(上) 
    

   
     

    

     
 秋晴れの日に山の辺の道散策グループに参加した。今回は、天理から途中で長柄に出るコースだった。長柄駅に出るために、山の辺の道の途中で終わった感じである。

 山辺の道は大和の古代道路のひとつで、奈良盆地の東南にある三輪山のふもとから東北部の春日山のふもとまで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に通ずる古道。山の辺の道とも表記され、歴史上の記録では日本最古の道という。従って、天理からだと途中から反対に歩いた形になる。

 大和平野(奈良盆地)の東側に連なる山々の「山の裾」に位置するゆえ「山の辺」の道ということになる。以前にも何回か歩いているが、全コースを一気には大変で、実際は部分的にコースを選んでいる。

 現在の大和平野いわゆる奈良盆地は、元は大きな湖で、人が通行できた「湖岸通りの道・山裾の道」が「山の辺の道」だった。それが、今の「山の辺の道」は、直線でなく蛇行しているが、これは歴史街道として修正されたためらしい。 

 湖面が時代と共に下がっていくにしたがって上つ道、中つ道、下つ道が出来たので、本来の「山の辺の道」は寂れながらも拡張整地されず、山裾の狭き道として残ったのはむしろ幸いだったという。



           1.天理


  天理駅から駅前の商店街を歩くが、この通りは天理教の行事のある時は凄い賑わうのだ。また、年末年始などこの後に行く石上神宮の祭事の時も大いに賑わうという。

 天理教の前にくると、多数の建物群がありその力の大きさに驚くものだ。

 天理教は、日本で江戸時代末に成立した新宗教の一つで、奈良県天理市に本拠地を置く中山みきを教祖とする宗教団体。宗教と政治のことは、このブログでは知識もないし、批判めいたことも言えないので基本は掲載しないことにしている。

 天理大学附属天理参考館は民俗学・考古学系の博物館であり、主に世界各地の生活文化資料・考古美術資料を収集・研究・展示するほか、所在地に広がる布留遺跡の発掘調査を行う博物館法における博物館相当施設よいう。

 ここは入館したいのだが、今回は散策目的なので素通りになる。

    写真 上左:天理駅前から天理本通り商店街だ  上右:天理教本部建物
        
        下左:天理大学附属天理参考館       下右:本部前から参考館への通り





              2.石上神宮


  天理大学や高等学校などの建物群の近くを抜けて石上神宮にくる。ここも何回か訪れているが、好きな場所のひとつだ。

 古代の山辺郡石上郷に属する布留山の西北麓に鎮座し、非常に歴史の古い神社で、『古事記』・『日本書紀』に既に、石上神宮・石上振神宮との記述があるという。総称して石上大神と仰がれる祭神は、第10代崇神天皇7年に現地、石上布留(ふる)の高庭(たかにわ)に祀られた。

 古代軍事氏族である物部氏が祭祀し、ヤマト政権の武器庫としての役割も果たしてきたと考えられている。また古くは斎宮が居たというが、布都姫という名が知られている。神宮号を記録上では伊勢神宮と同じく一番古く称しており、伊勢神宮の古名とされる「磯宮(いそのみや)」と「いそのかみ」とに何らかの関係があるともいわれる。

 平安時代後期、現在の拝殿(国宝)は白河天皇が宮中の神嘉殿(しんかでん)を寄進されたものと伝えられる。 中世に入ると、興福寺の荘園拡大・守護権力の強大化により、布留川を挟み南北二郷からなる布留郷を中心とした氏人は、同寺とたびたび抗争している。そして戦国時代に、織田信長の軍勢により社頭は破却され、神領も没収され衰微していった。

 しかし、氏子たちの信仰は衰えず、明治を迎え、神祇の国家管理が行われるに伴い、明治4(1871)年官幣大社に列し、同16(1883)年には神宮号再び名乗ることが許された。 

 この神社には本来、本殿は存在せず、拝殿の奥の聖地(禁足地)を「布留高庭」「御本地」と称して祀り、またそこには2つの神宝が埋斎されていると伝えられていた。  明治7(1874)年の発掘を期に、出土した刀(布都御魂剣)や曲玉などの神宝を奉斎するため本殿を建造。禁足地再発掘でも刀(天羽々斬剣)が出土し共に奉斎した。禁足地は今もなお、布留社と刻まれた剣先状石瑞垣で囲まれていて入れない。

 摂社に出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)があり、草薙剣(くさなぎのつるぎ)の荒魂(あらみたま)である 出雲建雄神(いずもたけおのかみ)をお祀りしている。 江戸時代中期に成立した縁起には、天武天皇の御代に、 布留邑智(ふるのおち)という神主が、 ある夜、 布留川の上に八重雲が立ちわき、 その雲の中で神剣が光り輝いている、 という夢を見た。

 明朝その地に行ってみると、 8つの霊石があって、 神が 「吾は尾張氏の女が祭る神である。今この地に天降(あまくだ)って、皇孫を保(やすん)じ諸民を守ろう」 と託宣されたので、神宮の前の岡の上に社殿を建ててお祀りしたという。

 前にある出雲建雄神社の社殿は切妻造の檜皮葺で、内山永久寺(明治時代初期に廃絶)の鎮守社拝殿だった建物を1914年に移築したもの。正安2年(1300)頃の建立。桁行5間の建物の中央1間分を土間の通路とした「割拝殿」と呼ばれる形式の拝殿で、国宝に指定されている。

 石上神宮には鶏がいる。40年程前に奉納され、以後時々の奉納や自然繁殖、小動物による被害を受け、羽数は増減しているが、現在約30羽が参道をはじめ境内の各所にいる。長鳴鶏(ながなきどり)の一種の東天紅(とうてんこう)、烏骨鶏(うこっけい)、採卵用種のレグホン・ミノルカなどが棲んでいる。

 深夜から鳴くので宿直の神職さんも、寝不足になっているというお話しもあった。神職さんは4時起床でお勤めをされるので、深夜に起こされるのは迷惑なことだが辛抱しているらしい。

 ここで休憩して山の辺の道の本来のコースに出るのだ。
 
      上左:石上神宮石碑   上右:鳥居    下左:拝殿     下右:楼門



    上左: 出雲建雄神社拝殿  上右:社殿  下左:鳥小屋   下右:社殿の向かって左側 





                3.内山永久寺跡


  石上神宮参道横から山の辺の道を辿る。地道もあるが散策に向いた比較的に高低差も少ない歩きやすい道である。20分ほど歩くと次の目的地になる。

 内山永久寺跡で、永久年間(1113~7)に建立された寺で、鳥羽天皇の受戒の師であった亮恵上人の開基と伝えられている。本尊は阿弥陀如来で石上神宮の神宮寺として盛時には大伽藍を誇っていたと伝えられる。三方を山に囲まれていることから内山といい、院号を金剛乗院といった。

 天正13年(1585)の時点で、56の坊・院が存在し、近世の『大和名所図会』所収の境内図には、池を中心とした浄土式回遊庭園の周囲に、本堂、観音堂、八角多宝塔、大日堂、方丈、鎮守社などのほか、多くの院家、子院が建ち並んでいたという。

 近世には院家の上乗院が寺主となって興福寺の支配下から離れ、真言宗寺院となり、大和国では東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ待遇を受ける大寺であり、その規模の大きさと伽藍の壮麗さから、江戸時代には「西の日光」とも呼び習わされた。

 しかし、明治に入って廃仏毀釈の嵐の中で寺領を没収され、経営基盤を奪われ廃寺となって僧侶は還俗し、石上神宮の神官となった。更に、壮麗を極めた堂宇や什宝はことごとく徹底した破壊と略取の対象となった。

 現在では敷地の大半は農地となり、本堂池と萱御所跡の碑が往時をしのぶだけである。石上神宮には、内山永久寺鎮守の住吉神社拝殿が、石上神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿(国宝)となってひっそりと残っていた。

 明治の廃仏毀釈は各地に寺院の破壊を招いているのだ。貴重な財産が海外にも多く流れているし、建物はもう戻らないものばかりだ。イラン・イラクやカンボジアの戦闘などで、貴重な遺産が破壊されているが、日本もかっては酷いことをしているのだ。


     ボケていて見にくいが、石上神宮にあった山の辺の道案内図  現在地から右へ歩く



    上:内山永久寺の全盛図  中左:本堂池  中右:芭蕉句碑  下:跡の看板と高台からの風景




  山の辺の道  天理ー長柄散策