4.金戒光明寺山門
聖護院お参りの後は春日北通りを東に向かう。
20分弱で金戒光明寺の参道の途中に出て、大きい山門を見上げる。急な階段上り山門を潜るが、山門上の扁額は読めないので資料より借用だ。
金戒光明寺の山門は、1400年頃の創建と考えられ、応仁の乱で焼失したが、万延元年(1860)に再建された。
後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかり、間口約15メートル、高さ約23メートル。楼上には、釈迦三尊像、十六羅漢像が安置され、天井には「蟠龍図」が描かれている。平成25年(2013)に修復作業を終えた。
「浄土真宗最初門」とは、比叡山を下った法然が、金戒光明寺のある黒谷にはじめて草庵を結んだことから、「日本の浄土宗の真のはじまりの場所」という意味があるという。
金戒光明寺境内図
山門 下左:入口の門前
5.西翁院
山門から御影堂にはまた階段があるが、そちらに向かわずに左方向に歩く、先に塔頭の西翁院へ行くのだ。
路地を進むと狭いところに小さい小屋があり、ここが受付所だった。普段は一般公開はされていなくて今回の冬の旅で久しぶりに公開したという。
西翁院(さいおういん)は、天正12年(1584)(天正4年説もあるらしい)に、茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建した。通称「よどみの寺」という。
藤村庸軒(ようけん)は、侘び茶の奥義を極めた江戸時代の茶人で茶室は重文。
淀や山崎方面まで遠望できる高台に位置することから「淀看席(よどみのせき)(澱看席)」と呼ばれるようになった三畳の茶席で、点前座と客座の間に中柱を建て壁で仕切られた、「宗貞囲(道安囲)」とも呼ぶきわめて閑雅な茶席。
茶室の北側には、三尊石組や枯滝石組が残る江戸初期作庭の枯山水庭園がある。
すべてが写真禁止で門から入って狭い庭園から狭い茶室を見るが、中は何もないしガラス越でよく見えない。
アルバイトの学生が熱心に覚えた説明をするだけで寺の人はいない。他と同じ拝観料なのに簡単すぎて拍子抜けした場所だった。写真禁止の意味が分かった。
説明と門前
6.金戒光明寺
そして、最後に金戒光明寺に向かう。大きい御影堂から中に入り、説明を聞く。金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、浄土宗の寺院。山号は紫雲山。
本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つで、京都四箇本山(他に知恩院、知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。
承安5年(1175)春、法然が比叡山の黒谷を下った。その後岡を歩くと、大きな石があり、法然はそこに腰掛けた。
するとその石から紫の雲が立ち上り、大空を覆い西の空には金色の光が放たれた。そこで、法然はここに草庵を結んだのが始まりという。
以来、第8世運空は後光厳天皇に戒を授けて、金戒の二字を賜り、金戒光明寺と呼ぶようになった。
徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められ、会津藩主松平容保が幕末の文久2年(1862)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。
会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。
慶応3年12月、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩・長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。
鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている。
御影堂は 大殿(だいでん)ともいい、法然75歳時の肖像(坐像)と中山文殊と吉備観音をを安置する。昭和9年、火災により焼失して昭和19年(1944)に再建した。
吉備観音は千手観音で、奈良時代の学者吉備真備が遣唐使として帰国の際、船が遭難しそうになり「南無観世音菩薩」と唱えたところ、たちまちその難を免れることができた。
唐より持ち帰った栴檀香木で行基菩薩に頼み観音さまを刻んでもらい、この縁起により吉備真備に因み『吉備観音』と呼んでいる。
吉備公が二度遣唐使として中国に渡り観音さまの御守護により無事帰国したことより「道中守護」「交通安全」と「諸願成就」の御利益があるという。
文殊菩薩は、運慶作と伝えられ、北西の中山宝幢寺(ほうどうじ)の本尊だったが、応仁の乱の兵火により廃寺となり、方丈に遷座され寛永10年(1633)に豊永堅齋が二代将軍徳川秀忠公菩提のために三重塔を建立した時に本尊とされた。
説明を聞いて今回の特別拝観では内部に入り、すぐ近くから拝観できるようにしていた。方丈の方に行って宝物展示を拝観後に方丈庭園を少し歩く。きれいに整備されていてしばし喧噪を忘れる環境であった。
金戒光明寺本堂
方丈庭園
現実に戻り集合して京都駅に向かうのだが、乗車したバスは超満員で停留所ことにさらに増えていく、祇園で少し降りてようやく安心だが、今度は渋滞でバスは中々進まない。
結局は1時間かかってしまった。途中で降りて電車駅に向かった方が早かったと思うのは後のことだった。
2月は観光シーズンではないが、外国観光客が大勢いて、彼等はグループで観光してくるのでバス主体のようだ。一日乗車券が便利なのだ。ネットでよく調べてきている。