7. メリダ遺跡観光(2)・メリダ市内散策

  
    13:40~14:40 昼食、 

   14:45~17:15ウシュマル遺跡、18:20~18:45 ソカロ、

   18:55 ホテル
   19:20~20:10 夕食

  
        (19). ウシュマル遺跡
  

昼時が過ぎてお腹も空いているので食事のできる次の訪問地へ向かう。   

 カバー遺跡からウシュマル遺跡までは近くて20分ほど。その前に近くのホテルで昼食になる。

 一般のレストランでは観光ツアーではまとまって入れるところは少ないようで、今回のツアーはほとんどはホテル併設のレストランで食事になっていた。食事はスープに野菜サラダ、魚フライ、ケーキで一般的なメニューだったので良かった。

 ウシュマルはこの日の遺跡観光では、他の2ケ所よりもスケールが大きく復元度が進んでいるのか、ここは観光客が多くなった。翌日行くチティンイッツアー遺跡ではもっと凄い人の波に出会うのだが。

 入口から整備された道を歩くと前にピラミッドの姿が見えてくる。ウシュマル遺跡でもっともポピュラーな魔法使いピラミッドの裏側になるのだ。

 ウシュマルは、ユカタン州にある古典期後期から後古典期のマヤ文明の遺跡で、メリダの南方78kmの地点になる。

 ウシュマルという地名は、オシュ=マハアルと発音されたと考えられ、マヤ語の研究者の間でその由来について論争があるが、コロンブス到着以前の古いマヤ語の名称と考えられ、「三度にわたって建てられた町」という意味という。

 この都市の盛んな時代はよくわかっていないが、人口は、現時点では概算で2万5千人ほどと推定されている。現在の大多数の建造物は、だいたい紀元700年から1100年の間に建てられたものという。

 マヤの年代記では紀元500年に建てられた町であり、何代にもわたってシウ家によって支配され、ユカタン西部でもっとも強力な都市であった。

 そしてチチェンイッツアと同盟を結んで北部ユカタン全域を支配していた。紀元1200年以降は主要な建築物を新たに建築することは行われなくなる。

 ウシュマルと同盟者チチェンイッツアの衰退とマヤパンへユカタンの権力が移っていったとされる。 シウ家が、マニへ首都を移すとともに、ウシュマルの人口は減少していった。

 スペインによる征服後、シウ家自身は、スペインの同盟者となったが、ウシュマルは、1550年代までは、ある程度の数の人々が住む重要な場所であったが、そこにスペイン風の町が建てられることはなく、やがてウシュマルは放棄されることとなったという。

 そして放棄されたお蔭で、建物が通常より良好に残っていて、他の多くのマヤ遺跡よりも良い条件で復元作業は行うことができたという。建物によく使われる漆喰のツナギを使用しないで、精巧に切り取られた切り石を使用して建てられているので、優雅で美しい建造物である。


                        マップ





 魔法使いのピラミッドは、高さ36.5メートルで土台は楕円形に近い形で、長さが73メートル、幅が36.5メートル。急傾斜で有名な118段の階段があり、頂上には神殿がある。

 角ばったピラミッドではなく、円錐形をしていて見る角度から様々な形に見える。伝説では、魔法使いの老婆が暖めた卵から生まれてきた小人が、超自然的な力で一夜のうちに造ったというマヤの伝説から、「小人のピラミッド」とも言われている。

 当初は恐る恐るだったが、要領が判って少し怖さもなくなり上る気充分だったが、このメインのピラミッドは今は残念ながら上れなくなっている。ガイドブックでは上っている写真があって期待していたのだ。

 建造物がいくつもあり回った順は写真からの判断になるが、その写真もどの建造物か判らないのがあり、ここでいつも調べるのに時間がかかる。そのために間違った説明も多々あると思うし、先へ進まないといけなくなり省略になってしまう。

 きれいだったのは尼僧院で、内面と外面に精巧で美しい彫刻が施されている。中庭広場(65x45m)を方形の回廊状に囲む形で東西南北4つの建造物が良好に残されている。

 尼僧院とはスペイン人によってつけられたあだ名で、実際には支配者の宮殿と考えられるという。

 入口の通路にマヤアーチの天井があり見上げてみると、幾つもの手の跡が赤く残されている。建築当時のものだそうで何故そのまま残ってるのか不明だ。各建造物の彫刻の説明をしていただいたが、覚えられるものでもない。

 尼僧院の後は大ピラミッドにくる。底辺80m、高さ30mのピラミッドで、ここは正面のみが修復され60段の階段を上ることができるが、東西、南面は修復の手が加えられていなく行けない。

 ピラミッド上部にはコンゴウインコの神殿があり、緑枠内に貼り付けたコンゴウインコの彫刻が、壁面全体に繰り返し嵌め込まれている。

 大ピラミッドからは、魔法使いのピラミッドや尼僧院に鳩舎の矩形の眺望がいい。鳩舎の方角には行っていないのでよく判らないが、建物上部の屋根飾りに小さい四角の窓が沢山ある事から 鳩舎と呼ばれ、残っているのは見えている面だけで、他は殆ど崩れた状態という。

 ここから降りて、総督の館の前にくると、これも大きい。

 総督の館は長さ約 100m の大きな建造物で、細長い基壇上に築かれていて、その前の広場は基壇( 187m x 153m )に載っている。

 この巨大な基壇は人工の基壇で、30万?を越す人工物を運び込んで 12m かさ上げした巨大な土木事業だったそうで、ウシュマルの強大な権力があったことが判る。

 中央の横長の建造物に、同じ高さの小さめの建造物が左右にふたつ繋がり、繋ぎ目には 大きなマヤアーチのトンネルがある。

 総督の館をゆっくり見たかったが、戻る時間になったようで、球戯場や亀の館というのもあるが素通りだった。他にも多くの神殿ピラミッド、方形回廊状建物や記念碑、埋まったまま保存されている建物があるという。



    上左:入口  上右:世界遺産標識     下:魔法使いのピラミッド

                 魔法使いのピラミッド   

           左:尼僧院入口  右:尼僧院の中庭

   上左:大ピラミッド上り階段   上右:大ピラミッドの上の神殿彫刻  下:上からの眺め

   上左:魔法のピラミッド 上右:鳩の家   下:尼僧院

    上:総督の館   下左:前の倒れた石柱  下右:総督の館基壇から魔法のピラミッド

    左:出口                       右:昼食をしたホテルの庭





         (20). メリダの夜


 2時間半のウシュマル滞在を終えてメリダに戻る。ほぼ1時間はかかったか、さすがにバス内は静かだがガイドさんは子守歌代りにと、熱心にマヤ文明の説明を続ける。

 メリダに戻ったころは18時過ぎで薄暗くなっている。メリダは、ユカタン州の州都で、人口は83万人。近年、メリダの人口は周辺の村からの流入により上昇を続けており、市の一番外側を走る外周道路を越えて宅地造成が進んでいるという。

 1542年、スペイン人入植者フランシスコ・デ・モンテーホによって都市が開かれた。中央広場(ソカロ)の南側には、今でもモンテーホの宮殿が残されており、現在は銀行として使われている。

 ソカロはプリシンパル公園の中になり、市の中心部はコロニアル様式の町並みが広がっている。

 中央広場北側にあるユカタン州庁舎の2階には先住民の生活、寓話、ユカタンの歴史的出来事をあしらった絵画が展示され、ユカタンの歴史を見られるらしいが、行く時間はなかった。

 広場では何かの集会をしていて、回りを囲んで気勢をあげていた。また、公園なのでくつろぐ市民が多くてびっくりする。

 昼間であれば周囲の散策も楽しいが暗いので、あまり歩けないし時間も20分ほどしかないのだった。

 ここからホテルへは10分程度で着き、部屋で荷物を置いたあとは夕食になるのだが、宿泊するホテルでなく外に出てガイドさんを待つ。

 しばらくして何とお向かいのホテルから出てきて、このホテルのレストランが夕食会場になるという。ガイドさんはこのホテルで泊まるようだった。

 夕食会場を別のホテルにしているのは、価格の問題なのかレストランの受け入れの問題なのか、あまりよく分からなかったのだ。

 お向かいのホテルも下にはショッピングの店が並び、レストランも広くて料理はあまり覚えていないがおいしく食べれた。

 壁に有名人が多数入った絵画が飾ってあり、あれは誰だと意見し合うのに格好の話題になる。

 1時間強の食事の後は、近くに大きいスーパーがあるというので添乗員さんの案内で希望者は行くことになる。

 今回のツアーで唯一のスーパー行きだった。信号のない場所を渡るところがあり、くれぐれも注意してと何度も言ってくれていたが、幸いにもどこかでデモ行進か、VIPが通るのか交通規制をしていて、ちょうど渡る個所には車はほとんど通らなくてラッキーだったのだ。

 大きいスーパーでアメリカ系だったと思うが、土産をここで少し買って帰った。



       上:プリンシバル公園 ソカロ    下左:ユカタン州庁舎  下右:モンテーホの宮殿

   上:公園の飾りとアベック用椅子   下左:レストラン絵画  下:レストランのあるフロント