2. プエブラ観光しメキシコシティ滞在

  
  7:55バス発、9:259:45トイレ休憩、10:2010:45 ウエホツインゴフランシスコ会の修道院

 11:4012:00サンミゲル修道院、

 12:1013:00 昼食、チキンのモーレソース煮込み、 

 13:1513:35 プエブラ大聖堂、13:4514:15バリアン市場、ソカロ広場、

 14:25バス、15:2015:35トイレ休憩、17:05ホテル、17:2018:00宝石店、

 19:15レストランへ 19:3021:00 夕食 マリアッチ音楽、メキシコ料理

  


        (3). メキシコシテイについて
  

 今回のツアーは参加者が15人で少なくて動きもスムースで良かった。

 バス座席もメキシコシティでは24人乗りの横1席・2席の3席で。リクライニングシートも広くてゆっくりできた。でも、おばちゃん連中は6人いて、一人で2席占有してしまいあまりいい印象の人たちではなかった。

 早く寝たのだが、早く何回も目覚めて、この日も寝不足状態が続くのだが、バス移動時間が結構あり、うつらうつらする時間が取れて観光では元気に動けたのでよかった。

 さすがに旅に慣れたメンバーのようで、一人の落伍者もなく最後までツアー中は問題なかった。

 この日はプエプラまでバスで行くのだが、メキシコシティから120kmほどあり、トイレ休憩を入れて2時間半になる。しかし、もう1ケ所のウエホツインゴに寄り修道院の庭を見るのだ。

 元の予定は帰りになっていたが、車の渋滞が比較的に少なくて市内を早めに抜けれたために変更したらしい。メキシコシティの市内渋滞は凄くて、5分で行ける距離でも1時間かかることも珍しくないくらいに渋滞が慢性化しているそうだ。

 どこの都市でも交通渋滞は大きい問題だが、メキシコでも例外なく常に発生しているという。市外からの流入人口も含めて総体に人口が増えて、土地が狭くなって飽和状態になっているともいう。

 公共交通を奨励してり、ナンバーで市内流入を規制したりしているが、一人で何台も車を持ったりしていて意味がなくなったことなど対応も効き目なしとか。

 メキシコ合衆国(通称メキシコ)は、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と、南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。

 首都はメキシコシティ。公用語はスペイン語。総人口は約13千万人。スペイン語圏においては最も人口の多い国。正式名称は Estados Unidos Mexicanos(略称は、Mexico (メヒコまたはメキシコ)とある。

 国名のメキシコは、独立戦争の最中の1821年に決定したもので、アステカの言語ナワトル語で、「メシトリの地」という意味。メシトリは、アステカ族の守護神で、太陽と戦いと狩猟の神であるウィツィロポチトリの別名で、「神に選ばれし者」という意味がある。

 アステカで最も信仰されたこの神の名に、場所を表す接尾語「コ」をつけて、この地における国家の独立と繁栄に対する願いを込めた。

 国の歴史を調べていくと時間もかかるし、とても上手く説明できるものでもなく、ツアー目的の遺跡中心の観光に関係することと、ガイドさんからお聞きしたお話しで、うろ覚えながらメモから書き出していくことになる。

 市内の渋滞を抜けて高速道を走るが、ハイウエイとあまり気づかないのだ。道路の中に料金所もたまにあるのだが途中で出入り口もありどうなっているのかと思った。

 1時間半ほど走ってトイレ休憩はガソリンスタンド併設で、トイレは有料でコイン式が多い。入口でコインを入れないと回転する柵を抜けられないのだ。お釣りもきちっとでてくるのでヨーロッパの壊れたのが多かったのよりも大丈夫だった。

 またガソリンスタンドは1社しかなく国営になっているので、どこも給油料金は同一という。石油産出国なのだが精製はアメリカに依存しているので、ガソリン価格はアメリカからの輸入に左右されるのだ。

 休憩所からイスタシュワトル山(5230m)  、とポポカテペトル山(5465m)が見える。

 特にイスタシュワトル山はメキシコで3番目に高い山でバスで走っている途中から、角度を変えてよく見えていた。イスタシュワトル山は横長の山の姿で遠くからは女性が寝ている姿に見えるという。

 ポポカテペトル山は白い水蒸気の見える山で、メキシコで2番目に高い山だ。「ポポカテペトル」という名は、ナワトル語で「煙を出す山」「煙を吐く山」といった意味。ちなみに、この山は円錐形の成層火山であり、見た目が富士山に似ているため、日系人や日本人にはメキシコ富士と呼ばれることもある。これも時々車内から見えていた。



     上:イスタシュワトル山      下左:トイレ休憩  下右:高速道の陸橋 :


          (4). サンミゲル修道院


  トイレ休憩後は35分ほどで最初の訪問地のウエホツインゴに着く、ガイドさんは運転手さんが道をよく知っていて上手く近道を通過したと言っていた。

 前半はメキシコシテイ中心で3日間お世話になるが、ガイドさんは日本人の女性でベテランのようだった。

 ウエホツインゴはポポカテペトル山腹になり修道院が14ヶ所に点在していて、世界遺産に指定されている。

 スペイン人侵略後の16世紀にフランシスコ教派、ドミニコ教派、アグスティン教派がつぎつぎとメキシコにはいってきてできた。

 このうちのひとつでサンミゲル修道院はフランシスコ教派のもので、質素・シンプルな建築や装飾が特徴で、先住民たちにキリスト教が受け入れやすいように、広い前庭やオープンな礼拝堂が設計されている。

 内部には入らず庭を少し歩いただけであった。ここだけでは何故世界遺産になれたのかは不思議な気もしたが、古い様式がそのまま保存されているからだろう      


              サンミゲル修道院 前庭を歩く

         下左:町並         下右:ポポカテペトル




       (5). プエブラ サントドミンゴ教会 
    

  ウエホツインゴから、この日の目的地のプエブラに向かう。1時間弱でプエブラの町に着くのだ。

 バスはプエブラの街に入るが市街中心には入れないので、手前で停めて歩いて中心部方向へ行く。

 プエブラはメキシコシティより東へ約100kmほどの観光都市で、正式名称はエロイカ・プエブラ・デ・サラゴサ。

 1862年5月5日にイグナシオ・サラゴサ将軍が指揮したメキシコ軍が、プエブラでの会戦でフランス軍に打ち克ったことから、その名がつけられた。

 人口約149万のメキシコで4番目に大きな都市で、プエブラ市中心部にある歴史地区のセントロ・イストリコは1987年にユネスコ世界文化遺産に登録されている。

 この町は16世紀のスペイン入植によって築かれ、カトリック教の繁栄や、メキシコシティとベラクルス港を結ぶ重要な中継点として発展してきた。

 天使たちが生んだという伝説があり、プエブラ・デ・ロス・アンヘルス=天使たちのプエブラと呼ばれる。コロニアルな町並みには、特産の陶器、タラベラ焼きのタイルを使い装飾された美しい建造物が見られる。

 またプエブラは宮廷料理から発展したメキシコ料理の発祥地でもあるという。そのメキシコ料理を生んだのが、プエブラの修道女たちで、古代から伝わるカカオ、チレ(トウガラシ)、マイス(トウモロコシ)といった食材を使い、ヨーロッパ伝来のスパイスや、乳製品などを合わせて、まったく新しい料理の数々を創出した。

 クローブやシナモンなどのスパイス、アーモンドやゴマ、ほしぶどう、クッキーといった材料融合させたソースが、モーレという一品がある。昼食にはチキンのモーレソース煮込みがでたが、何とも言えない味で甘いようなチョコ風味のソースでした。

  最初はサントドミンゴ教会に入る。プエブラの中心部の広場、ソカロにある1571~1659年という長い期間で建設されたドミニコ会の聖堂。

 バロックと先住民の様式が混じったメキシコ独自の建築の傑作と云われ、たくさんの顔モチーフや金箔やオニキスを散りばめた内部は荘厳なものだった。 

 オニキス(オニックス)は、縞状の玉髄の一種。瑪瑙(めのう)とオニキスの違いは縞の形状だけであり、瑪瑙のうち平行な縞のあるものがオニキスである。 

 「onyx」は同じ綴りのラテン語に由来し、語源は「爪」を意味する古代ギリシャ語。肉のような色合いの場合には、オニキスは指の爪に似ていると言われることがある。「ネイル(英: nail、爪)」も同根語とある



 
                 サントドミンゴ教会

               荘厳な内部







           (6). プエブラ大聖堂 タラベラ焼工房


 昼食後はプエブラの大聖堂に入る。ここも建設は1550年代に始まったが、大部分は1640年代に建設されているという。

 双塔の鐘楼の高さは69メートルでメキシコ一の高さだそうだ。内部の荘厳さはやはり素晴らしいいものだ。言葉では説明できない。

 世界中で最もコロニアル風アートの美術館に関係する大聖堂でもあり、その莫大なコレクションは、14あるチャペルの中央の回廊で見られる。
 
 特産品であるタラベラ焼きは、青を基調にしている陶器で、デザイナーにより描かれた華やかな柄に、凹凸のあるデザインになっている。

 壁面にも用いられるタイルや、カップやお皿、水タンクなど幅広くその製品が作られている。専門の店に寄ってくれてお土産に買う人もいた。

 プエブラに3時間弱ほど昼食時間や土産屋さん覗きも入れて散策してメキシコシティまで戻る。帰りもトイレ休憩を入れて3時間弱かかったか。


            プエブラ大聖堂

        上:プエブラ大聖堂          下:市庁舎

               バリアン市場

                    タラペラ焼工房





            (7). マリアッチ


 夕食はメキシコ料理とマリアッチのメキシコ音楽と踊りの店に行くのだ。

 マリアッチは、メキシコを代表する楽団の様式で、「マリアッチス」と複数形で表現されるがある。王立スペイン語アカデミーなどは、演奏者のグループをひとまとまりのものとして考えているため、単数形の「マリアッチ」と呼ぶのが正確な用法であるともいう。 

 マリアッチによる音楽は、メキシコでは祭り、宴会、記念日、卒業記念などの時に親しまれている。また、母の日(510日)や聖グアダルーペの日(1212日)などに、愛する人へ送るセレナータにも用いられる。ユネスコの無形文化遺産に登録されているという。 

 賑やかなお祝いに合う音楽と哀調のある唄もあり、ひと時を楽しんで余韻を残しながらホテルに戻りメキシコ2日目は終わった。