9. トウルム遺跡観光・帰途へ

  
       8:00発、9:50~11:50トウルム遺跡、12:15発

    13:00~14:15 昼食、バイキング
    15:30ホテル、15:50発、


  
        (24). トウルム遺跡
  

 昨夜は遅かったが、早く目覚める最終日は自由行動の日でカンクンの街を散策するとゆっくりできるのだが、オプションのトウルム遺跡観光に申し込んでいたのでゆっくりできない。

 観光から帰ってきてから1時間ほど時間があると言われて申し込んだが、ハプニングやガイドさんには伝わっていなくて、戻ってきたのが30分ほどしかなくてカンクンは実質どこも見ていないのだ。

 これは結果的には選択ミスで、最初の日に添乗員さんからあと一人参加で催行決定と言われてつい申し込んでしまったいう経緯がある。他の申し込んでいた人は催行になって有難がってくれたのだが。

 朝食後にゆっくりする暇もなくホテルをチェックアウトして、スーツケースは預かってくれる場所に置く。オプション参加は、一緒に回ってくれているガイドさんが付いてくれて9人になる。ミニバンの車で充分なのだ。

 トウルム遺跡までは車で2時間かかる。カンクンから130kmの距離だ、昨日寄ったパシャドリドは方向的には内陸に向かって60kmくらいになるか。バショドリドを通過してカリブ海方向に向かえばトウルム遺跡に寄れたのだ。

 セノーテも寄らなければ十分に時間は取れたと思うが、ツアーの企画者には遺跡ばかりではと趣向を変えたようだ。でも、セノーテはバシャドリドにもあったので、そこでも充分に楽しめたと思うのだが、机上で計画したので判断はできていないのか。現地の会社に任せているのか判らない。

 この日のことはほとんど記録がない、バス内で何をしていたのか完全に覚えていない。狭い車中になってやや落ち込んでいたのか。

 カンクンのホテル群は幅400mしかない砂洲にあり、長さは20km続くらしいがほぼ半分強の12kmほど走って抜けてカリブ海沿いを走る。

 途中から海岸からは離れた道になるので海は見えなくなったが、ほぼ居眠りしていたのだろう。

 トウルム遺跡は駐車場は広くて大きな土産屋が並んでいる。遺跡入口までは歩いて20分ほどかかるようで、トラクターが引っ張る貨物車が2~3両編成で走っていて有料だがこれに往復とも乗車した。

 歩いてもいいのだがすべて込みなのだろう。しかし、連絡貨物車はある程度の乗客が揃わなと動かないし、行った後だと15分も待たされるので、乗車時間10分弱を考えると歩く方は遥かに早いのだ。

 ようやく着いてから、入場口までと入場してから遺跡ゾーンまでまた結構歩くので、トラック貨物車利用も便利なのかも知れない。  

                    
                       マップ 





 トゥルム遺跡は、マヤ文明末期に栄えた城壁都市の遺跡。内陸にあるコバー遺跡のための主要な港として用いられていたという。

 カリブ海に面したユカタン半島東海岸のキンタナ・ロー州にあり、廃墟は、高さ12メートルの崖の上に位置している。

 トゥルムは、マヤ人によって造られ居住された最後の都市の1つで、13から15世紀の間に繁栄し、スペイン人がメキシコを占領し始めたあとも、およそ70年間を生き延びた。スペインの移民によって持ち込まれた感染症が、終焉の原因であったようにも見られている。

 トゥルムは、沿岸部で最も保存の良いマヤ遺跡の一つで、テオティワカン遺跡とチチェンイッツァ遺跡に次いで 3番目に訪問客が多く、美しい景色が広がるカリブ海のロケーションは人気が高いという。

 海岸に沿って長い遺跡を巡るのだが、外側を歩いてから途中から狭い門を潜って中に入る。ここには5つの狭い出入り口が、北と南の両側に各2箇所、西に1箇所あり、そのうちのひとつだ。


     上左:入口までのトラクター  上右:売り場前  下左:狭い門から入る




 広い遺跡が視野に入ってくるが丘の上という感じで、建造物があちこちに見られる。ほとんどが発掘して再建しているのだろう。

 トゥルムという言葉は、ユカテコ語で「フェンス」「壁」または「溝」を表し、取り囲む壁はトゥルムの砦を侵入者から守った。周辺にある数多くの壁画などの存在から、降臨する神への礼拝のための重要な場所であったようだ。

 このトゥルムの町は推定で1000から1600の人口を有していたと言われる。

 残っている主な建造物には「中央神殿」「フレスコ画の宮殿」「降臨する神の神殿」がある。

 フレスコ画の宮殿は、下層のギャラリーとより小さな2階のギャラリーのフレスコ画壁面がある。このフレスコ画の宮殿は、太陽の動きを追うための観測所として使われていたという。

 「降臨する神」または「ビーナス神」と呼ばれるマヤのレリーフが、宮殿の正面を飾っている。この「降臨する神」は、遺跡の中央エリアにある「降臨する神の神殿」にも飾られていて、西壁の入口の上に「降臨する神」の漆喰のレリーフが掲げられ、神殿の名前にもなっている。

 今現在、宮殿内部どこも入場できなくなっている。中央エリアの海側の奥には、高さ7.5メートルの中央神殿がある。建設は段階的に行われたようで、列柱と梁とモルタル屋根を有していた以前そこにあった別の建物の上に建てられた。

 上階の部屋の石にはヘビのモチーフが刻まれている。小さな神殿は、沖からくるカヌーのための誘導灯として使われていたと考えられ、神殿内部のかがり火から漏れた光は、洋上にあるサンゴ礁の浅瀬の切れ目を指し示し、神殿の崖下に万全な入り江と荷揚げ浜と崖への登り口を設け、荷を積んだカヌーを導き入れた。

 トゥルムが後古典期後期の間に突出した貿易港になったのも、この地の利がよかったからという。今は景観がよくて海岸沿いはリゾート地としても発展しているようだ。

 観光客の群れに混じって説明を聞きながら回るのだが、何と途中でSDカードが一杯になってカメラが使えなくなる。

 慌てて古い画像の消去をするが、一括ではできないので1枚づつ消す、間違えて撮ったばかりも消したりで説明どころかついていくのがやっとという状態になる。この間20分くらいは空白になっていた。


        ほとんど説明は聞いていなくて宮殿の区別はつかない

                    

                        中央神殿 




 中央神殿の高台まで行き海岸の素晴らしい景色を堪能して元に戻るが、この時に一人足りないことに気づく。

 夫婦の奥さんの方で、ご主人があちこちと探しに行く。神殿の方へ行くときに私もカメラのトラブルでバタバタしていたのだが、イグアナのいるところでカメラをじっと構えていたのを見ていた。

 ここで遅れて上に行かずにまっすぐ進んだと思うので、ガイドさんに思い出したといって伝える。

 ご主人も戻ってきて上にはいないという。それで先にご主人には進んでもらう。携帯電話が通じたり切れたりのようだが、どうも出口の方にいるらしいのだ。

 ガイドさんはイヤホーンガイドで呼びかけているが、通じないエリアにいるようで判らない。結局、ここからは案内もなくて出口へ急ぐことになる。

 イグアナはどこの遺跡でも見かけている、彼等の方が主であったという。襲われることはないが肉食なので、触ることは危ないという。


     上:風神の神殿   下左:大きいイグアナ    下右:美しい海岸




 出口から外側を歩いてトラクターの乗り場までくるが、不明の奥さんはいない。やがてご主人も戻ってきて入場口方面にもいなかったといい、先に最初のトラクター乗り場へ歩いて行くといい行ってしまう。歩くことは平気な人らしくて身軽で良かった。

 我々はトラクターの来るのをしばし待つが、本音は歩いた方が早かったと思う。トラクターで出発地点に戻るがここにもいない。

 ご主人もいなかったがやがて現れる。土産屋さんを集合場所にしてガイドさんとご主人で再び探しに行かれる。そして10分くらいでやっと見つけて帰ってきた。

 どうも奥さんの行動には逸れたという感覚もなく、自由に動いていたようで心配するメンバーはやや興ざめしたものだ。後で謝ってはいたのだが。

 こんなハプニングもありオプションツアー参加は失敗したと思っている。


     上左:トラクター乗り場  上右:土産屋   下:この付近で待つことになる




         (25). カンクン


 バスに戻って出発、カンクンに戻る道を45分ほど走って昼食場所に寄る。

 街の名前はメモもないので判らないが、この付近もリゾート地らしくホテルが多かった、ホテルのレストランに寄るのでそういう場所に来ていることになるのだが。あまり印象にはないがバイキングで食事する。

 終わったけれどメンバーの人がガイドさんと長い話になって中々出発しようとしない。早く戻ってほしいと思っていたのだがそんな気持ちはないようで、たまり兼ねて何時ころ戻れるかガイドさんの話に割り込んで聞くと、

 急ぎの用事があるかと聞かれる。カンクンで少し歩きたいというと、そんな時間はないと言われるのだ。嫌な予感が当たってカンクンにバスが戻ったころは出発30分前であった。

 そのためにカンクンとタイトルに入れたが、ホテルの部屋から朝に撮った写真と空港へ行くバス内から撮ったものしかないのだ。

 カンクンは、メキシコ合衆国の南東部、カリブ海沿岸のキンタナ・ロー州にある都市。マヤ語で"カン"は蛇、"クン"は巣という意味で蛇の巣という意味になる。

 1970年代にメキシコ政府の先導でリゾート地として開発され、現在は年間で300万人を超える観光客やセレブが訪れる、世界的に知名度が高いリゾート地となった。

 市街地は珊瑚礁の周りのホテルゾーンとダウンタウンに別れていて、逆L字型の細長い砂洲のホテル・エリアのビーチはカンクン・ビーチと呼ばれ、100軒を超える高級リゾートホテルや豪華な別荘が立ち並んでいて、このゾーンは長さ20kmもある。

 ビーチ沿いのメイン通りは大きいショッピング・センターや各種の店が並んでいて楽しめる場所なのだ。

 ホテルゾーンの周りは、メキシコ政府による開発規制が行われているので、海水が非常にきれいで、リゾートホテルの目の前でも海水が透き通っており、泳いでいる魚を間近に見ることができるという。 こんな環境をぜんぜん見ることができなかったのだ。


    上・下右:朝ホテルの部屋見た海岸と朝日    下左:中央が吹き抜けで下のロビー

              バス内からカンクンの市街を見る




        (26). 帰途に着く

         16:30カンクン空港、18:40搭乗、19:20離陸、
    


 バスは40分ほどでカンクン空港に到着し、ここでガイドさんと別れて長い帰国の時間になる。

 カンクンからメキシコシティ空港へ行き、ここから成田空港、羽田空港へリムジンで移動し、伊丹空港に戻るのだ。


      左:カンクン空港              右:成田空港 到着後



        * メキシコシティ空港から成田空港へ
  
          22:10 メキシコシティ空港

         (+1)
      21:30~23:30 待機、

          0:30 搭乗 給油待ち、1:20 動き出す

              +15H
         18:00~18:30 夕食 チキントマトソースアジ、シロワイン、コーチャ
         5:00~5:30 朝食 スクランブルエッグ、トマトソースアジ、パン、フルーツ、コーヒー

 乗り継ぎの待機時間を含めて23時間近いので丸一日になり、日付的には夕刻出発して翌々日の昼に着くという行程になるのだ。

        * 成田空港着、リムジンで羽田空港経由で伊丹空港から帰宅

         6:20 成田空港着陸、6:50 荷物受け取り、7:25 リムジン、
         8:35 羽田空港着、10:30 羽田空港発、
         11:35 伊丹空港着、
 

 実質5日間のメキシコの旅だった。旅よりも記録作成の方が遥かに疲れたというのが今の本音の心境だ。