(上) 
    

   
     

    

     
 雨になった日で生憎の悪い天候だったが、大津市内を散策するグループに参加した。

 一日中雨が降り続くのも珍しいものだが傘がずっと必要だった。ミニリュックには雨カバーをかけていたので助かった。

 グループの大津在住の人が予め観光案内所で相談して決めた案内コースで、下見もきっちりしてくれていたようだ。 雨が降っていなければ距離ももっと歩いたかも判らぬが雨で省略も仕方ない。



           1.大津市


 大津市は、滋賀県の南西端に位置し滋賀県庁所在地で、中核市に指定されている。天智天皇が近江大津宮に遷都して以来、1300年以上の歴史を有する古都でもある。

 戦時中の被災や自然災害が少なかったことにより、世界文化遺産の延暦寺、園城寺(三井寺)、日吉大社、石山寺などの古社寺をはじめ、多くの文化財や史跡、名勝が現存する。

 市町村単位での国指定文化財保有件数は、京都市、奈良市に次いで、全国で3番目に多いという。

 県下随一の規模と歴史を有し、第1回地域ブランドに認定されたおごと温泉や、日本三名橋の一つ瀬田の唐橋、かるたの聖地として知られる近江神宮も所在する。

 また、夏はウォータースポーツやトレッキング、冬はスキーなどのアウトドアが盛んなリゾート都市でもある。

 何ともいっても琵琶湖をまるごと有していて、湖畔エリアは、比叡山と琵琶湖に囲まれ自然と都市が融合した景観、文化施設が整備された大津湖岸なぎさ公園が、都市景観100選および関西自然に親しむ風景100選に選ばれている。

 JR大津駅に集合して駅前を京都方向へ線路沿いに雨の中を逢坂山に向かう。

                       JR大津駅前





           2.旧逢坂山トンネル跡


 逢坂山は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325 mの山で別名は「関山」という。山に上るまで行かずに、旧逢坂山トンネル跡を見るのが目的だった。

 旧逢坂山トンネルは明治13年に完成した、日本人技術者だけで始めて造ったトンネルである。全長664.8m、東海道線大津~京都間の旧線大津(現在の膳所)~大谷間にあって、大正10年まで使用されていたという。

 現在は、トンネル内を京都大学による地震測定の研究が行われているとかで、入口から10mほどで閉鎖されている。


              説明看板と入口付近





                 3.関蝉丸神社


 トンネルを見た後は来た道を戻り、蝉丸神社に寄ることになる。

 関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもあるという。

 祭神は上社:猿田彦命、下社:豊玉姫命。 社伝によれば、弘仁13年(822)に旅人を守る神である猿田彦命と豊玉姫命を逢坂山の山上(上社)と麓(下社)に祀ったのに始まるという。

 平安時代中期の琵琶法師で歌人として知られた蝉丸が逢坂山に住んでいたことから、その死去後に彼も上社と下社に祀られるようになった。

 歌舞音曲・芸能の祖神として崇められ、盲目だった蝉丸が開眼する逸話にちなみ、眼病に霊験あらたかで、髢(かもじ〈髪の毛のこと〉)の祖神といわれる。

 人物像は不詳であるが、醍醐天皇の第四皇子、あるいは宇多天皇の皇子・敦実親王の雑色などとも伝えられ、琵琶の名器・無明を愛用していたといわれている。生没年も不詳ながら、旧暦の五月二十四日は「蝉丸忌」とされている。

 また、下社の祭神・豊玉姫命は、福を招き出世を約束する女神で、縁結び・安産・子孫繁栄の神として敬われている。なお、海神の娘である豊玉姫命は水霊信仰とも深く関係しているとある。

 社殿は旧くて崩れかけそうなために縄で中には入れないようにしている。由緒ある神社なのだが修復計画があるのか気になりはした。


      上:説明看板  中左:京津線踏切の先に見える 中右:石碑は古そうだ





                4.関寺


 この後は更に戻って関寺に寄る。石段を上がる途中に、日本一の石像宝塔と呼ばれる「関寺の牛塔」がある。現在の寺院には、かっての大寺院の面影はどこにもないが宝塔が有名だそうだ。

 関寺は創建年代は不明ながら、世喜寺とも呼ばれた大寺院であった。平安時代には「日本三大仏」一つ「関寺大仏」があったという。

 日本三大仏」と呼ばれたのは、関寺の弥勒菩薩像、奈良・東大寺の盧遮那仏(大仏)、大阪河内・智識寺の盧遮那仏で、東大寺を除いて現存していない。

 関寺(世喜寺)は、何度も地震などで倒壊し再建されてきたが、幕末の慶長年間に兵火に焼かれてほとんど焼失し、明治に寺号を長安寺と改め、僅かに一小庵を残すのみとなっていて、「一遍上人供養塔」や「小野小町供養塔」があった。

 小野小町供養塔は、謡曲「関寺小町」にまつわる史跡で、老衰した小町が、老いてもなお優秀な歌人だったというお話という。


   上:説明看板    中左:宝塔  中右:供養塔 下左:社殿  下右:小町供養塔





                 



大津市散策