(上) 
    

   
     

    

     
 晴れた日になってラッキーだったが、藤井寺市散策のグループに参加した。 

 簡単に藤井寺市の紹介をすると、大阪府南河内地域に位置する市で、全国の市の中で5番目に面積が小さいので、人口密度は高いという。

 大阪市から南東へおよそ15kmで同市のベッドタウンとなっている。大小の古墳が密集する古市古墳群や、西国三十三所第5番札所の葛井寺の門前町として知られるし、かつてはプロ野球大阪近鉄バファローズの本拠地・藤井寺球場があったことでも知られている。

 大阪平野の南東部、大和川と石川の合流点にあり、市域はほぼ平坦。古代には河内国府が置かれ、堺と奈良を結ぶ長尾街道(古代の大津道)と竹内街道、高野山へ通じる東高野街道が通じていた。

 現在は、近鉄南大阪線が東西に通り、市の西側の藤井寺駅を中心とした地域と、東側の土師ノ里駅、道明寺駅を中心とした地域に市街地が発達している。

  市名は、市内にある「葛井寺」(ふじいでら)に由来する。葛井寺は百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井(藤井)連(ふじいのむらじ)の氏寺として、8世紀中頃に創建されたと推定されている。




           1.道明寺


 藤井寺市は近鉄南大阪船沿線にあり、この付近の駅から中心部を歩くことになる。
最初は道明寺にまず行くのだが、国宝の十一面観音像を拝観するために先に寄るのだ。土師の里駅が最寄りとあって、この駅に集合する。
                
 道明寺は駅から近くで10分程度だったか、思ったよりも空いていて尼さんから説明を受ける。

 道明寺は真言宗御室派の尼寺で、山号は蓮土山。道明寺周辺は、菅原道真の祖先にあたる豪族、土師(はじ)氏の根拠地であった。

 道明寺は土師氏の氏寺土師寺として建立され、今の道明寺天満宮の前にあった。当時は七堂伽藍や五重塔のある大規模なものであったという。

 延喜元年(901)、大宰府に左遷される道真が、この寺にいた叔母の覚寿尼を訪ね「鳴けばこそ別れも憂けれ鶏の音のなからん里の暁もかな」と詠み、別れを惜しんだと伝えられる。

 この故事は、後に人形浄瑠璃・歌舞伎の『菅原伝授手習鑑』「道明寺」の場にも描かれている。道真の死後、寺名は道明寺と改められるが、これは道真の号である「道明」に由来する。

 天正3年(1575)には、兵火で天満宮を含む寺の大部分が焼失するが、後に再興。明治5年(1872)の神仏分離により、道明寺天満宮境内から現在地に移転したとある。

 道明寺天満宮は後で行くことになっていたが、時間の関係で割愛されてしまった。

 国宝の木造十一面観音立像は、平安時代初期になる9世紀の菅原道真作と伝えられる。カヤ材の一木造で、彩色を施さない素地仕上げで、カヤ材をビャクダンの代用材として用いた檀像様(だんぞうよう)の作品。像高98cm。

 また、関西風桜餅(道明寺餅)など和菓子の材料として知られる「道明寺糒」「道明寺粉」発祥の寺としても有名という。

 この時は次の葛井寺の千手観音像のご開帳の日で、急ぐためにゆっくりした時間がなかったのだ。


        左:土師の里駅前                 右:駅の向いに古墳がある



               駅前にあったマップ  ボケていて見にくいですが



     上:道明寺説明   中左:入口近くの石碑   中右:山門   下:本堂






              2.藤井寺


 土師の里駅に戻り藤井寺駅まで一駅ながら電車で移動になる。

 葛井寺は西国三十三番の札所でもあり、以前にも訪問しているが、今回は千手観音像のご開帳の日であるというので、特別に朝の早い目に訪問したのだ。

 世話役の人がお寺から混むので早く来た方がいいと言われたらしい。藤井寺駅前から商店街を歩くひとの流れが多い。商店街が途切れたところで左手に葛井寺境内になるが、入口がテントの縁日の店が並んでいて、凄い人の群れになっている。

                 藤井寺観音商店街



藤井寺市散策