(下) 
    戻 る

   戻 る
     

    

     

           4.天理観光農園


 永久寺跡を通過し、柿の畑の中を通る細い道や、急な石畳を抜けると開けた場所にでてくる。

 さらに進むと、天理観光農園の大きい建物がある。本来はここは休憩にはいい場所なのだが、数名がトイレを借りただけで通過となる。残念なことだが、記録もないので建物の写真を借用した。

 案内には「約1万平方メートルの園内にはおよそ800本の温州ミカン他たくさんの果物が植えられており、ミカンやきんかんの他にも、グミ、スモモ、さくらんぼ狩りができる。農園の他にもあわ餅つき、バーベキュー、貸しスペースやギャラリーもあり、いろいろな使い方のできる場所でもある。」という。

 広い道や田園のあぜ道のような場所など歩いていると、秋の収穫時期で稲穂が垂れ下がり刈り取りを待つばかりでと思えるところ、コスモスが咲き誇っている場所、果物では、ミカンや柿なども手に取れる近さにある。栽培しているのだから触ってはいけないけれど。

 他にも、栗や枝豆、子芋、葉物野菜など畑には実りの秋を見ることができる。高地であり大きい川もなく豪雨被害もなかった場所のようで、農家にとってはいい環境なのだ。

 歩いていると道の側に無人の農産物販売の小さい小屋を時々見かける。有人の場所もいくつかあるが、100円とか200円で包んでいて安いのか思いも思いの物を買う人が結構いる。 女性に多いがよく買う人はこいも、柿、栗、枝豆、日干し大根などリュックがだんだん重くなるのだ。


  上左:天理観光農園入口  上右:過ぎてから遠くに見える   下:コスモスと稲穂


              

 
               5.夜都岐神社(やつぎじんじゃ)
    

  観光農園は通過になって集落を抜けて田園地帯を歩くと、神社が見えてくる。大きくはないが由緒のあるような古い佇まいである。表の看板で説明を読んで、参道から鳥居をくぐり境内に入る。

 広くないが、茅葺の拝殿と後ろに本殿があるが、間は閉ざしていて拝みに行くことはできないので拝殿から参拝し小休止となった。

 夜都岐神社(やつぎじんじゃ)といい、夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。天理市乙木町の北方、集落よりやや離れた宮山(たいこ山ともいう)に鎮座し、俗に春日神社といって四神を祀り、もと指定村社だった。夜都岐は、於都岐(乙木)の誤写とする説もある。

 この神社は昔から奈良春日神社に縁故が深く、明治維新までは蓮の御供えと称する新饌を献供し、春日から60年毎に若宮社殿と鳥居を下げられるのが例となっていたと伝えられている。現在の本殿は明治39(1906)年改築で春日造桧皮葺、高欄、浜床、向拝付彩色7色の華麗な姿である。

 祭神はそれぞれ古事記や日本書紀、日本神話に出てくる、武甕槌命(たけみかづちのみこと) 姫大神 経津主神(ふつぬしのかみ) 天児屋根命(あめのこやねのみこと)とある。


     上:入口の説明看板  下左:拝殿    下右:本殿は横から見る





         6.竹之内環濠集落


  奈良盆地を山の辺の道は通っているが、この付近はビニールハウスで覆われた田園地帯をほぼ一直線に貫いている。古墳群があり集落も点々とある。そして周囲に用水路を兼ねた水濠を巡らせた集落がある。遠く南北朝の時代から戦国乱世の時代にかけて外敵の侵入を防ぐため、周囲に水濠を巡らせた集落は各地にある。

 天理市の萱生(かよう)町と竹之内町は、標高100mと県下で最も高所にある環濠集落。今でも集落の西側に環濠の一部が残しているが、歴史的背景を知らずに訪れる者には、緑の藻が繁茂する汚らしいどぶ池にしか見えないだろう。

 竹之内の環濠集落は竜王山の麓に位置し、大和地方で戦国乱世が長く続いたとき、自衛のために古墳の濠を利用したりして村の周囲に環濠を巡らし外敵から村を守った。現在、竹之内町では集落の入り口付近まで残っていた環濠を埋め戻して公園に変えているので、集落の西側を南北に区画する濠の一部がわずかに残っている。

               上:説明看板      下:わずかに残る環濠





            7.大和神社(おおやまとじんじゃ)


  木々でこんもり茂っている場所をところどころで目にするが、ほぼ古墳と見られる。破壊しているところも多いようだが、丹波市古墳群としてあるいは大和古墳群として点在しているのだ。

 萱生(かよう)町の環濠集落に入る手前で、山の辺の道から別れて長柄駅方向になる。本来のコースとは逸れてしまうが、今回の散策として決めていることなので仕方ない。

 駅に向う途中で大和神社(おおやまとじんじゃ)に寄るが、今回の最終訪問地だ。旧称は朝和之宮(あさわのみや)。当初の鎮座地は、現在より東方の山麓大市の長岡崎(現在の桜井市穴師および箸中の付近)であるとみられ、後に現在地に遷座したとされるが、遷座の時期ははっきりしない。

 日本大国魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)は大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)で、宮中内に天照大神と同殿共床で奉斎されたが、第十代崇神天皇六年に天皇が神威をおそれ、天照大神を皇女豊鋤入姫命をして倭の笠縫邑に移されたとき、皇女淳名城入姫命(ぬなきいりひめ)に勅して、市磯邑(大和郷)に移されたのが当神社の創建であると伝えられている。(2000余年前)奈良時代。

 朱鳥6年(692)、持統天皇は藤原京の造営にあたって、伊勢・住吉・紀伊の神とともに奉幣し伺いを立てた。寛平9年(897)、最高位である正一位の神階が授けられた。『延喜式神名帳』には「大和国山辺郡 大和坐大国魂神社 三座」と記載され、名神大社に列し、月次・相嘗・新嘗の幣帛に預ると記されている。後に十六社・二十二社の一社となった。

 祭神は日本大国魂大神、八千戈大神(やちほこ)は大国主の別名、御年大神(みとしのおおかみ)神道の神とあるが、日本大国魂大神(倭大国魂神)以外の祭神は諸説あり、はっきりしないようだ。

 平安初期までに、天照大神を祀る伊勢神宮に次ぐ広大な社領を得、朝廷の崇敬を受けて隆盛した。しかし、平安京への遷都や藤原氏の隆盛などにより衰微し、中世には社領を全て失っていた。  明治4年(1871)、官幣大社になり、江戸時代には社殿は寺院様のものに作り変えられていたので、官幣大社列格の際に新たに社殿が造営された。

 世界最大の「戦艦大和」は同名であることから祭神の分霊が艦内で祀られていた。しかし、昭和20年4月7日、沖縄南方にて轟沈し、その英霊と護衛艦の方々が境内の祖霊社に合祀されている。

 
 上:説明看板  中左:本殿  中右:手前の鳥居と参道  下:戦艦大和ゆかり石碑と展示室





          * のどかな風景


 駆け足で進んだが、ところどころでミカンや柿が見られ、また刈り入れ前のたわわな稲に秋を感じさせるススキの穂など、田園ののどかな風景が一杯広がる山の辺の道だった。

 もっと先へ桜井まで道は続くので次が楽しみである。

 時間は早いのだが、世話役さんは電車の時間が気になっているようで、そそくさと駅に向かったが5分程度の近さだったし、電車の時間も余裕があったので、もっと大和神社で境内を拝観したかったのだ。


 この後は長柄駅で解散し、JR奈良駅にきて有志で懇親し疲れを癒すことになった。


       上:柿   下左:ミカンの山    下右:風に揺れるススキの穂



  山の辺の道  天理ー長柄散策