京の冬の旅キャンペーンがこの時期に催されている。
京都で普段は拝観することができない庭園や建築、襖絵、仏像など文化財の数々を、期間限定で公開しているのだ。通常は観光バスで回るコースを利用するが、今回は個人で巡るグループに参加した。
1.旧三井家下鴨別邸
京阪出町柳駅から下鴨神社の方向に歩く。まずは冬のキャンペーンとは関係ないのだが、下鴨神社の南に位置する旧三井家下鴨別邸を見学するのだ。
ここは三井家11家の共有の別邸として、三井北家(総領家)第10代の三井八郎右衞門高棟によって建築された。
この地には明治42年(1909)に三井家の祖霊社である顕名霊社(あきなれいしゃ)が遷座され、その参拝の際の休憩所とするため、大正14年(1925)に建築されたもの。
建築に際しては、木屋町三条上るにあった三井家の木屋町別邸が主屋として移築された。そして昭和24年(1949)には国に譲渡され、昭和26年(1951)以降,京都家庭裁判所の所長宿舎として平成19年まで使用された。
近代京都で初期に建設された主屋を中心として、大正期までに整えられた大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されており、高い歴史的価値を有していることから平成23年に重要文化財に指定された。
そして京都市で修復されて昨年10月より公開されているのだ。
主屋は南側に設けた庭園に面して建ち、庭園と一体となった開放的な作り。3階には望楼が設けられ、鴨川や東山の眺望を楽しめるそうだ。
残念ながら望楼は3畳ほどの小さい場所なので今は公開されていない。特別公開が年に1回あるそうで、その時にきてくださいとの話だった。
建物の前面には,苔地の庭が広がり,その南に泉川から水を取り入れた滝流れを持つひょうたん型の池がある。
池には石橋が架けられ,その先には芝を張った築山に灯籠や巨大な鞍馬石の景石が置かれ,園路が巡っている。
屋内は写真は撮れないので、外観と庭園を角度を変えて撮ることができた。お天気のいい日で寒さも日射しの下では苦にならない日で良かった。
上左:賀茂川 上右:下鴨神社へ渡る橋、下左:下鴨神社参道入口 下右:糺の森
旧三井家下鴨別邸の外観と室内から庭園を見る
凝った造りが随所にあるようだ 庭園も池が美しい
2.西尾八ッ橋別邸
「西尾八ッ橋の里」という京料理の店で、名前にある八つ橋の製造販売が本業のようですが。
食事処は本家西尾八ッ橋本店の東隣に位置する「西尾八ッ橋別邸」で、約百年前の大正8年(1919)、東洋レーヨンなどの要職を歴任された財界人で、数多くの論文を残し、京都法政学校(立命館大学の前身)設立に尽力した河原林樫一郎氏の邸宅だった。
会社の役員専用保養所として利用されていたが本家西尾八ッ橋が購入し、平成25年(2013)、床下の基礎から全面改修・復元を行い食事処として公開したという。
数寄屋風書院造りの建物には、国産拇材が使われ、襖の取手や釘隠しにも独創的な金物が施されれている。庭園は建築以前から自生していたものと思われる樹齢百五十年を超える椋の大木や、新たに八ッ橋の由来として再現した「かきつばたの池」などある。
お天気もよくて、皆さんの寛いでいる時間の食後に少し庭園を散策した。
八ッ橋は、「米粉と砂糖をあわせたものに、にっきで香りづけをしたお菓子」で、菓子の分類としては煎餅の一種。
当初は「堅焼きせんべい」と呼ばれていた。生地を焼き上げた「八ツ橋」(堅焼き八ツ橋とも)」、生地を蒸しただけで焼き上げない「生八ツ橋」があり、餡を入れた「餡入り生八ツ橋」が最近は有名だ。
八ツ橋は、元禄2年(1687)に聖護院の森の「八ッ橋屋梅林茶店」で、米粉を使って作られた素朴な「白餅」から、橋の形をしたおせんべいとして誕生した。
本家西尾八ッ橋の斜め前には、聖護院八ツ橋総本店があり、江戸時代中期、箏の名手で作曲家でもあった八橋検校の歿後、黒谷の金戒光明寺にある常光院(八はしでら)に葬られたが、墓参に訪れる人は絶えることがなかった。
そのため検校没後四年後の元禄2年、琴に似せた干菓子を「八ッ橋」と名付け、黒谷参道にあたる聖護院の森の茶店にて、販売し始めたのが現在の場所。以来、320年余りに渡り、八ッ橋を製造し続けているとある。
どちらも本当のようで、今となっては判断できないようだ。お互いに切磋琢磨で繁栄してきたことだろう。
上左:入口門 上右:本店前 下:落ち着いた庭園を散策
3.聖護院
食事後は目的の京の冬の旅の寺院訪問になる。
今年で、第51回になる「京の冬の旅」のテーマは「大政奉還150年記念」。
武家政権の終焉であり、日本の近代国家への転換期となった歴史的な出来事の舞台は京都。幕末ゆかりの寺院を中心に、初公開の寺院など14ヶ所で、通常非公開の文化財が期間限定で特別公開されている。
食事場所の八ツ橋ゆかりの聖護院に向かう、歩いて5分もかからない距離だった。ここまでくると人も増えていて拝観受付待ちの列もできている。
聖護院は修験道の寺・山伏の寺で、修験道に関係する仏様を多くお祀りしている。
本山修験宗の総本山で、代々皇室や摂家より門主を迎えた門跡寺院で「森御殿」と呼ばれ、御所火災時には仮皇居となった。
宸殿には上段の間があり、絢爛豪華な「花鳥図」「老松図」など約170面に及ぶ狩野派の障壁画が残る。御所から移築した瀟洒な書院(重文)は、釘隠しや透かし彫りなどみどころが多い。
明治期までは春秋に御着替がなされた初公開の「弁才天尊」(旧才智院本尊)や、財運・金運の蛇神「宇賀神像」などが公開される。
天台の第5代座主、智證大師円珍(814-91)が、熊野那智の滝に一千日篭居をされた後、熊野より大峰修行を行われる。
その後を継ぎ、常光院の増誉大僧正が大峰修行を行われ、修験僧として名をはせ、増誉大僧正は、寛治4年(1090)の白河上皇が熊野三山を参詣する熊野御幸に際して先達を務め、その功績で聖体護持の2字をとり、聖護院という寺を賜ったのが聖護院の始まりという。
増誉大僧正は、この時熊野三山検校職に任命され、 本山派修験の管領として全国の修験者の統括を命じられ、 聖護院の最盛期には全国に2万余の末寺をかかえる一大修験集団となる。
後白河天皇(1156-58)の皇子、静恵法親王が宮門跡として入寺されてから、明治維新まで37代門主のうち、25代は皇室より、12代は摂家より門跡となられた皇室と関係の深い寺院。
聖護院の南西にある熊野神社は、平安時代に「聖護院の森」の鎮守として祀られ、 若王子神社、新熊野神社と共に「京の熊野三山」として崇敬されていたが、 応仁の乱(1467)で焼失、1666年聖護院道寛法親王によって再興されました。
よく知られる聖護院大根や八つ橋はこの聖護院村で作られていたことから「聖護院」の名が冠せられたという。
現在の建物は延宝4年(1676)に、役行者一千三百年御遠忌を記念し、全国の教信徒の協力を得て数年をかけ修理、平成12年に完成したとある。
グループ毎に内部の説明を受けて鑑賞しお参りしたが、残念ながら内部は写真撮影禁止なので公開された書画や仏像の写真はない。
上左:庫裏入口 上右:山門 下:庭園
上: 本殿前の庭園 下左:梅か 下右:食事処