(上) 
    

   
     

    

     
 * 写真表示が大きくなってしまった。

   編集で縮小の仕方を変えて見たが、1枚ものが多くなったためにそのままになった・

  ---------------------------
  2月の寒い時で市内に出て時間が余ったので、奈良公園まで足を延ばした。

 瑠璃絵が浮き上がる点灯は18時からで、早く着いたので近辺を1時間半ほど歩き回った。寒いのでじっとしていても反って冷えるので、動く方がいいかと思ってのことだ。

 まずは、猿沢の池からの興福寺展望で、いつもここにくると池越しの五重塔を眺める。池畔の椅子には必ず老人が座っているもので、寒いのに座ってのんびりしている。

 他所からきた人に、最近はマナーの悪い人が多くなった。地元の人間でもダメな人がいて困ると愚痴っていた。どういう面のマナーなのかは聞いていない。

 前を通過した時に聞こえてきた言葉だから。たぶん、ゴミのことだと思う。


          近鉄奈良駅前と商店街入口

           
               猿沢の池と興福寺







 
                  興福寺五重塔



  興福寺の前を抜けて国立博物館の前にきて、入館は時間的には少ないかと思って止めた。でも、空いていたので入っておけば良かった。

 東大寺の参道までくると一気に観光客が多くなる。外国人が圧倒的にいるがアジア系がほとんどで、修学旅行生も団体なので目立つ。この寒いのにと思うのだが。

                 東大寺 南大門



  東大寺南大門を潜り参道を進むと左手に東大寺ミュージアムがある。ここは時間もかからないので入館する。

 東大寺の仏像など文化財の保存展示をしている。

 前には大仏さんの手とお水取りのお松明が展示していた。修学旅行生にガイドさんが説明していた。ミュージアムをさらに東大寺の方に向かうと大型バスの駐車場があり、この付近は団体客が多いのだ。

 ミュージアムで文化財鑑賞し、ロビーでお水取りのビデオ上映を少し拝聴して身体を暖めてから出る。

 その後は東大寺前にくるが、大きく覆いがあって大仏殿は見えない、手前の廻廊の改修工事中なのだ。

 ここも入る目的でないのでお水取りを実施している2月堂に向かうが、石段が工事中でここも遠回りすることになる。工事の車優先である。


            上:東大寺ミュージアム前     下:大仏殿前



 2月堂はお水取りのお松明行事の準備を進めているが、お堂内部は修行中でまだ閉まっているのだ。お松明の竹として奉納されたのが、お松明をもって駆け上がる階段の入口横に数本あった。

 まだ時間もあるので、3月堂や各神社を通過して若草山の前までくる。山焼も済んで春を迎える準備もできている、鹿が暇そうに数匹斜面にたたずんでいた。 


              東大寺2月堂


 上:2月堂の上から   下左:奉納された竹  下右:この階段をお松明を持って駆け上がる


                  若草山 山焼後で茶色だ

なら瑠璃光観賞