3. メキシコシティ観光(1) 

    

 8:00発、8:25ソカロ広場、メトロポリタン大聖堂、国立宮殿、
 9:10発 三文化広場(車中)、
 10:3511:05 メキシコ国立自治大学、 

 12:40~13:40 昼食、バイキング 郷土料理 あまり食べれず

  

  3日目はメキシコシティの観光をしてメリダへ飛行機で移動になる。 

 この日のメインはテイオティワカン遺跡観光なのだが、午前中は市内の観光だった。

 入場したのはメトロポリタン大聖堂とメキシコ国立自治大学の壁の彫刻を見たのみで、あとは入場できなかったり、治安の関係か車中見学のみであった。



        (8). ソカロ広場・テンプロマヨール遺跡
  

 バスでホテルを出て渋滞の中を進みソカロ広場でバスを下車して周辺観光になる。ソカロはアステカ帝国時代神殿が立ち並んでいた重要な巨大な広場で、正式名は「憲法広場」という。

 ここでは独立記念日の大統領演説の叫びを聞いたり、W杯などのパブリックビューイング、冬はスケートリンクが設置されるメキシコシティの文字通り中心地。

 国立宮殿は植民地時代にスペイン副王の居城だったが、現在では大統領官邸として使われている。1523年アステカ皇帝の宮殿跡地にコルテスが建てた宮殿という。

 現存するのは1692年の焼失後再建されたもので、現在内部には大統領の執務室が置かれていて、毎年9月15日の独立記念日には、大統領が自由の鐘を鳴らした後バルコニーにあらわれるという。

 ここには時代を見る壁画があるのですが、この日は柵がしてあって中には入れなかった。

 頻繁に何らかのストのある国だそうで、この日はゴミ収集作業の団体が環境改善を求めてデモ行進があるという。

 ストは事前の発表はなくてラジオで直前に通告されるのだそうで、テレビでは一切報道しないという。ラジオで運転手さんが聞いて急遽予定を変更してソカロにきたらしい。

  広場には既に柵をおいて警護の警官が集まり始めていて通行規制を開始していた。スト慣れしていて国民は気にしていないし、関係すればストに参加することもあるだ。もちつもたれずである意味で憤懣の発散方法でもあるのだろう。

  メトロポリタン大聖堂の入場前に横の方に拡がるテンプロマヨール遺跡を見るが、入場しないので柵の外からちょっと見ただけだった。

 今、調べると結構見ごたえのある場所であったので残念だった。ストが始まる前に広場から出ないといけないし、コースの設定上でここでは時間もあまり取っていないようだ。

 メキシコシティは、元々、古代アステカ帝国の首都テノチティトランがあった場所で、ここには古代文明の壮麗な宮殿や寺院が立ち並んでいた。

 そこにやってきた侵略者スペイン人が古代都市を破壊し、その上に自分たちの植民都市を築いた。このため、現在のメキシコシティ中心部の下にはアステカの首都の土台が埋もれて忘れ去られていた。

 1978年に大聖堂の近くで工事を行っていた電力会社の作業員が、地下部分でレリーフが施された石を見つけ、きっかけとなり地下の調査が行われ、大規模な古代遺跡が埋まっていることが確認された。

 アステカ帝国の大寺院であるテンプロマヨールの基盤部が姿を現すととともに、アステカの神を彫刻した巨大な石版をはじめとする、様々な遺物が発見されたのである。

 1日目に訪問した国立人類学博物館の太陽の石がそうだ。

 テンプロマヨールというのはスペイン語で大神殿あるいは主神殿という意味で、アステカの首都テノチティトランの中心部にそびえる宗教儀礼の中心地だった。

 エジプトのピラミッドとは異なり、マヤやアステカではピラミッド状の基台の上に神殿を設けるが、テンプロマヨールの場合は二つの神殿が乗っていて、神殿上部までの高さは60mあったという。


                ソカロ広場   下:国立宮殿


       上右:手前が大聖堂側で道路が沈下している




      (9). メトロポリタン大聖堂   

    
 テンプロマヨール遺跡前で少しいただけで、メトロポリタン大聖堂に入る。

 メキシコシティを代表するこの大聖堂は、奥行き109m、幅59m、高さ65mと巨大でアメリカ大陸で最大級の教会という。

 1573年に建設が開始され、1800年代まで完成が延びたことから、ルネサンス、メキシコ風バロック、新古典主義様式が採用されている。

 元々はアステカの戦争の神ウィツィロポチトリの神殿があった場所で、スペイン人の征服者がやってきて神殿の基礎の上に大聖堂を建設したもの。

 沼地を埋め立てて造成された柔らかい土壌のため、1990年代に安定化工事をしたものの、建物自体は傾いていて、周辺も傾い建物が見られる。

 中には16の礼拝堂と、祭壇、金で覆われた装飾品、絵画や彫刻で一杯だ。大聖堂の上には何トンもする25もの鐘が取り付けられていて鐘の音が響くそうだが、聞くことはできなかった。

 また、鐘楼まで上がることが出来るガイドツアーもあるそうだがコースには入っていなかった。内部は人も多くてイヤフォンガイドで聞く説明は便利なのだが、聞いたことを忘れてしまうものだ。

 見る方と撮る方に気が採られてしまい肝心の説明は記憶に残らない。熱心にメモを採る努力がないと無理だ。

 15分くらいだったかで外にでて、大聖堂の横の通りでバス待ちをする。

 駐車場所は離れているので回送待ちになるのだ。上手くバスは停まってくれて乗り込んですぐに出発で次の訪問はメキシコ国立自治大学に向かう。

 動き出してすぐに右に三文化広場がありますと聞くが、動いていて金網もあってどこかはっきりしなかった。

 手前にアステカ帝国時代の跡、その後ろにスペイン征服時に建てられた教会、さらにその後ろには現代建築の建物群があり、メキシコが辿った3つの歴史文化を見ることが出来る事から三文化広場と呼ばれているという。



             メトロポリタン大聖堂  外観  壁の装飾彫刻は見飽きない

        内部は金で覆われた装飾    下左:パイプオルガン

     左:三文化広場(資料より)     右:バス待ち   花壇には大きいアロエか




         (10). 国立自治大学


 自治大学までは渋滞もあって1時間30分ちかくかかり、休息にはいい時間になるのだ。

 ここでもバスで近くの道路に停まってから大学構内を歩く、既にバスの走っている道路も大学構内で、構内はどこからという仕切りもなく広い都市なのだ。誰もがいつでも入れるオープンな場所という。

 メキシコシティ南部になり、メキシコシティを南北に走る大通りであるインスルヘンテス通りを挟んで両側に大学都市が広がっている。インスルヘンテスとはスペイン語で反乱徒の意味。反乱者を顕彰する通りで、独立戦争(1810~1821)を指導したイダルゴたちのことを指している。

 1551年創立でアメリカ大陸で2番目に古い大学であり、ラテンアメリカで最大規模を誇る大学という。メキシコ国内では卒業生に3人のノーベル受賞者を輩出した唯一の大学ともある。

 オリンピック・スタジアムを含み、計40の学部・研究所、文化センター、生態系の保全区域、中央図書館、博物館などが設置されている。

 この大学都市は、当時メキシコシティに点在していた建築物群をまとめて移転するために、かつての固まった溶岩層の上に建造された。

 工事は1950年代に始まり、1954年に完成した。いくつかの建物の壁には大きい彫刻がありこれを見学するのが目的だ。

 フアン・オゴルマン作の中央図書館壁画は、1952年に完成した。壁画は4面に描かれていて、北側はアステカ文明、南側はスペイン植民地時代の圧政、東側は太陽と月、宇宙、科学、政治、西側はメキシコ国立自治大学の校章。

 多数の職人を動員してメキシコ各地の石を集めてきてブロックに切り嵌め込んで作っているという。

 学長塔には、シケイロス作「民衆から大学へ、大学から民衆へ」がテーマで、右側「手と鉛筆」左側「大学の新しいシンボル」を表しているという。

 また医学部の校舎に描かれた フランシスコ・エッペンス・ヘルゲラ作「生と死と混血と四つの要素」というのもあったし、他の建物にも壁画があったようだが回っていない。

 巨大な大学都市のほんの一部だけになったが30分ほど歩いてバスに戻り、再びメキシコシティの中心部へ戻ることになる。次の訪問地は反対側になるが、デモ行進を避けて行程変更したためにこうなったようだ。


    上:学長塔壁画  中左・下:中央図書館壁画    中右:医学部校舎壁画



    上:広場は憩いの場で市民もくる   下左:医学部校舎の表側 





           (11). メキシコ料理


  メキシコシティの中心部を抜けて北東約50キロの地点で1時間40分はかかったか。最大の目的地のテオティワカン訪問になる。

 遺跡を観光の前に遺跡観光館のレストランで食事だ。メキシコ料理の定番がバイキング形式で食べれる。実際は、あまり味が合わずに食べられなかった。

 メキシコ料理は、アステカ族の料理やマヤ族など先住民族の料理を母体とし、スペイン料理の影響を受けて成立した料理で、土着の作物トウモロコシ、インゲンマメ、多様なトウガラシ(チレ)を用いた、辛味の効いた料理。

 観光用にアレンジされているのだろうが、酸味と辛味は合わなかったが、おいしいという人もいるので個人的な見解だ。

 一般にはスープと前菜サラダに、小麦粉のトルティーヤを使った料理を主食に豆や肉に魚介の入った料理がある。

 何も判らないままにお皿に持ってきたが、流し込んで食べたという印象しか残っていない。ピラミッドに上るので、アルコールは控えた方がいいというガイドさんの話もあり忠実に守ったので、昼食はなおのこと味気なかったのかも。

 メキシコのビールは日本のレストラン並の価格で、いくつかの種類も試したがどれもおいしかった。但し、ラガービールの味はあまりなくあっさり系が主流か。

 ワインはとても高くビールの2~3倍以上もしていた。