1. 伊丹から成田経由でメキシコシティへ

  
  8:50伊丹空港 渋滞で25分遅れ、
 9:00チェクイン、9:20JAL搭乗 777-2009:35
 10:35羽田空港、11:35リムジン、12:45成田空港、13:30荷物預け、チェクイン、
 13:40両替、13:45出国、13:55待機
 14:55アエロメヒコ搭乗、15:35離陸

     (-15H) 

 12:15メイキシコシティ空港着陸、12:50荷物受け取り、13:25バス発
 14:2515:40国立人類学博物館、16:05バス発
 16:25 ホテル ガレリア プラザ、 

 18:0019:00 夕食

  


        (1). 伊丹から成田へ

  
 メキシコは7つの世界遺産観光が目的であった。現在のメキシコの姿でなく、紀元前から活動していた原住民の残した遺跡を見ることがメインである。 

 実際は、5日しかないので結構ハードで、移動にかかる時間が遥かに多くなるというツアーであった。 

 少しづつ思い出しながら進めるつもりだが、記憶は細切れになってしまったことばかりなので系列的には出てこないと思うのだが、書くことでともかく自己満足することになるのだろう。 

 中南米方面は関空からの直行便は(当時)ないので、成田までの移動がある。これが関空から行く便が取れないのだろう、伊丹から羽田に行って、そこからリムジンで成田への移動でやっとスタートラインになるのだ。 

 これがいつも億劫に思うことになるのだが、今回は伊丹までリムジンで行ったのだが、集合時間に間に合わずになった。交通渋滞で30分も遅れてしまったのだが、朝の一番危ない時間帯だったので失敗だった。 

 事前に添乗員さんへ電話して、出発の30分前に伊丹に着いてよかった。国内線なのでむしろ良かったのだ。今回の旅行のハプニングの始りだ。 

 飛行機はいずれも満席で旅行者の多いのに驚く、大阪東京間はビジネス客が多いので当然だが、成田からメキシコへ行く便も満席だった。260人くらいの座席数かと思うが一杯だった。これは帰りも同じだったので、メキシコは人気のあるところと知ったのだった。 

 添乗員さんに聞くと、エアロメキシコは上海ー成田便があり、中国からの旅行客が上海から乗り継ぎで、メキシコへ向かうらしい。そのためか中国系の乗客が多いのだった。 

 朝早く家を出て、当日の13時にメキシコシティ空港に着き、1ケ所見学してホテルには18時に着くという強行軍だ。時差が15時間あるので、計算がややこしいが、ほぼ丸1日かかってているのだ。


            マップ    赤丸の場所が訪問地





       
       (2). メキシコ国立人類学博物館


  13時30分頃に出迎えのバスに乗車して観光が始まるが、この日は時間的に午後になっているし、疲れてもいるし1ケ所の訪問になる。 

 行先はメキシコ国立人類学博物館で大きい公園の中にある。ここは、マヤ文明以前からスペイン侵略までの古代メキシコの芸術作品の数々が並んでいるそうで規模は世界一とある。 

 地上階には古代メキシコの文化、そして2階には現在メキシコに住む先住民族の暮らしが展示されている。 

 1階は四角く囲まれた建物に時代ごとの展示室が23ある。それぞれ特定の地域や文化の展示がされていて、メソアメリカ文化のテオティワカン、トルテカ、アステカ、ミステク、サポテカ、オルメカ、およびマヤ文明などがある。 

 しかし、時間的には眠気もあり説明も満足に聞ける状態でなく、ガイドさんも心得てポイントの場所だけを案内してくれた。きっちり見るならば2日間はかかるという。それを1時間ちょっとで済ませるのだから駆け足というか、目ぼしいというところのみしか見ていないのだ。 

 それでもメキシコの古代文明の歴史に触れることができて良かった。この後に実際の遺跡の何か所かへ行くので、その予備知識になるのだ。でも、俄か仕込みの知識ではあちこち混乱していて、覚えることもできていないのでほとんどが、こうして後で記載する段になって調べているのだ。 

 写真の説明をしようとしても資料から探すのが大変で、ほとんどが説明抜きになってしまうことになる。

       上:入り口 付近は公園だ   下;エントランスは水で出迎え

            彫刻の数々
 




 

 この博物館でもっとも有名なのはアステカ・カレンダーの「太陽の石」という。1400年後半ソカロ(中央市場)の下に埋まっていたところを発見された、約3.6メートル、25トンの玄武スラブ岩。 

 アステカの暦は独特の循環史観でできていた。260日の祭式暦と365日の太陽暦の二つを併用し、太陽暦は20日からなる18ヶ月と余りの5日間を合わせた365日で、余りの5日間は宗教生活も世俗的な活動も控える不吉な日。 

 それぞれの月には人身御供(生け贄)を伴う儀式が行われ、農作物の豊作や太陽の正常な運行を祈った。二つの暦がかみ合うのは、最小公倍数の18980日(52年目)となり、アステカ人はこの52年を1周期と考える循環史観で生活していた。 

 アステカの神話で、これまでに4つの太陽の時代があり既に滅びていて、現在は5番目の太陽の時代だとされる。この中に5つの太陽が描かれていて、中央で舌を出しているのが5番目の太陽になる。 

 5番目の太陽の時代は紀元前3114811日に始まり、20121221日に終わると解釈され、この頃は社会減少で世界が滅びると噂されていたのだ。 

 でも、何事もなくて、今は再び元の最初の時代に戻っているのだとガイドさんの話だった。


               太陽の石

      左上:穴のある石は球戯で、左下の球を通す場所 (チチェンイッツァで見る)

    上左:チャックモール(生贄の心臓を置く場所) 下左:マヤ王のヒスイの仮面 

        上:エントランスを内側から   下:公園の屋台


 博物館からはホテルまで20分くらいで、この日の夕食もホテル内レストランなのでほっとすることになった。

 食事時間までホテル周辺を少し歩くが、雑多な感じでコンビニらしい店も狭くてほしい物もなくすぐに戻った。
 
 ロビーでスマホのネット接続のテストをして、Wifiは使えたがメール確認のみだった。

 そして、夕食後は眠くて眠くて早く寝てしまった。

    

    上:バス内からのメキシコの街   下:ホテル周辺