5.一心寺
安居神社でお参りをして次は一心寺に向かう。 天神坂を下ると国道25号があり陸橋で渡り直ぐに一心寺の北門にくる。
少し急な階段を上るが、途中に枯れた木がある。霧降の松と呼ばれ、大坂夏の陣で徳川家康公が真田幸村公に追い詰められた時、霧を吹いて窮地を救ったと云う伝説があるとか。一心寺は家康公との繋がりの深いお寺という。
一心寺(いっしんじ)は、浄土宗の寺で正式名称は坂松山高岳院一心寺(ばんしょうざん こうがくいん いっしんじ)。文治元年(1185)、四天王寺の別当であった慈円の要請によって、法然が四天王寺の西門の坂のほとりに、四間四面の草庵を結び、「荒陵の新別所」後に「源空庵」と称して住んだという。
後白河法皇が四天王寺参詣の際に訪れて法然と共に日想観を修した。当時草庵の西は海を遠く見渡せ、極楽浄土の瑠璃の地のようであったという。
慶長元年(1596)、三河の僧侶であった本誉存牟上人が法然の旧跡であるこの地で一千日の念仏修法を行い、寺を再興した。彼の一心称名をもって寺ができたため、一心寺という名になったといわれる。
天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、緑の多い広い境内がある。階段を上がって本堂の正面にでると大勢の人がお参りにきていた。
また骨仏の寺としてよく知られている。盆の間だけの施餓鬼法要が年中無休でできる寺で、宗旨に関係なく参詣や納骨を受け入れる寺でもあったため、全国から多くの納骨が集まった。
嘉永4年(1851)に遺骨数万体を集めて最初の大きな骨仏(阿弥陀仏)を作り、明治20年(1887)以後10年ごとに集まった納骨で骨仏を作っているという。太平洋戦争期の大空襲で戦前の分は焼失したが、戦後昭和22年(1947)から骨仏作りを再開している。
お参りをして境内の見学をするが、大坂夏の陣の天王寺・岡山の戦いで最前線に立ち討ち死にした本多忠朝の墓所がある。
徳川家康の重臣本多忠勝の次男で、酒を飲んでいたため冬の陣で敗退し家康に叱責され、見返そうと夏の陣で奮戦したが討ち死にし、死の間際に「酒のために身をあやまる者を救おう」と遺言したといわれることから「酒封じの神」とされるようになった。墓所には禁酒を誓う人がよく詣でていて、祈願したしゃもじが周囲に多数かけてあった。
今は、まだ断酒はしたくないので表でみただけだった。
上左:供養塔 上右:霧降の松 下:本堂
上左:本多忠勝の墓所 上右・下:境内には変わった墓所がある
6.堀越神社・四天王寺庚申堂
いったん天王寺駅方向に歩いて、堀越神社というところに寄る。慶長・元和の大阪冬の陣、夏の陣の古戦場としてかずかずのエピソードがある茶臼山の一角になる。
後で茶臼山にまた来るので世話役さんは何故か遠回りしてきたのだ。後で考えると時間調整をしていたようだ。これなら一心寺にもっといてもよかったと思ってしまう。
堀越神社は、聖徳太子が四天王寺を創建した際、崇峻天皇を祭神として風光明媚な茶臼山の地に社殿を造営したのが最初と伝わり、四天王寺七宮の一つに数えられる。
創建当初から明治中ごろまで境内の南沿いに堀があり、この堀を渡って参詣したのが社名の由来だといわれる。また、古くから「一生に一度ひとつだけ願いを聞いてくださる」と言われる神社だそうだ。素通りに近かったのでゆっくりお参りもできないので、願いこともしないままになった。
堀越神社から再び四天王寺方向に行くが、その前にかつては四天王寺の境内の一部であった四天王寺庚申堂に寄る。
ここは真田十勇士伝説が残っている。夏の陣の時、ここに真田幸村が伏兵をおいて、十勇士の一人穴山小助を自らの影武者として出陣させたというものだそうだ。
日本で最初の庚申といわれるが、疫病が流行した際、祈願した僧がお告げを受けたのが正月7日庚申の刻(午後4時)であったことから、庚申祭が行われるようになった。年に6、7回ある庚申の日にはたくさんの参詣客があり、この日に境内でこんにゃくの田楽を北に向かって食べると、身体の痛みが治ると伝えられている。
上:堀越神社 鳥居と本殿 下:庚申堂 本堂と山門
7.四天王寺
ここから四天王寺の南大門から境内に入って、時間的には閉まっているので金堂のある場所には行けず、周囲を回って宝物庫前までくる。
この前に長持形石棺蓋と石の鳥居の笠が飾ってある。古いものだそうだが曰くは説明看板の写真に譲る。
四天王寺は、聖徳太子建立七大寺の一つとされる。山号は荒陵山(あらはかさん)、本尊は救世観音菩薩(くせかんのんぼさつ)。「金光明四天王大護国寺」(こんこうみょうしてんのうだいごこくのてら)ともいう。推古天皇元年(593年)に造立が開始されたと日本書紀にあるらしい。
宗派は天台宗に属していた時期もあったが、元来は特定宗派に偏しない八宗兼学の寺であった。日本仏教の祖とされる「聖徳太子建立の寺」であり、既存の仏教の諸宗派にはこだわらない全仏教的な立場から、1946年に「和宗」の総本山として独立している。
周囲を巡り極楽門から石の鳥居前に出る
上左:南大門 上右:五重塔 中左:戒壇堂 中右:極楽門 下2段:長持形石棺蓋と石の鳥居
8.茶臼山
最初に天神坂に向かったところは右折していくが、真っすぐに行くとまた一心寺の近くにきて、茶臼山古墳があり古墳跡の上で周囲を眺める。
茶臼山古墳は前方後円墳で、大阪府指定史跡に指定されている。墳の周囲一帯は天王寺公園となっていて、この古墳も公園の一部として遊歩道が整備されている。古墳自体は5世紀にこの地の豪族のために作られた墓といわれ、大阪市内でも最大級の前方後円墳だが被葬者は不明である。
公園本体との間には河底池(かわぞこいけ、通称ちゃぶいけとも言う)があるが、これは延暦7年(788)に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地とも言われる。
茶臼山は、慶長19年(1614)11月の大坂冬の陣では、徳川家康の本陣となり、翌慶長20年5月には、真田幸村(本名は信繁)勢の本陣として、茶臼山の戦い(天王寺口の戦い)が繰り広げられた場所として有名だ。
夏の陣で茶臼山に拠って抵抗を続けた真田隊が、数では圧倒的な越前勢の猛攻によって奮戦むなしく壊滅し、真田幸村も激戦を戦い抜いて疲弊し、茶臼山の北にある安居天神で休息しているところを越前兵により討ち取られたという。
夕闇が近づく中を天王寺公園を突き切りJR天王寺駅近くで解散、有志で懇親会に繰り出した。
上左:茶臼山入口標識 上右:古墳上 下左:周囲は散策路 下右:天王寺駅方向