6. メリダ遺跡観光(1)

  
       9:00発、9:50~11:00 マヤパン遺跡
          12:30~13:20カバー遺跡

  
  メリダのホテルに昨夜遅く泊まったので、4日目朝はゆっくりにしてくれる。でも、目覚めは早いので睡眠時間は短い。5時間程度か。

 この日は3つの遺跡観光があって忙しいのだ。昨夜から案内していただくガイドさんは、メキシコ在住42年になるというベテランの日本人男性だった。

 現在は我々が翌日行くカンクンに住んでいて、メリダとカンクンのガイドをしてくれる。さすがにメキシコの知識は豊富で、特にアステカやマヤ文化に強い思い込みがあって、現在よりも優れた民族だったことを説明の中で縷々証明していた。

 やややり過ぎになるのも長年の経験で得た伝えたいことを、ぜひ言いたいという熱心さの表れであろう。

       (17). マヤパン遺跡
  

バスはメリダの市街地から1時間走って、この日の最初の訪問地であるマヤパン遺跡に着く。

 マヤパンは、ユカタン州にあるマヤ文明、後古典期の遺跡。メリダの南東およそ40km、チチェンイッツァの西方100kmに位置する。

 6つのエリアに4000もの小さな丘が点在する、その大きさはチチェンイツァーとほぼ同じという。チチェンイッツァには翌日観光する予定だ。

 マヤパンは、1220年代後半から1440年代まで、ユカタン半島におけるマヤの政治的な首都であった。

 1221年、マヤでは、チチェンイッツァのトルテカ・マヤ系の支配者に対して反乱が起こり、短期間の内戦の後、多くの有力な都市や貴族たちは、ユカタンに中心となる統治機構をつくろうと集まった。

 そしてチチェンイッツァの支配者を倒した将軍フナクセエルの根拠地の近くに新首都を造ることを決定。新首都は防壁を築いた内部に建設され、「マヤの旗」を意味する「マヤパン」と名づけられた。

 マヤパンの王には、富裕で、チチェンイッツァに対する反乱の中心となった古い家系のココム家の家長が選ばれ、他の貴族たちや地方の有力者層は、自分の家族の一員をマヤパンの政府に参画させた。

 この連合体は、200年以上にわたって続いていたが、1441年に、強力な貴族であるシウ家のアフシュパンは、マヤパンのココム家の王たちの政治的な策謀に激しい怒りを燃やし反乱を興す。

 結果的に、ココム家の一族は大部分が殺され、マヤパンは略奪され、放火されて、ついには放棄された。

 今日残るマヤパンの遺跡はまだ復元途上だ。1996年から本格的な発掘修復活動が開始され、現在ではかなりの建造物が修復されているが、マヤパン遺跡は、規模のある記念碑的な建造物が建てられなかったので、マヤの遺跡というイメージからは程遠い遺跡という。

 ガイドブックにもあまり載っていない場所だ。訪問者も少ないようで、我々以外は個人が数名しかいなかった。復元しながら観光化していくのだろう。

 ここではククルカンの神殿には上れるところがあった。急階段は慣れてきたもののおっかなびっくりの及び腰での上り下りだ、ロープなどはないのだ。

 上からの景色は周囲に高い物がないので森林地帯まで広く見渡せた。破壊される前はもっと豪壮な建造物があったのだろうか。

 1時間あまり主な建造物を見て回るが、写真で見ても判断できない箇所が多いので説明はできないのだ。


     マヤパン遺跡   下左:ククルカンのピラミッド

      上:ピラミッドの側面     下:ピラミッドの上からの眺め

              上からの眺め

           アップで見ると修復されているが大きい

     上左:天文台とか  上右:物置き場?   下:漁師の神殿





            (18). カバー遺跡


 既に昼食時間は過ぎているが、先に観光してからになる。

 ここカバー遺跡はユカタン州の州都メリダにある遺跡で、この後に行くウシュマルの東南18キロメートルほどのところにあり、ウシュマルの姉妹都市として古典期終末期(800~1000頃)に全盛時代を迎えたところという。

 遺跡の中を国道が走っていて、コッツ・ホープと宮殿がある東側と西側に分断されているのは、道を作るときは遺跡のことがよく分かっていなかったのだろう。

 西側にはグラン・ピラミッドを始め、多くの建造物があったらしいが、ほとんど発掘が進んでいなくて、見ることができるのはマヤ・アーチの門くらいのものというが、こちらには行っていない。

 東側が訪問先になるが、その中には、「コズ・ホープ」(巻いた敷物)、別名を「仮面の神殿」と呼ばれる代表的なプーク様式の神殿が建っている。

 神殿の前には広い基壇があり、階段を登って基壇の上に進むが自然の丘を利用して造られたものだそうだ。基壇下は空洞を造って雨水をためる地下貯水槽が造られている。

 この地下貯水槽をチュルトゥンと言い、プウク地方の都市には欠かせないものだった。 このプウク地方は付近に川も泉もなく、マヤ中部のジャングルに比べると乾燥しているので、人々は地下に貯水槽を造り、水を貯めたおかげで、この地方の人口が急増したとも言われるのだ。

 貯水槽があっても雨が降らなければどうしようもないわけで、 神殿外壁には360ものチャック神(雨の神)が飾られている。顔1つが30もの石のパーツの組み合わせてできているのだ。

 雨神チャック神の顔には2種類あり、鼻が上を向いている時は、「雨を降らせて下さい!」、下を向いている時は、「雨を降らせてくれて有り難う!」を意味するという。雨の少ない地域で、人々がどれほど雨を望んでいたかがわかる。

 カバーとはマヤ語で「強い手を持つ男」の意味だそうで、遺跡の入口事務所の先に出土物を幾つか並べた 庇のついた所があり、「強い手を持つ男」の石像があって手の先はロボットのようで、鍵爪のような指がついているという。残念ながら案内してくれなかったので見ていない。                   
 コズ・ポープの裏側にある支配者とおぼしき人物の像。この像の手がちょっと変わった形をしていて「強い手の男」という意味だそうだ。

 しかし、最近ではマヤ宇宙人説の一環で、このスタイルを宇宙飛行士ともいわれるらしい。

 コズ・ポープに隣接する宮殿があり、上層部は一部を残して崩れているが、下層部と中層部が残っている。

 下層部壁面に円柱のデザインの切り石がはめ込まれ、中層部の窓に円柱が立てられている。これが典型的なプーク様式デザインという。

 ここでは50分程度で観光は終わるが、ガイドさんがここの蜂蜜は純粋でいいですと言われたので、買う人が多かった。

 いつもの販売する人と違うそうで、並べているのは味はよくないと、指定してださせてくれた。いつもの人は商売人でお客に説明し上手に売るが、この日はパートのおじさんなのか、不愛想で言わないと売らないし、商品も並べていないのだ。

 ペットボトル入りで何の表示もないので、知った人でないと判らない。ここで急に賑やかに買物タイムとなった。



           カバ遺跡  コズ・ホープ

       神殿の前から    チャック神の装飾

    上左:長水槽      上右・下左:チャック神の鼻が目立つ

      上:神殿裏側 強い手の男            下右:宮殿