誕生に関わりのある纏向古墳群や、天理市南部から桜井市にかけて初期ヤマト政権の大王墓を含む大和・柳本古墳群が5世紀初頭には衰退し、佐紀古墳群が4世紀後半から5世紀前半に巨大前方後円墳を営むようになったが、これも中期末の5世紀後半から末葉になると弱小化してしまう。

 なお「盾(楯)列」とは、周濠の形が盾型をしており、それらが北側に後円部、南側に前方部という位置でそれぞれが平行に、また東西一直線に並んでいる様子を言い表したもののようで、平城遷都後に定着した新しい言葉と推定されるという。まり知らなかった、名古屋線がきていると思っていたのだ。



           1.五社神古墳(神宮皇后陵)


  まずは平城駅近くの、神功皇后陵:狭城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)に行く。

 宮内庁管理になっているのできれいに清掃されている。この日も付近を清掃している人がいた。

 考古学会は五社神古墳(ごさしこふん)といい、全国では第12位の規模の古墳で、4世紀末頃(古墳時代前期末葉)の築造と推定されている。「五社神」の古墳名は、かつて後円部墳頂に存在した祠によるという。

 墳形は左右非対称の前方後円形で、前方部を南方に向ける。墳丘は後円部が4段築成、前方部が3段築成。

 墳丘長は推定復原で267メートル、後円部直径:約190メートル(東西)、高さ:約27メートル、墳頂径:約40メートル 前方部幅:約150メートル、長さ:約115メートル、高さ:約20.5メートル。

 被葬者は明らかでないが、現在は宮内庁により神功皇后(第14代仲哀天皇皇后)の陵に治定されている。明治期に決まったようだが、それまでは付近の古墳の被葬者とも入れ替わって転々とされていたようだ。

            近鉄京都線 平城駅


     五社神古(神功皇后陵)                    古墳近辺




         2.佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)


 参拝の後は、近鉄京都線の線路を渡って住宅街の狭い道を上がる形になるが、少し行くと歴史の道らしく整備された舗装路になる。

 風も当たらないし日射しは春の陽気を思わせる散策日和になった。

 そして三つの古墳が見えてくる。先に成務天皇陵を右横に見て歩く。濠で囲んで木々が密集しているので古墳らしい墳丘の姿は見えないが、濠際で大きくなった木を切っている人たちがいた。

 宮内庁から委託されて周囲の大きく成りすぎた木を整備している業者なのだろう。

 宮内庁により、第13代成務天皇陵:狭城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)に治定している。

 古墳名は佐紀石塚山古墳(さきいしづかやまこふん)で形状は前方後円墳。墳丘は南面していて、全長218.5メートル、後円部の径132メートル、高さ19メートル、前方部は幅121メートル、高さ16のメートル。

 墳丘は三段に築成され、葺石が多用されているために石塚山古墳の名があるという。

 「日本書紀」に、神功皇后の狭城盾列後陵と間違えられた時期があり、承和10年(843)、改めて北を神功皇后陵、南を成務天皇陵と決められたことが記録されているという。
  成務天皇陵の正面に回って参拝する。

 
      左:歴史の道として整備   右上:陵の濠周囲の木を整備、右下:お濠


        佐紀石塚山古墳(成務天皇陵)



         3.佐紀高塚古墳(称徳天皇陵)


 成務天皇の横には、宮内庁により治定されている「高野陵(たかののみささぎ)。第48代称徳天皇(第46代孝謙天皇重祚)の陵が長く続いている。

 正面はずっと自動車道の方まで回らないといけないし、行くのを止めたので木々があるだけなので写真はないのだ。

 古墳名は佐紀高塚古墳(さきたかつかこふん)で、墳形は前方後円形で、前方部を西方に向けており、南北を主軸とする西群の他古墳とは直交する。

 墳丘は3段築成であり、墳丘長:127メートル、後円部直径:84メートル、前方部幅:70メートル。本来の称徳天皇陵の位置については明らかでないが、西大寺西方の南側丘陵付近に推定する説がある。


        4.佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)


  成務天皇陵と称徳天皇陵の間の道を戻り、歴史の道を来るときにお濠が左手に続いていたが、宮内庁により「狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)」として第11代垂仁天皇皇后の日葉酢媛命の陵に治定されている御陵の前に行く、ここも正面は少し中に入り込む。

 古墳名は、佐紀陵山古墳(さきみささぎやまこふん)で、形状は前方後円墳。墳丘長は:207メートル、前方部幅:87メートル、後円部径:131メートル、前方部高さ12.3メートル、後円部高さ約20メートルの規模の三段築成になる。

 殉死のかわりに初めて埴輪を御陵に立てたという説話が日本書紀に記されているのがこの古墳ではないかとされている。


      佐紀陵山古墳(日葉酢媛命陵)




         5.佐紀神社


 陵墓は外からしか見ることもできず同じようなものなので、歴史と照らして説明を聞くといいのだが、簡単な資料しか持参していなくて、他にも古墳があるのだが昼食も考慮して平城宮跡に向かう。

 歴史の道はあまり建造物が増えるのも困るが、トイレ設備はないのが難なのだ。

  御陵のあるあたりから集落に入ると、神社がいくつか続いている。八幡神社、釣鐘神社、佐紀神社とあったのだが、神社訪問は通過して佐紀神社に少し寄ってみた。

 佐紀神社は2ケ所あり、道順に新しい方と古い方があるのだが、古い方が歴史がありそうだと寄ったのだ。古いと思った方は、東の佐紀神社(亀畑)で天武天皇白鳳2年(673)に祀られ、宇多天皇の寛平3年(891)に官社になった。

 西にある佐紀神社(西畑)は、東の佐紀神社の分祀ともいわれるが、詳細はわかっていないが集落内の勢力争いからともいう。

 祭神はどちらも天児屋根命(あめのこやねのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)、六御縣神(むつみあがたのみこと)。

 集落から出ると平城京の広い場所にでてくる、大極殿が目印だ。今回は平城京は休憩場所に寄っただけなので説明は省略する。


     上左:佐紀神社(西)  上右:池で東西が分かれている  下:佐紀神社(東)





 奈良佐紀古墳群散策