(下) 
    戻 る

   戻 る
     

    

     
                3.葛井寺
 

  人波を掻き分け掻き分けして本堂前までくるがここも階段から人の列になっている。先にお参りをするというので靴を脱いで本堂に入る。

 既に説明を聞く人で一杯だが、少し待ってほしいと他の案内役の人が言っていただいたので、厚かましくも前に出て千手観音を拝観する。

 葛井寺は、真言宗御室派の寺院で、藤井寺、剛琳寺とも称する。山号は紫雲山。本尊は千手観音。西国三十三所第五番札所。寺伝では神亀2年(725)、聖武天皇の勅願で行基が創建し、古子山葛井寺(紫雲山金剛琳寺)の勅号を得たとされ、平安時代になって平城天皇の皇子・阿保親王が再興したとされている。

 近世の地誌類や再興勧進帳でも以上の寺伝を踏襲しているが、百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井(藤井)連(ふじいのむらじ)により8世紀中頃に創建されたと推定されている。

 中世以前の沿革については史料が乏しく明確でないが、本尊千手観音坐像は奈良時代の作品であり、境内から奈良時代の古瓦が出土することなどから奈良時代となる。

 平安時代後期から観音霊場として知られるようになり、西国三十三所観音霊場が成立すると、その一つに数えられるようになった。永長元年(1096)には、大和国賀留の里の住人・藤井安基が、荒廃した伽藍を修理したと伝える。

 南北朝時代には楠木正成が陣をしいたことがあるなど、たびたび兵火にさらされた。 当寺の伽藍は東西2つの三重塔をもつ薬師寺式伽藍配置であったが、明応2年(1493)の兵火と永正7年(1510)の地震で堂塔を失、現存する建物は近世以降の再建である。

 本堂は江戸時代、安永5年(1776)、南大門は寛政12年(1800)頃の竣工。四脚門(西門、国の重要文化財)は、桃山時代の慶長6年(1601)豊臣秀頼によって再興された。他に、阿弥陀二十五菩薩堂、大師堂、護摩堂など江戸時代の再建という。

 国宝の本尊は毎月18日以外は開扉されない秘仏で、乾漆千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩像。8世紀半ばごろの作で、記録によれば鎌倉期には六角宝殿内に安置されていたという。

 八稜形框上に宝瓶を据えた五重蓮華座上に坐し、像高(髻頂部まで)は130.2cm(頂上仏面を含めた像高は144.2cm)。胸前で合掌する2本の手を中心に1039本の大小の脇手が円形に展開している。

 千手観音はいくつかの寺院で見られるが、実際は千本もないのがほとんどという。葛井寺の千手観音は文字通りに1000本以上あるという。きっちり数える人がいるものだと思う。
     
 千手観音の撮影はできないので残念ながら写真はない。前の組の説明が終わり、我々の入った組に説明をしていただく、先に簡単に紹介したが、藤井寺の地区名の由来やご本尊のことなど興味深い話であった。

 説明を聞いて境内の建物を拝観し南大門から出て次に向かった。


    上:説明看板      中:本堂前    下左:大師堂  



  上左:鐘楼  上右:お百度参り燈籠  下左:南大門  下右:左側に大根炊きのテント





                  4.アイセルシュラホール


 次は、昼食場所にもなるアイセルシュラホールに向かう。

 大阪府藤井寺市にある考古学・歴史系博物館施設をメインとする生涯学習センターの愛称で、正式名称は藤井寺市立生涯学習センターといい平成6年(1994)に開館した。

 館名の「アイセル」は、Activity、Information、Consultation、Exchange、Learningの頭文字を並べたもので、「シュラ」は藤井寺市で出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」を意味する。

 館の外観は「船形はにわ」と「修羅」をイメージしてデザインしているようで、近くまでくると異様な形の建物に驚く。

 元は「新池」というため池の半分近くを埋め立てて建設されたという。残った池の部分は降雨時の調整池として、護岸整備と水深を深くする工事が行われて、方向によっては池に浮く船のようにも見える。

 博物館や資料館のような施設を持たない藤井寺市は、このセンター施設の中に歴史資料の展示室やコーナーも設けている。

 内部の休憩所で昼食をした後は、2階の展示室を見学する。歴史展示室では「倭の五王と巨大古墳」をテーマした古墳築造技術の紹介、西墓山古墳や津堂城山古墳の出土品等を展示している。

 「ふじいてらの大昔」をテーマにした藤井寺の古代史を紹介する古代資料室もある。市民ホールとして会議室・講習室やキッズの遊び場などもあった。30分ほど見学して次に向かう。


    周辺を歩いたので、角度を変えてアイセルシュラホールの外観を見る




           展示室





              5. 岡ミサンザイ古墳


  藤井寺駅方向に向かうのだが、途中で仲哀天皇陵古墳の前を通る。

  岡ミサンザイ古墳(おかミサンザイこふん)といわれ、形状は前方後円墳。古市古墳群を構成する古墳の1つで、実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野西陵(えがのながののにしのみささぎ)」として第14代仲哀天皇の陵に治定されている。

 築造年代は5世紀後半。墳丘の長さは242メートル、総長410メートルあり、古市古墳群では4位、全国で18位の規模の古墳。中世に城郭として利用された形跡があり、当初の状態から大きく変化している。

 発掘調査によって外堤から円筒・盾型埴輪などが出土したという。周囲には北に鉢塚古墳、東に割塚古墳があり、消滅した古墳に岡古墳があった。「ミサンザイ」は「ミササギ(陵)」の転訛したものと考えられているという。






                 6. 仲ツ山古墳


 再び藤井寺駅まできて土師の里駅まで1駅乗車して、実際は藤井寺駅との中間地点あたりを歩くのだ。

 修羅が発掘されたという三ツ塚古墳のあたりを通過する。八嶋塚古墳、中山塚古墳、助太山古墳が並んで存在し、3基を総称して三ツ塚古墳と呼ばれているが、伝仲姫命陵(仲ツ山古墳)の陪塚に指定されているとある。

 周囲は住宅街で古墳の付近だけがわずかに残っているようだ。ここから更に住宅街を歩くと、仲ツ山古墳(仲津山古墳)にくる。

 形状は前方後円墳で、古市古墳群を構成する古墳の1つ。 実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「仲津山陵(なかつやまのみささぎ)」として第15代応神天皇皇后の仲姫命の陵に治定されている。

 古市古墳群の北部、誉田御廟山古墳の北東に位置し、全長290メートル、後円部径170メートル、高さ26.2メートル、前方部幅193メートル、高さ23.3メートルで、古市古墳群で2番目、全国でも9番目の大きさ。

 墳丘は三段築成で、葺石と埴輪が確認されている。主体部については不明であるが、石棺が存在することや勾玉が出土したことが伝えられている。また、発掘調査により、外堤外法面に葺石が施されていることが判明した。

 出土した埴輪の特徴から、古市古墳群の巨大前方後円墳では、津堂城山古墳に次いで古く、5世紀前半の築造と推定されているという。



          


                   6. 藤井寺市図書館


 最後は修羅が展示されている藤井寺市図書館に向かう。

 三ツ塚古墳で出土した修羅のうち、『小修羅』(国指定重要文化財))の展示、小修羅と一緒に出土した大修羅のレプリカを展示している。大修羅の実物は、「近つ飛鳥博物館」で保存・展示。

 修羅は、重い石材などを運搬するために用いられた木製の大型橇で、重機の存在しなかった時代に重いものを運ぶ重要な手段であった。

 コロなどの上に乗せることで、摩擦抵抗を減らすことができる。古墳時代には古墳の造営にも使用されていたと考えられているが、巨石運搬具を「修羅」と呼ぶようになったのは近世以降であり、古墳時代にこの名称は存在しない。

 VないしY字型の形状をしたもので、二股に分かれている先端部を舟の舳先のように前方へ向け、これに切り出した石を乗せ、ロープで曳くという。

 また、中央スペースには、大ジオラマ『古墳をつくる』を展示し、古墳築造の様子や、修羅で大石を運ぶ様子などを見ることができる。子供でも判り易い模型で最後の訪問先としては良かった。

 この後は、藤井寺駅近辺の飲食店から迎えのバスがきて、年末なので忘年会になる。バスの運転手さんが行先を間違えて他へ行き、図書館で1時間近く待つというハプニングはあったのだが。


    上左:図書館入口     上右:大修羅のレプリカ

  下はジオラマ『古墳をつくる』   左:修羅を運ぶ人たち   右:古墳造営で集落までできる





藤井寺市散策